注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

地方住みです。 (県内の感染者は0.01%にも満たない程) 今9月入学とか色…

回答1 + お礼1 HIT数 397 あ+ あ-

匿名さん
20/04/30 09:57(更新日時)

地方住みです。
(県内の感染者は0.01%にも満たない程)
今9月入学とか色々言われてるけど、それって感染者の多い都道府県が、どのレベルの感染者数になった時をイメージしてるんだろう?

きっと9月に感染者ゼロ、はあり得ないよね?
物流以外の人の県外移動を完全に止めて、感染者数が県民の0.1%にも満たない地方から徐々に学校とか始めたらいいのに。
なんで全部東京とか大阪とかの感染者数多いところに合わせるんだろう?

もし地方の感染者が限りなくゼロに近づいても、東京とかが多かったら9月まで学校始められないってのも変だよね?

正直うちの県はGW明けからの分散登校なら可能だと思うし、現在の感染者数は総数であって、実際入院中や自宅療養中の人は数人なのに。

全国9月入学とかじゃなくて、感染者数に応じて地方で分散登校なり、学校再開なりをしていって欲しい。
検問とかで県外への移動をちゃんと止めたらそれも可能だと思うんだけどなー。

No.3050423 20/04/30 09:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/04/30 09:45
匿名さん1 

地域によって、教育格差が生じてしまうから、って話ですよね。

知事さんたちのweb会議を見てたら、某感染のすごく少ない地方の知事が「うちの県は9月入学にする必要はないんですが・・・云々」みたいなこと言ってて、全国の視聴者から、自分たちだけ良ければいいのか!(震災ではないけど、全国に、通学したくても出来ない子供が沢山いる中で)被災地に寄り添う気がない意見!ってネットで叩かれてた。

同じ学年のはずが、県によって4月入学と9月入学の子が混在したら、入試でも就活でも、どこかでハンデがつきそうです。
一方はそんな不安で仕方ないと思います。

No.2 20/04/30 09:57
お礼

>> 1 それはそうだけど、じゃあ実際にこれまで震災とかで被災した地域に合わせて他の地域も学校休みにしてたの?って話になってきますよね。。
感染者多くて学校再開できないところはオンライン授業をお金投入して進める、とかの方がよっぽどいい気がするけどな。

一律9月入学って決めたところで、もしまた東京で感染者増えてきたらどうするんだろう。
また全国的に休校して、一斉に再開?
コロナ自体がいつおさまるかわからないのに、全国一斉をするには限界がありそう。。
感染者がほぼいない状態の県の子が9月まで家でってのも変だと思うし。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧