注目の話題
築40年の家に住んでます。 ほとんどの部屋で床が抜けそうになってベコベコしてます。 父が建てた家なので、直す事を相談すると猛反対にあい、妻がYouTubeで
今度、孫が小学校入学します。 ランドセルを贈ろうかと思ったのですが、7万円もするので悩んでます。高いので現金3万円にしようかプレゼントがいいのか・・・。子供、
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

こんにちは。 大学に行くモチベーションがなくて本当に困っています。 4月から…

回答13 + お礼1 HIT数 605 あ+ あ-

学生さん
20/04/26 21:22(更新日時)

こんにちは。
大学に行くモチベーションがなくて本当に困っています。
4月から高校3年生になりました。
国語が得意な理系です。

一般的に考えて大学に行くことは必要なことだと思います。
どうしても、学歴による収入の差だとか、仕事の選択ができるか否かだとか、仕事内容自体の面白さの違いがあると思っています。
私は国語教科は勉強しなくても5段階評価の5を貰えますが、理系の教科は勉強してそこそこというような成績です。
特に化学の成績はよくないです。
なぜ文系を選ばなかったのかというと、勉強内容やその先の仕事に面白さを感じなかったからです。文系の方すみません。
元々、化学系の研究などをするのが楽しそうだと思って理系を選びました。
親はどちらも高卒ですが、これから働いていくなら大卒以上(院卒とか博士号だとか)なのは普通になってくるはずだし、学んでおいて損はない、と大学進学を勧めてくれています。
私も、自分は大学には進学するべきだと思います。

しかし、ここで問題があります。
私の18年間の人生で大きな選択であろう、中学校の部活動や高校は親がこれが良いんじゃない?というのをそのまま選んでしまいました。
確かに私もそこが良いなとは思っていたのですが、親も言ってるしここでいっかー、というように決めてしまったと思います。
そのため、というより私自身には大学に行く意欲がありません。困ったことですね。
今までなんら自分のことを決めて来なかった私ですが、やはり大学となると数が多くて今まで通り適当になんて訳には行きません。
親も、自分が何をやりたいのか色々試してみるために大学に行くのだから、やりたいことの出来そうな大学をたくさん探しなさいと言うだけです。
現状維持や楽に流されるのが好きな自分が嫌になるのですが、勉強は好きではないですし大学に行きたいという意欲がないために出来れば勉強はやりたくないなと思ってしまいます。
うーん、つまり何が言いたいかと言うと、何をして働くにしても学歴の違いは大きな違いになるから大学に行かなければならないとは考えているが、自分から大学を選び学びたいと言う意欲がなく本心では逃げたいしこのまま現状維持でいたいと思っている、ということです。
本当に甘ったれていて本当に自分が嫌になります。

なんとか春休みの宿題等は行っていますが、自分が大学にいく未来が見えないです。
宿題等の最低限のものをやっていれば大学に行けるだなんて、そんな図々しいことは思っていないからです。なんだか自分が矛盾しているように思います。
現在でも過去でも大学生であった方や、今受験生の方はどんな風な思いを持って大学に行くと考えるのか教えて欲しいです。
大学生とかそういうの関係なしでも、受験生の親の意見だとかたくさんの大学進学への意見が欲しいです。
お願いします。

No.3043695 20/04/20 07:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/04/20 08:02
匿名さん1 

このスレを見る限り、主さんは大学に行く必要は全く無いと思います。

高校の進路指導カリキュラムはどうなっていますか?
普通、高1の時から、先輩の合格体験談を聞く機会があったり、オープンキャンパスに行ったりしますよね?
それらをしてきていますか?
そしてその経験を経て未だに高3にもなってその考えでは、とてもとても大学受験を乗り切れませんよ。受験勉強自体もかなり取り組みが遅れているようですし。
それでも、どうしても大学に行きたいという意思がおありなら応援もしますが、今の主さんには、応援する価値もないです。

No.2 20/04/20 08:13
匿名さん2 

スレを全部読ませていただきましたが、今の状態で大学に行っても続かないと思いますよ?

勉強する気がない、ただ学歴がほしいだけ。そんなんで、大学に行って、何を学ぶんですか?
自分の人生なんですから、周りの意見よりも自分がどうしたいのか考えたらどうです?

宿題だけやっていても力はつきませんし、受験生は宿題だけではなく、自習もして、3年間の復習や入試対策をしています。
そんな人たちと入試で戦えますか?今のままでは無理でしょう。

私は文系ですが、文系の勉強内容は面白いこともありますし、将来の仕事も色々あります。面白さを重視するより、自分が何をしたいのかを考えるべきです。

結論は、勉強したくないのなら大学に行っても無駄。親に無駄な金を払わせることになるってことですね。
やりたくないだの、楽したいだの、そんな甘えてばかりでは、大学に行けないどころか、就職も難しいでしょうね。

No.3 20/04/20 08:14
匿名さん3 

進路相談で、高2ですでに大体の方向が決まっているんではないのですか?

憧れの職業はないの?
想像してみてください。
どんな大人になっていきたいのか?

逆にどんな大人みないになりたくないのか?
そのためには、現在の時点で自分がやるべきことは何なのか?が見えてくると思います。

例えば医師になりたいのなら医学部を受験し合格し、国家資格を得なければいけません。
ただ未来の自分を見えないまま大学に行っても無意味ですし、社会人になって、後悔し再度大学に入り直すのは親御さんにお金をまたかけさせる為、申し訳ないですよ。

何になりたいか、将来のビジョンを強く思えば必然と今やらなければいけない事がわかってくるはずです。


No.4 20/04/20 08:14
おしゃべり好きさん4 

わかりました。

大学は無料ではありません。
家が一軒建つぐらいです。

そんな気持ちで中途半端に行かれても、そして辞められても、本末転倒です。
 
貴女は人のせいにすることなく、今後の人生を肛門を引き締めて邁進することです。
社会人になれば、学生生活など屁をしったようなことで厳しい現実が待っています。

何事も人のせいにすることなく、今年引き締めることが貴女のテーマになるでしょう。
頑張って下さい。

No.6 20/04/20 08:25
匿名さん2 

やりたいことを探すために大学に行くのではないですよ。
それなら、学部選びはどうやって決めるんですか?

大学は、自分が勉強したいことについて、もっと勉強する場所じゃないですか?

No.7 20/04/20 10:41
匿名さん7 

イトコもやりたいことはないけどとりあえず勉強して自宅から通える旧帝にAOで入ったよ。
なんとなく頭いい大学に入る人って、実は少なくない。
あなたも化学で入れる地元の大学を選んでみては?
生物は後からでも学べるけど、化学は時間かけないと無理だし、物理と化学は理系の基本だから、理解しておいたほうがいい。
そうすればウイルス対策に効く消毒薬で変なのを掴まされない。

No.8 20/04/20 11:09
匿名さん8 

大学に行くかどうかは中3で決めることだと思うがな? 進学と就職では高校が違ってくるでしょう。進学校に行っても就職するのは難しい。高卒で就職する子は高校で職業訓練して検定や資格を取って、高校に斡旋してもらって就職するんだよ。ハロワに行っても高卒の求人なんてほとんどないよ。就職の準備が出来てないなら進学するしかないし、同じお金を使うなら専門より大学が良いと思う。

うちの子たちは中3で地元の国立に行く(うちは貧乏なので)と決めたので、その予定で高校を選んだよ。高校で成績が上がったり下がったりしたので多少は軌道修正したけど、高3になって進学と就職で悩むことはなかった。

うちの子の進学の理由は「学歴で見下されるのが嫌」「大学で遊びたい」「高卒就職組のカラーに馴染めない」でした。一人は学びたいことがあったのだけど、希望の大学は落ちてしまった。それでも4年間を楽しんで、何よりコミュ力がついたのが良かったよ。

「置かれた場所で咲く」ということができない人は、進学しても就職しても駄目だと思う。

No.9 20/04/20 22:57
悩める子羊さん9 

私は一応大卒ですが、物知りになるためと、親が大学出て同じ大学に行きたかったから大学進学を決めました。一浪しました。途中、大学の授業料とか交通費の悩み事で頭痛くなって辞めようかな?とか思いましたが、まわりのみんなが励ましてくれたので8年くらいかかって大学を卒業しました。やはり自分のやりたい仕事が何かみつかるまではとりあえず大学にいかれたほうが賢明ですよ。

No.10 20/04/22 17:59
匿名さん10 ( 10代 ♀ )

私も高3の受験生です!
上の方が言っているように大学進学はある程度高校入学時に決めるものだと思います。
私は中学のときなんとなーく薬剤師になりたいなって思って、それなら上を目指そうと進学校に入学しました。今は安定した職業に就いて将来余裕ある生活をしたいからと、はっきり理由付けして薬学部目指しています。
ですが、将来どうなりたいかとかどの学部行きたいか決まってない子、結構周りにいます。受験対策もこれからでも間に合うと思いますし、上の人たちのそのような批判はあんまり真に受けない方がいいと私は思います。
化学系の研究面白そうっていうのはすごく共感です!私も断然化学が好きです!!主さんにもその気持ちが少しでもあるなら大学進学もいいんじゃないですか?
大学を出ることが自分の人生にとって価値のあるものだとわかっているなら、私は大学で化学を勉強したいんだ!と自分を騙してでも行ったほうがいいと私は思います!
同い年なのに意見してすみません、、

No.11 20/04/26 14:24
匿名さん11 

大学は自分で学ぶ場所なのでただ行っても何もしてもらえません。受験だけでもかなりの人生の選択肢を切ることになります。何となくではなくどうして受験するのかきちんと答えを出す方がいいと思います。
自分が大学進学を目指す理由は、レベルの高い場所でレベルの高い学生や学問と触れ合うことが自身の向上に繋がると思うからです。知識を得ることはその分だけ人に優しくなれることだという本に共感し、自分のモットーにしています。国家資格を取りたいのであれば進学がマストですが、そうでなければ知識の得方は他にもありますし、知識が少ない人が意地悪というのも違います。親や同級生は高卒や学生で働いていますが決してバカにしたことはありません。高卒がカッコ悪いという風潮も変です。極論言えば頭脳なんてじきにAIに取って代わられるでしょうから、人間として評価されなければ私たちの意味はなくなるような気がします。
同学年なのに偉そうですみません。今年1年お互い卒業できるよう頑張りましょう。

No.12 20/04/26 19:49
匿名さん12 

みなさん、厳しい意見が多いけど
自分は18歳でどれほどの人が大学
進学に関してそんなに真剣という
か疑問だし、わかってない人多い
ですよ。
自分もそうだったし。
周囲が進学するからとか親とか先生が
いうからとか偏差値で行けるとこ
に行く人が圧倒的に多かったです。
ただ進学後本当に色んな奴に出会える
し、いきなり高卒で働く覚悟もないか
ら進学しました。
おかげで興味がある学問にも出会え
たし、人生そんなに効率よく理論通
りには決定できないと思いますよ。
今の世の中の大人見てても思います。

なので今は悩んでも良いと思う。
自分と周囲のスピードはイコールで
ある必要もないし。
決定する時期もそれぞれでしょ。
他人のいうマスト思考に惑わされな
いで欲しいです。

こんなふざけた大学生もいるという
ことで。

No.13 20/04/26 21:05
匿名さん1 

12さん

周囲が進学するからとか親とか先生が
いうからとか偏差値で行けるとこ
に行く人が圧倒的に多かったです。

これはおっしゃる通りだと思いますよ。
でもね、そういう動機でも理由でも、高3にもなっていれば、大学に行く意思があるなら、すでに、学校の宿題だけ、というのは、ありえないです。
高3になって、ご自身の成績を学校の通知表の5段階評価でしか表現できない主さんですよ?
(厳しい言い方で申し訳ないですが)

目的なんかなくてもいい。
とりあえず大学に行きたい、でいい。
でもそれすら持っていなくて、どう受験勉強に取り組んでいくおつもりなのか……。
アドバイスのしようが無いです。


No.14 20/04/26 21:22
匿名さん12 

そういう方もいるでしょうね。
まだ漠然としてるんでしょう。

いずれ受験が来るので結果が
出ます。
その時にどう思うかではない
ですか?
それでも大学に行きたいと
思うか、名前書いて入れる
Fランのようなところに進学
するのか。
いずれにせよ、結果が来るし
それに付随してくるものも
人生で出てくるかもしれません。

それは主さんが考えればいいん
じゃないですか?
痛い目に合うのも、苦労をかうの
も若いうちと言いますよね。

大人だって全て計画性がある方
ばかりならこんな日本になって
ないと思います。

若いんだから大きい目で見てあげて
はどうですか?
若造の自分が言うのもなんですが。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧