七五三前に旦那の祖父が亡くなりました。 常識的に考えて喪に服し、七五三を延期す…

回答4 + お礼0 HIT数 459 あ+ あ-

匿名さん
19/11/26 16:22(更新日時)

七五三前に旦那の祖父が亡くなりました。
常識的に考えて喪に服し、七五三を延期すべにだと考えます。

ですが実の母親が「ふざけんな、こちらは準備している、予定通りとは言わずとも最短の大安日にやれ」と言い張ります。
実は七五三の衣装レンタル代を実の母親の財布から出ている経緯があります。
「来年だと子供の歳が1歳上がり意味がない」「来年なら私は出ない」そう向こうの親にも伝えろと言い張ります。

亡くなった手前、嫁の私から言い出しにいこともあり、板挟みです。
相手に歩み寄らない常識ない親で嫌になります。
今回の落とし所はどこでしょうか。
良い解決策を教えてください。

No.2957780 19/11/25 21:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
1人につき1回答のみ
投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/11/25 21:37
通行人1 

写真撮影だけでもしてもらうのはどうでしょうか?

あくまでも神社へ参拝するのがダメなのであって、七五三の写真を撮ることは問題ありませんよね。

亡くなったお祖父さまも「自分のせいで七五三が延期になってしまった」と知ったら悲しむのでは。

予定通り七五三をおこなうのも、故人を弔う形のひとつですよ。

No.2 19/11/25 21:58
匿名さん2 

七五三(11/15)は過ぎてますが、いつを予定してたのですか。
11/15前に祖父様が亡くなったばかりで、葬儀諸々で今になってますか?

喪中と忌中は違うので、忌中が明ければ神社への参拝は可能ですが、まず旦那さんや義両親さんは七五三の事をどうお考えでしょうか。そちらと相談されるしかないと思います。

さすがに実母の言葉をそのまま伝える事は出来ませんよね、非常識すぎます。
「来年なら私は出ない」なんて言われたら、じゃあ出なくていいよと私なら言っちゃうし、レンタル代も返すと思います。

主さんは実母と揉めたくないなら、とりあえずレンタル衣装で写真だけ撮るじゃ納得しませんか?最短の大安と言われても、義両親も七五三の参拝に同行するなら、忌明けまで50日だったでしょうか。

これから暮れの慌ただしい中、まして寒いし、お参りは来春に延ばす方法もありますよ。

No.3 19/11/26 00:23
匿名さん3 

そもそも、故人の曾孫である主さんのお子さんは、喪に服す立場ではないと思うが・・・・・。
まあ、ご主人側の義親さんの意向次第でしょうね。
七五三は年齢や時期が限定されるものだしその旬の写真は残してあげたいかな、子供自身のために。

No.4 19/11/26 16:22
匿名さん4 

旦那さんと旦那さん側のご両親がどう考えているかが大切なのではないでしょうか。祖父の喪中ならばさほど重要視せずに予定通り七五三されてもいいとは思います。ただ旦那さん側がとてもじゃないけれど祝い事をする気分でない、のなら考えなくてはいけないですよね。旦那さん側の意向を踏まえて、お母さんとはお話するしかないです。もし来年に延期となるならば、レンタル衣装代はお返ししておきましょう。
我が家も長女の七五三の直前に実父の兄が亡くりましたが、予定通り七五三は行いました。神社に実両親も行きましたが、拝殿でのご祈祷は義両親と私たちだけで行きました。悲しみの中にあっても祝い事を喜んでくれました、少しでも慰めになったなら良かったなと思いました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧