注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

調理関係の仕事されてる人っているでしょうか? 私は調理関係の仕事していて、包丁…

回答3 + お礼3 HIT数 513 あ+ あ-

匿名さん
20/02/10 10:43(更新日時)

調理関係の仕事されてる人っているでしょうか?
私は調理関係の仕事していて、包丁で野菜など切ることがあるんですが、職場に誰でも使ってもいい包丁1本あるんですが、私は自分が買った包丁を使ってるんです(職場は変わって同じ包丁を10年以上使い続けてます)。
料理人なら自分の包丁持ってるのは当たり前で、自分の包丁使えって今まで会ってきた先輩方の教えでもあります。
包丁使ったらその日に自分で包丁も研いでます。常に良く切れる状態にするために。

ですが、今の職場の他の社員は包丁を持ってない人がほとんどなんです(料理や道具に強いこだわりがなさそうな仕事ぶり)。
なので、職場にある包丁を他の人は使ってるんですが、たまに2人で作業するときがあって、その時は包丁が2本必要になるので、その時は包丁貸してといつもAさんに頼まれて貸してたんです。
正直自分の包丁を他人にはしたくないんです。何度も使ってるとその人の癖がつくし(形が変わる)、せっかく研いであるのにつかわれてしまうので(借りたら代わりに研いでくれるわけでもない。他人に自分の包丁研いでもらいたくもないですが)。
でも職場に包丁は1本しかないから仕方がないと我慢してましたが、先日包丁貸してと頼まれてないのに私の包丁を使ってた形跡があったんです。Aさん以外が私の包丁を使うことはおそらくないと思うので、使ったとすればAさんです。

さらに、証拠はありませんがたまに包丁の切れ味が悪いときがあっておかしいなと思う時があったんですが、今まで数年間私が休みの日にもいつも勝手に使ってたんじゃないかと。私がいるときだけ聞いてくるだけで。今回は聞いてもきませんでしたが。
そう考えたらすごく腹が立ってしまって。

でも、これってすごく器が小さいケチな奴だと思いますか?
今は包丁を別の場所に置くようにしてます。それからAさんとはまだ会ってませんが、何か反応があるかもしれません。ケチな奴だなと態度を変えてくる可能性も。
自分の包丁くらい持って来いよ!って思うんですが。
道具にこだわりがなければそれくらい良いじゃんって話かもしれませんが、普通の料理人ならありえないことだと思うんですが、今の職場ではそのような常識が通じる人はいないので、私が間違ってるような扱いされてもおかしくないかもしれません。

No.3001599 20/02/09 21:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 20-02-09 22:04
匿名さん1 ( )

削除投票

いや、あんたが正解
良い仕事をするには良い道具と腕が必要、良い道具は高いとかじゃなく自分の手に馴染んだものの事
人に貸してはダメ、今度はその事を言って断りましょう
あなたは、他のダメ料理人と違って向上心を持って技術を磨き、そして周りのヘタレとは違う未来を歩むべきです
志を高く高く持ちましょう✊

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/02/09 22:04
匿名さん1 

いや、あんたが正解
良い仕事をするには良い道具と腕が必要、良い道具は高いとかじゃなく自分の手に馴染んだものの事
人に貸してはダメ、今度はその事を言って断りましょう
あなたは、他のダメ料理人と違って向上心を持って技術を磨き、そして周りのヘタレとは違う未来を歩むべきです
志を高く高く持ちましょう✊

No.2 20/02/09 22:26
お礼

>> 1 ありがとうございます。
なんだか泣きそうになってしまいました。。。私なりにいまの仕事に対して色々なこだわりや想いを持ちながら仕事してるんです。でも、周りは最低限のことはやってるし逆に助けてもらうこともあるし、基本優しい人ばかりなので(悪く言えば誰も強く言えないぬるま湯)人として嫌いではないんですが、こういう仕事に対して熱く語れる人がいないんです。
食べてくれる人にもっと喜んでもらいたい!どうしたらもっと喜んでもらえるか。そういう想いの人は私の感じる限りでは1人だけ。あとは、いかに早く仕事終わらせるか。いかに楽して作業するか。味とか質よりも早く終わらせて楽したい。そういう働き方なんです。早く終わらせるというのも大事な要素です。でも、その分いい加減だったり、1つ1つの作業に手を抜いたりしてて。
なんだかな~といつも思ってたんです。時間ぎりぎりになっても良いから少しでも良いもの作りたい私としては、ずっとここにいて大丈夫かなって。でも、自分も手を抜くことはせず自分だけは自分の信じたことやろうという意識で取り組んではいるんですけどね。

自分お手に馴染んだ道具。ですよね!!私にとって大事な商売道具だし、ずっと使ってきた相棒でもあるし、私の体の一部というとおおげさですが、他人に使われるのはすごく嫌なんです。でも、それをわかってくれる方がいて嬉しかったです。
今の職場だと、包丁くらいいいじゃん!ちょっと使ったくらいで変わらないよ!と口では言わなくても内心はそう思われそうだなって。
ほんと1さんのような人が職場にいたらと思います。厨房の1人ってだけで私だけ特別な評価を受けることはありません(誰が作った料理か他の職種や食べる人は知らないし、普段の仕事ぶりも同じ調理スタッフにしかわからない)。昔の私なら嫌になってやめてたでしょう。
でも、私という人はちゃんと見て評価してくれてるんです。お前はよくやってるよ!って。それに、○○さんって丁寧だね!といわれることもあるし、私の信じた働き方を大事にしたいとは思ってます。
でも、包丁に関してはどうなのか今の職場にいて感覚がわからなくなってたので、相談させてもらいました。

No.3 20/02/10 01:52
匿名さん1 

評価を求めたり、頼るのは、間違うと大きな失敗になることも・・
壁や苦難は乗り越えるべき時もあり、また、危険を避ける術かもしれない。闘う時もあり、休む事も回復のためには絶対に必要
先日、フランスで三つ星を取った小林シェフhttps://www.google.com/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASN1X3GFDN1WUHBI04Z.html
三つ星を取って守りに入ったら負ける、向上心の無限を感じた
君も🔥頑張れ🇯🇵

No.4 20/02/10 03:37
お礼

>> 3 以前は他人の評価ばかり気にしてました。自分に自信がなくて自己評価なんてあてにならないし価値がないと思ってたから。せめて他人からは評価してもらえないと自分の存在価値がないと思ってたんです。
だからずっと先輩からパワハラ受けてたことがあって、それでもいつか認めてもらえると信じて頑張って、でもむしろエスカレートしていって、最後はストレスの限界で鬱になって倒れたことがあるんです。それから色々あったんですが、1番の問題は自分で自分を肯定できなかったことだったんです。それが次第にできるようになって病気も治り仕事も自分なりに上手くいくようになったんです。
でもまだどこかで自分を信じきれない部分もあって、今回の包丁の件も他人に自分の包丁を貸すこと、さらに黙って他人の包丁を使うことは私的には絶対ありえないし間違ってると思ってたんですが、でもこれはただのケチで器が小さいだけなんじゃないかって思う自分もいて(正確には自分ではなくて周りからそう思われそう)、でも1さんの言われてやっぱり自分の感覚は間違ってなかったんだと思えたら涙がでそうになってしまいました。
人はみな優しいしいい人なんです。でも仕事に対する向上心は周りからは全然感じられないし、1人でせっせと誰に評価されることもなく地味にやってることにどこか虚しさというか、自分はここにいるべきなのかもっと評価してもらえる場に転職すべきなのかと悩んだりしてたのですが、少なくても自分のいまの仕事に対するポリシーみたいなものは大事にしたいって改めて思いました。

No.5 20/02/10 03:55
匿名さん5 

遅ればせながら1さんに賛成。昔似たような仕事してたけど(大成せずに転職。)その時、ちゃんと研いで湿気までとった包丁を知らない間に使われて、次の日言ったら錆錆の真っ赤々!ふざけんなって感じ!

No.6 20/02/10 10:43
お礼

>> 5 ありがとうございます。
いつも自分で使ったら必ず最後は研いでるんですが、研いだばかりだと切っててもわかるんです。包丁の歯を触ってもわかるんですが、研いだばかりの状態とはちょっと違うんです。でも、まさか勝手に使われてるなんて思ってなかったから(私がいる時は貸してといつも頼まれてたため)、それ以上は気にしてませんでしたが、勝手に使われてたと考えれば納得できます。
私が休みの日で(シフト制なのでみな休みはバラバラ)確実に包丁が2本必要な時はあるので。まるで自分の包丁かのように使ってたかと思うと腹立たしいです!
おそらく、本人からしたら包丁にこだわりがない人なので、使って洗っておけばいいくらいの認識なんでしょうね。そういう意識が仕事にも出てるし、包丁に限らずそういう意識で働いてる人が多いので、こんなところで自分がいて成長できるのだろうかと常々感じてたんです。
ただ、人柄は良い人ばかりなので(黙って包丁使うのはありえませんが)、自分は自分、他人は他人と思って自分の信じた働き方で取り組んではいますが、もっと見本になるような人がいたらもっと自分のプラスになるんだろうなって。
でも、今まで意識は高くてもパワハラ気質だったり、ギスギスしてたり、それで病気になったこともあるので、ぬるま湯だからこそ働きやすい面もあるし、勤務条件はわるくはないので、どこかモヤモヤしながらも続けてるような状態です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧