娘の言動が原因で、兄夫婦とうまくいっていません。 もう仕方ないと諦めるべきか、…
娘の言動が原因で、兄夫婦とうまくいっていません。
もう仕方ないと諦めるべきか、何かこちらからアクションすべきか、アドバイスいただきたいです。
半年前に兄夫婦に子供が生まれ、口唇口蓋裂でした。
事前に聞いてなかったので、会いに行った時にうちの4歳の娘が「赤ちゃん怖い」と言って、顔を見るなり泣き出してしまいました。
その場で娘には「赤ちゃん怖くないよ、そんな言い方したら赤ちゃん可哀想でしょ」と叱り、
兄夫婦には謝りました。
が、その事が兄のお嫁さんを傷つけてしまったようで、それ以降私達が実家に遊びに行く日には絶対行かないようにしてるそうです。
これまで月に一度集まって食事をしており、最近はコロナでできてなかったのですが、最近そろそろ集まろうかと話していますが、兄は来るけど、お嫁さんと子供は来ないと言ってるそうです。
これまで何度も兄やうちの親が間に入ってフォローをしてくれましたが、二度と関わりたくないの一点張り。
私も一度その場で謝ったものの、後日改めての謝罪はしてない事が気になっていて、
きちんと謝罪に行くべきなのか悩んでいます。
兄や親は不要だと言いますが。。
兄のお嫁さんからすれば、もう関わりたくないのなら、謝罪など来られても迷惑でしょうか?
私も相手が嫌なら無理に関わろうとは思っていませんが、悪気なかったとはいえ、傷つけてしまったのは事実なので、ちゃんと謝罪すべきか、今更ですし、どうしたらいいのか分かりません。
皆さんならどうされますか?
アドバイス頂きたいです。
新しい回答の受付は終了しました
傷ついたのはお子さんの無邪気なコメントではなく、
「赤ちゃん可哀想でしょ」というとどめの一言だと思います。
赤ちゃんは可哀想なんかじゃありませんよ。
今は技術も発達してどんどん綺麗になっていくんです。
これから美人さんになっていくんだよってポジティブな言葉ならまだしも、
可哀想な赤ちゃんってあなたも認めていることになっています。
関わり合いになりたくないのは娘さんではなく、フォローがまずかったあなたかと。
私は子供が赤ちゃん怖いというのは仕方がないな見たことないもんなと思いますが、
母親が怖くないよ、可哀想でしょ?と言うと、はあ?とキレると思います。
うちの子も手術で綺麗になった子なので、主さんの言葉にカチンと来ました。
可哀想な子で悪かったわね!って、当時は産後ですし怒鳴ったかもしれません。
お兄さんや親御さんが謝罪は不要と言っているなら、おそらく本当にもう関わりたくないんだと思います。
もちろん悪気のない事故のようなものなので誰にも責任はないと思うんですが、それでも「もう触れられたくないこと」ってどうしてもあると思います。
このまま年月がたつのを待つのが一番いいように思います。
事前に知らなかったのだし、4歳でしたら思ったことを口に出してしまうものだし、仕方なかったのだと思います。
あなたがきちんと謝ったのなら、それでよし。
義姉さんの気がすむまで距離をおきましょう。
確かに義姉さんも傷ついたでしょうが、時間が経てば仕方のなかったことだと理解してくれるかもしれませんし。
下手に謝り倒しても、義姉さんの気ははれないでしょうしね。
時間が解決してくれることを祈りましょう。
>「赤ちゃん怖くないよ、そんな言い方したら赤ちゃん可哀想でしょ」
主さんの、この叱ったつもりのフォローが全然フォローになってなく、お嫁さんの気持ちを傷付けたんですよ。
4歳の子の言葉よりも、主さんの言葉が本当にまずかったんです。自覚して下さい。
口唇口蓋裂について調べてみましたが、手術すればよくなるもののようですね。
ある程度年月がたって、手術の様子が落ち着いたり、ママさんの気持ちも落ち着いたら、コンタクトとってみればいいのではないでしょうか。
今は心身ともにボロボロで、余裕がないだけかも?
小さな子の発言を気にしていたら、きりがないですし、ご本人も本当は分かっていると思います。
あなたが可哀想って言うからだと思います。
手術したら治るよ、赤ちゃんなのに偉いね、頑張るんだよ、みたいに話したら良かったのに。
言われなくていきなり見てその反応なら、仕方ないんじゃない?
お嫁さん、赤ちゃんが手術するまで、色んな場所で見た目で嫌な思いをするのは避けられないし。
主さんが可哀想と言ったのは、口唇口蓋裂で可哀想な子って、意味ではないと思いますけど。赤ちゃんに対して怖いなんて言ったら、赤ちゃんが可哀想でしょう‥と。
その言葉を義姉さんは、可哀想な子だと取ったのかもしれません。
けれど、主さんも聞かされず対面してるんです。私が主さんの立場だったら、子供さんの発言に関わらず、その事に触れるべきか、知らん顔するべきか悩みます。触れない事で傷付ける事もあるからです。
だから、我が子がそんな事を言ったら、私はいきなり完璧なフォローなんて無理です。その場で手術どうこう‥の話なんて出てきませんよ。前もって聞かされてこそ、そういう言葉が出せるんだと思いますし、怖くないよ~可愛いよ~と言ったとしても、いや怖い!って泣かれたら、もっと傷付けてたと思います。
お兄さんも義姉さんも、まだ受け入れられず、主さんに伝えられないでいたんだと思います。誰も悪くないです。
時が経ち、自分の娘が大きくなってきたら、義姉さんもわかってくれると思います。今はそっとしておきましょう。
う~ん、
でも、じゃあなんて娘に言えば兄嫁さんを傷付けなかったんだろう?
私もとっさに主さんと同じようにフォローしちゃうかも。
自分自身そんなに頭の回転が良くなくて、あとになって、違う言い方があったよな~あれじゃ誤解されるよな~と後悔することもあります。
そのせいで、特に言葉に気をつかう相手にはすぐに返答が出来ず会話にならないこともありますから、、、
そんなことないよ、かわいいね。
とか、
お母さんはかわいいと思うよ。
とか、、
他にも言い様があったと思うけど、たぶん主さんも初めての経験だし、何とか兄嫁さんに取り繕うと思って言った言葉のチョイスが悪くて裏目に出ちゃったんだと思います。
ただ、私も改めて謝りには行かない方がいいと思います。
ご両親やお兄さんが仲介してもダメなら無理だと思います。
謝る方は謝って気が済むかもしれないけど、ってかえって怒らせる原因になるかも?
時間をかけてご両親に仲裁してもらい、いつか兄嫁さんの傷が癒えるといいですね。
4歳だったら仕方ないと思いますよ。
口唇口蓋裂は手術すれば目立たなくなります。知り合いのお子さんも同じ症状があって手術し、ほとんどわからない状態になりましたよ。
お兄さんのお嫁さんにとっては言われてショックだったかもしれませんが、一回は謝っているんだし、とりあえずそっとしておくのがいいかもしれないですね。
誰か1人でもその事を事前に伝えてくれる人はいなかったのですか?
大人の私でも聞かないで対面したら驚きますよ
主人の弟の子供が生まれて会いに行ったら口唇口蓋裂の赤ちゃんでした(私も知らされてなかった)
驚きましたよ、言葉にも態度にも出さなかったけど
この子が姪っ子かー、可愛いいなと思いましたけどね
でも子供はそこまでコントロールできない
周囲の人の配慮がないなと思いました。
事前に言わない兄夫婦が100%悪いです。
事前に言って、なおかつ子供には来ないように言うべきでした。
世の中って残酷なことも平気で起こります。
自分の身は自分で守り、自分の子は自分で守るしかありません。
兄夫婦にはそれができていませんでした。産む前から「どんな子でも愛する」という覚悟が足りなかったんです。
あなたは悪くないし、1度謝ってもヘソを曲げ続けられたらもうどうしようもないと思います。
私の娘も口唇口蓋裂でしたが、手術までは誰にもあわせませんでした。義母と母だけにはあわせました。
術後に傷口がきれいに治ってから、こちらから家族に挨拶へ行きましたよ。
今じゃそんな我が子も一児の母です。
兄夫婦が完全に悪いですよ。
大人でも引くでしょ…
心構えって必要です、事前に話すべきです。
どんな姿でも身内は可愛い、可愛いに変わりはないが、驚くでしょ。
主さんは悪くないですから、放っておいて良いと思いますよ。
兄嫁が変にナイーブになってるだけだと思います。
会いたくないなら会わないスタンスで居た方が良いです。
誰も悪くないんじゃないですか?
お兄さんが中立の立場でいるというのを聞いても、バランスのとれたご家族かと思いました。
お子さんも悪くないと思いますし、兄夫婦のお子さんのことを事前に知っていたとしても、避ける必要はなかったと思います。
兄嫁さんはお子さんを他の子にも会わせないでやっていくのかな。
つらいとは思うけど、兄嫁さん自身が
子どもの容姿を認められていないのかなと思う気持ちもあります。
気持ちを分かっていないから言えることかも知れないけど、乗り越えて、子どもの世界を広げてあげて欲しいと思ってしまいました。
4歳の小さな子の発言は、
大人なら「仕方ないな」って思うと思います。
まして、事前に知らせてなかったのならしょうがない出来事です。
気にされてる主さんは、優しい方なのでしょうね。
それでも、母親(兄嫁)からしたらショックかもしれませんね。
でも、事前に言わなかったのもよくなかった。
そんなに怒らなくてもいいのにね。
それでも、気になるならお手紙を送ってはどうですか?
手紙は文字で残るし、心が伝わると思います。
それでも、拒否されるようでしたら、しばらくそっとしとくのがいいかもね。
やることやったんだと思います。
4歳って、思ったことすぐ口に出します。
自分だったら。
言われたら,ショックだけど
みんなが謝ってくれたなら,少し時間かかっても
遊びに行きます。
もったいないよね。
仲良さそうなのに。
お兄さんもお母さんも,動いてくれたんだから,
あとはほって、おきましょう。
あなたは謝ったんだから
何もしなくてもいいです
兄嫁さんがどう傷付いたかなんて分かる人いるのかな。。そんなことが分かる人いるのかな。本人にしか分からないと思う。
その本人の話を聞くにしても今じゃない、、だから時間が必要だと言いたいです。まずは赤ちゃんが治療して良くなること。兄嫁さんが落ち着いて話が出来るようになること。それまでは待つしかないと思う。。
今何言ったって悪気はなかったと言い訳してるようにしか聞こえないと思う。余計こじらせるだけなんじゃないかな。
主さんを責めるコメントがチラホラ見受けられますが、主さんの言い方別に悪くないと思いますよ。
「赤ちゃんは怖くないし、怖いなんて言ったら可哀想」って意味ですよね?
「口唇裂で生まれてきた可哀想な子」って意味じゃなくて。
普通に考えたら「可哀想」というのがどこにかかるのかわかると思いますけど、もしかしたら兄嫁さんの中では置き換わっちゃってるかもしれませんね。
それよりもやはり決め手は娘さんの発言でしょう。
産んですぐ、しかも恐らく兄嫁さん自身が1番心の整理が付いてない時の事ですから、「赤ちゃん怖い」+泣かれるってのはかなり傷付いたと思います。
ともあれ、兄嫁さんの所のお子さんがもう少し成長したら兄嫁さんも理解してくれるんじゃないでしょうか。
子供って本当に悪気なく思った事をそのまま口にしますから、そのうち兄嫁さんも同じような事を経験すると思います。
私も買い物中に娘が太ってる人見て「あの人おおきいねー」なんて大きな声で言って慌てた事ありますし。
また、最近では口唇裂の手術痕は時間が経てば本当に目立たなくなります。もとが余程重度でなければ、ですが。
そうやって幼児の発言は仕方ない事だと実感し、手術痕がほとんどわからなくなれば徐々に兄嫁さんも落ち着くのではないかと思いますよ。
ただ、やはりどうしてもいつまでも疎遠な場合もあります。
それはそれで仕方ない事ですから、もう気にしすぎるのはやめましょう。
今無理して追加で謝罪するのは必要無いと思います。
もしもいつか会えたら、「あの時は本当に…」と切り出して一言謝れば良いですよ。
あの、全然違う話と思われるかも知れませんが月一の食事会って必要なんですか?
主さんのお子さんが幼さ故に「怖い」と言ってしまったのは知らされていなかったのもあり仕方ないですが、兄嫁さんも言われてショックが大きかったから怒って会いたくないのですよね。
既に溝が出来ているにもかかわらず食事会をして、お兄さんだけは出席となれば兄嫁さんと主さん家族、ご両親との確執が深まる可能性は考えられませんか?
出席しないと言っている兄嫁さんの自業自得と言ってしまえばそうですが、兄嫁さんに疎外感を感じさせ、更に溝が深まってしまう気もします。
主さん家族もお兄さん家族も別世帯になったのですし、月一の食事会を半年程度に減らすなどは考えてはいらっしゃらないのでしょうか。
赤ちゃんが四歳になったら分かると思います。四歳って、選ぶほど言葉を知らないし、そんなもんだって。
あなたが出来ることは待つことだと思います。兄嫁さんが歩み寄ってきたら笑顔で対応してあげてください。それまで待ってあげてください。
産科にいましたが実の親でも、すぐに受け入れられない人もいましたよ。
予めお兄さんが主さんに一言言っておけば良かったと思います。
お嫁さんも色々とナーバスになっていて、その矛先が主さん一家にいってるので今はそっとしておきましょう。
手術して落ち着いたらお嫁さんの気持ちにも余裕が出てくると思います。
どうかお嫁さんとお子さんを長い目で見守ってあげてくださいね。
ところで4歳の子供にはその後なんて話してなんて教えたの?
大事なのはそこだと思うよ。
そしてそれが意外に解決の切り口にもなるかも…とも思うけど。
そして主さんはもちろん反省もしてると思うし「謝る」とか書いてるけど…
どこを反省して何を謝るの?
そこちゃんと解ってるのかな…
もちろん何が問題かを理解するのは主さんだけじゃなく義母さんやお兄さんもだけど。
義母さんやお兄さんは兄嫁さんが一体何を問題にされてるのかをちゃんとしっかり理解されてる?
「傷つけた」事が悪いというよりも、4歳の子をたしなめた主さんがその物事をどういう風に捉えていて、どんな視点にいて、その事をどう考えているかが1番の問題だったりするよ。
4歳の子の発言はただの”きっかけ”でしかないと思うけど。
「許してあげなさい」「怒るのやめろ」と兄嫁を促す方も、そこをちゃんと捉えてなかったら兄嫁にさらに余計に反発心を促すだけになる。
恐らくそういう部分の話だと思うけど。
なんでもかんでもとにかく闇雲に「そっとしといたらいい」は、それはただの解決放棄でしかなかったりするかもねって思う。
解決や改善のできない人がやりがちなことだよ。
今の兄嫁さんに「子供が言った事だから」は通用しないと思う
子供だからみんなが思っている事を正直に言ったと思われてるんじゃないかな?
私が兄嫁さんだったらショックだしたぶん主さんに会わせるのも勇気がいったと思う
しばらくは無理だよね
「可哀想」って言葉は、無意識に相手を見下した言い方だって、小学生の頃の道徳の教科書に載っていました。
言われた方の気持ちを考えてみましょう…的な内容で、小学生の私は「可哀想」なんて普通に勿論悪気なく使っていたけど、その何気ない一言が相手を傷付けることもあるんだって、結構衝撃で。
以来大人になった今でも、決して「可哀想」は使わないように気をつけています。
うちの子は、生まれたから瞼に赤いアザがあって。
初めてうちの子を見た義理妹に「可哀想」って言われたこと、それから暫くは会う度に「可哀想」って言われたこと、あれからもう10年以上経つのに、まだ忘れられません。
勿論、義理妹に悪気がないことは分かっていたので、わざわざ口にも態度にも出さなかったけど…。
それでもやっぱり心にグサっと突き刺さってなかなか気持ちを切り替えられなくて、道徳の教科書は間違ってなかったなーなんて思ったことを思い出しました。
兄嫁さんも、主さんに悪気がなかったことは、分かってると思いますよ。
だけど、兄嫁さんにも時間が必要なんだと思います。
ちなみに、私は今では義理妹と普通に仲良くしてますよ。
忘れてないけど(苦笑)。
今はそっとしておいてあげて欲しいな。
兄嫁さんも被害者意識?みたいなの前面にだしすぎかなって思いました。
他の方も言われているように
大人でもちょっと怖いなって思ってしまうことあります。何も聞かされず対面して素直にかわいい!!って言える大人がどれだけいるでしょうか?大人でも戸惑ってしまいます。
そんなことは兄嫁さんも姪っ子ちゃんに配慮があれば気付けたんじゃないですかね?
自身は主さん家族になんの配慮もなくら自分はデリケートな感じを隠さず全面に出してることが良くないと思うし、今の状況でなにやっても兄嫁さんはネガティブな感じに受け取ると言うか…。謝ったり、解決しようとしたところでまた悪者にされてしまうと思います。
そんなこと言ったら可愛そうでしょ!の"そんなこと"に傷ついたのかもよ?
昔職場のおばはんの娘さんと同時期に妊娠していて私が死産してしまい、自分の娘には余計なことは言ってないのよ~って言われて。
悲しくなった。
余計なこと…死産したことは余計なことになるんだ。
死産がうつるとでも?!と泣きました。
ただの言葉のあやだろうけど、凄く傷付いたな~。
だからお嫁さんも病気で心配やデリケートになってるんだと思うよ?
少しそっとしておくのもいいのかもよ。
主さん、もっと自分を労ってあげた方がいいよ。
事前に知らされてなかった、その状況じゃどうしようもないじゃない。
お嫁さんも、心が不安定なら、事情を話して、気持ちが落ち着くまでは会うのを控えたいって言えば、主さんだって気持ちを汲んで会いに行かなかったと思うんだよね。文面からそんな感じがしました。
それにお嫁さんは、たぶん何言っても傷ついたんだと思う。
それはお嫁さんの心の問題であって、主さんの問題ではないよ。
でも、我が子が口唇裂で産まれて、不安定な心境は汲んではあげたいよね。
悪者にされて傷ついてるのは主さんも同じじゃないかな?
気が済むまでは、そっとしておけばいいと思うよ。
その間、主さんは自分を責めない事。あなたは悪くない。
いつかお嫁さんが連絡してきたら、優しく受け入れてあげる事かな。
兄夫婦さんはどうして事前に伝えなかったのでしょうか…
何も言わずとも赤ちゃんのことを受け止めてほしかったのでしょうか。
どちらかというと主さんよりも向こうの方が配慮が及んでいなかったと思います。
まだ4歳で病気について何も知らない子が、いきなり赤ちゃんの姿を見たらショックだと思います。
幼い子にとって自分が理解できないものは怖いですし…。
実際泣くほどびっくりしたのは娘さんがかわいそうだと思います。
兄嫁さんもあまり娘さんを悪者にしないであげてほしいですね。
>その可哀想と、私の言った可哀想はちょっと意味合いが違う気がしますが、
その通りだ…とは思います。
ただ、そういう部分はそれこそ小さい子には判別や区別ができません、し(大人でも難しかったりしますし…)…そのお子さんの事で心を痛めておられ心配もされ思うもの感じるものにも過敏になってしまってる事も色々あるだろう相手には誤解されても仕方ない部分で…
そこを相手にしっかり区別判別しろと相手に求めるのも、少し酷な話だったりしますよね…
ご自分が何かに心を痛めてたり思い悩まれてしまってるそういう時にそういう事までちゃんと卒なくできるか…と考えるとわかると思います。
後から考えれば考えるほど”そういう意味ではなかった”や”そういうつもりはなかった””そこまでの意味じゃない”というのはいくらでも言えたりはします。
ただ、物事を改善に向かわせるのはどちからというと自分を守る事や理論武装するそっち側に思いを働かせるよりも、事に大小はあろうとも或いは多少なりともご自分側にあっただろう不足や至らずの部分の方に目を向けられる方が…
そちらの方が間違いなく改善には向かわせるものになるかと思います。
子供って、悪気の無い言葉を平気で言うものなんですよ。
本当に悪気が無いんだと思います。
義姉さんからしたら、自分の産んだ子がこの様な状態で、きっととてもショックで気持ちもキツイのだと思います。
今はお兄さんもお母さんも、謝罪は不要と言っているのなら、義姉さんが落ち着くまでそっとしておいた方がいいと思いますよ。
きっと気持ちがぐちゃぐちゃになっているんだと思います。
時が経てば、また気持ちが変わるかも知れないし、会う機会があるかも知れませんから。
4歳の子を悪者にする必要はないですよ。
4歳の子はそもそもそれがどう言うものかをわかってないんだから驚いて泣こうが別に罪はないし悪くなんてない。
ただ、その事をどういうものと捉えるべきかを教える教え方や教える人の方に人を傷つける部分がある…というのを大人は理解した方がいいという事です。
42さんも言われてる様に「可哀想な子だ」と見てる事で相手を傷つけるのよね。
この事を主さんが理解してないと娘さんはまた結局同じ様なスタンスを取るだろうし今度は…というか以後は罪がない事にもならない。
そしていくら良かれと思ってしばらくそっとして置いてあげようが、そのままだと兄嫁さんの気持ちもまた同じ事を感じるだけで変わらないし関係はむしろ余計に酷くなるかもね。
「知らなくて驚いたんだ」
その理屈がまかり通る(=相手も納得できる)のは「別に可哀想な子って事でもない」「何も変わらないんだ(=怖くないんだ)」というのを普通に理解した(理解できた)時だけだと思います。
何しろ口唇口蓋裂なんて自分の子も普通になってたかもしれない事ですし、4歳の娘さんに弟や妹ができる時にその弟や妹がそうなってる事だって普通に当たり前にあるので。
そしてたとえそうなっても普通に治せますし別にそれがあるからどうかって事でもないからです。
2歳の子ならまだ判らない事だってあります。話しても判らない年齢なので。
でも4歳ならその事を話せばもう分かりますし理解ももうできます。
あなたもそうだったかもしれないし、自分に可愛い弟ができた時にそうでその弟を見て「可愛そう」「怖い」って言われたらどう思う?って言えば理解します。
大事な事は、それを教える人がちゃんと教えられるか…そもそもその教える人がその物事をちゃんと理解できてるか、そして人を傷つける事がどういう事で起こるのかを理解できているかどうか…
そこが結局は、兄嫁さんがまた話そうと思ってくれるかどうか、それを左右するものですし…
そしてあなたやアレコレ言ってくる他の人達がちっとも何が悪いか何が傷つくかを全く理解しておらずあくまで表面的な部分だけでものを言ってるだけなのかの…そこらが伝わってしまう部分なので。
今更ですが、私は主さんの言葉は別におかしくないと思います。
赤ちゃんの状態がかわいそうってことじゃないですよね。
怖いなんて言われたらかわいそうってことでしょ?
そりゃかわいそうじゃないですか?
怖いなんて言われたくないですもん、赤ちゃんはまだ言葉わからないからいいですけど。
それを私の子供をかわいそうな子って言われた!みたいになるのは、ちょっと被害者意識強すぎるかなと。
ただ、やっぱり産んだお母さんが一番ショックだったと思いますし、今は手術で綺麗になるとは言ってもショックは絶対ショックだし、更には産後なので余計に気が立ってたのかなと。
だから、義姉さんを責める気持ちにもなれない。
誰が悪いってわけでもないから、これは自然と義姉さんが会いたいと思うまで待つしかない気がします。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

