注目の話題
住宅ローン5,000万も組めないって言う人多いですが、何故でしょうか? 私達は共働きで旦那と私合わせて世帯の手取り39万弱しかなく、完全なる庶民でもローン
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
妊娠8ヶ月です。 同居中のパートナーに借金があり、入籍を延期してます。 相手の方は一生懸命、生活できるように副業もしてます。私は食費、彼は家賃光熱費、日

私の母親は、とても厳しく、毎晩のように泣きながら家出の算段をしています。 …

回答3 + お礼1 HIT数 466 あ+ あ-

匿名さん
20/08/20 08:51(更新日時)

私の母親は、とても厳しく、毎晩のように泣きながら家出の算段をしています。

ですが、親が厳しすぎる。というのは個人の見解です。それが事実なのかは私にも分かりません。周囲の友人の親と比べているので、周囲の親が優しいor優しい所しか知らない。というのもあると思います。
なので、自分の親が厳しいかどうか読んでいただ居ている方々。良ければ教えてくださるとうれしいです。

【自己紹介】
JK。
意気地無しで、不満を口にする事が出来ない。
誰かに迷惑のかかる(親に金がかかりすぎる)と心配になって思うように想いを伝えられない。

親の厳しいと思う点です
(まだ我慢の出来る範囲だが、少し厳しいのでは?と思う所)

・例えテスト前であろうと親の手伝い&コミュニケーションを重視する事。
・例えどれだけ勉強を頑張っても、テストの点数が低いと一切意味が無いと叱られる
(80点取らないと怒られます。頑張ってね。って少しだけでも褒めて欲しいだけなのに)
・テストで100点取っても一切褒めてくれない

(正直我慢するのがしんどく爆発しそう)

・門限が6時
(クラスメイトに遊ぼと誘われても大抵4時下校で、移動時間を含むと30分しか遊べないのでいつも断っています。そのせいでノリが悪い。とクラスで虐められています。)
・お母さんの可愛いと思う服、靴しか買って貰えない。
(ボーイッシュな服、地味な無地の服はNG)
・怒ると怒られる。
・泣くと怒られる。
(上の2つが一番の理由で家出を考えてます。)
・お母さんの良いと思わぬ友人の場合、遊ぶの辞めな。あの人はどこどこが悪い。など陰口を言う
(厳しいとは外れますが、友人の悪口を言われるのはしんどいです。そりゃ荒くれ者。とか、グレてるとかならわかりますが、その友人はただ、ちょっと性格が自己中なだけで、普通に良い人です。)
・銃撃戦ゲーム系統のゲームや、ホラーゲームは禁止。
・暗〇教室や、進撃〇巨人の様な描写がえぐいものは見るには禁止。
(上二つも会話についていけずに、いじめられる原因になってます。)
・オンラインゲームは禁止
・SNSは全般禁止。LI〇Eは親と親公認の友人のみOK
・友人の家に遊びに行くのも禁止。泊まり等論外。
・お母さんの思考を先読みして、行動しないと「なんでそんな事も気づいてくれないの!?」と怒鳴られる。
・父の機嫌の悪い時に話しかけると、理不尽に怒られる。
・ぶつかると怒られる。
・道を偶然でも塞いで閉まったら怒られる。
・口答えしたら怒られる。
・例え父が悪くても、私のせいにされて怒られる。
(犬が首輪を噛みちぎった時、父が外して付け直すのを忘れたせいで噛まれたのに、見てなかった私が悪くなりました。普段はちゃんと片付けろと煩いのに。)
・いじめられていると相談しても「〇〇が気になってるだけだよ」とかで流される。
・両親の行う行動を一切妨げてはならない。


まだまだありますが、字数がそろそろやばいのでここら辺で終わりにさせて頂きます。
私の親が厳しいか、それともこれが普通で、私が甘ったれているだけなのか教えてくれると嬉しいです。

No.3125828 20/08/20 01:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 20-08-20 08:24
匿名さん3 ( )

削除投票

厳しいかといえば厳しい(厳しすぎる)といえるでしょう。
そして、親の子供への態度としては一部については厳しいというよりも横暴とも表現されていいと思います。
私も娘を育てた母親の立場ですが
部分的には娘をなんとしても守りたい強い親の判断(門限、勉強、ゲームの制限、夜間の外出 宿泊の制限など)にも見えて
部分的には ただの傲慢 行き過ぎた管理に見えますね。
同じ娘を持つ親として 主さんのご両親は、思い込みが激しく、無駄に自尊心が高く、生きていくため、人間を育てるために必要な柔軟性の欠けた 人達だと思います。
このままでは(既に?)子供がその苦痛から強く反発して 親子間の信頼関係が壊れて 将来さらに苦しむことになります。
家を出たあとも開放感はあっても長い間その成長過程で刷り込まれた感覚というものはなかなか修正が難しいです。
実際 自己紹介で書いている内容は のびのび育った子とは全く違うものです。
意気地がないのは別に良いとして、思ったことを言えない性格?は 自分が不便な思いをする場面がこれからも起き得ると思います。
どうしたら良いか、はきかれていないので 余談になるのでやめておきますが
未熟な親もこの世にはたくさんいて、主さんのご両親もそれだと思います。
主さんからしたら怖い親?かもしれないですが、大したことないんですよ。実際。

あまり親の期待に応えすぎないほうが良い と私は思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 20/08/20 04:27
匿名さん2 

我慢する必要はありません。これまで君は苦痛に耐えて来たんですから、覚悟を決めて
親子の縁を断ち切るつもりで、自立してください。

No.3 20/08/20 08:24
匿名さん3 

厳しいかといえば厳しい(厳しすぎる)といえるでしょう。
そして、親の子供への態度としては一部については厳しいというよりも横暴とも表現されていいと思います。
私も娘を育てた母親の立場ですが
部分的には娘をなんとしても守りたい強い親の判断(門限、勉強、ゲームの制限、夜間の外出 宿泊の制限など)にも見えて
部分的には ただの傲慢 行き過ぎた管理に見えますね。
同じ娘を持つ親として 主さんのご両親は、思い込みが激しく、無駄に自尊心が高く、生きていくため、人間を育てるために必要な柔軟性の欠けた 人達だと思います。
このままでは(既に?)子供がその苦痛から強く反発して 親子間の信頼関係が壊れて 将来さらに苦しむことになります。
家を出たあとも開放感はあっても長い間その成長過程で刷り込まれた感覚というものはなかなか修正が難しいです。
実際 自己紹介で書いている内容は のびのび育った子とは全く違うものです。
意気地がないのは別に良いとして、思ったことを言えない性格?は 自分が不便な思いをする場面がこれからも起き得ると思います。
どうしたら良いか、はきかれていないので 余談になるのでやめておきますが
未熟な親もこの世にはたくさんいて、主さんのご両親もそれだと思います。
主さんからしたら怖い親?かもしれないですが、大したことないんですよ。実際。

あまり親の期待に応えすぎないほうが良い と私は思います。

No.4 20/08/20 08:51
お礼

>> 3 良ければどうしたら良いか教えていただけませんか。私の思考には逃げる事しか無かったので、改善という事を考えた事もありませんでした。
良ければ教えて下さると嬉しいです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧