職場の部下達から言われた事が、ひっかかり、許せてない部分があります。 あ…
職場の部下達から言われた事が、ひっかかり、許せてない部分があります。
あの人の指示では動きたくない。
あの人とは一緒に仕事したくない。
主に、この様な事を言われました。
一応、表面上は以前よりはマシになってますが、この件以来、一切指示したりしてないですし、また一緒に仕事をする事があっても、俺とは一緒に仕事するのが嫌なんだろ?とネガティヴな感情が出てきてイライラしてきます。
話し合いして、解決した事になってるんですが、自分の心が狭いんでしょうか?
新しい回答の受付は終了しました
状況を把握してないので勝手な意見です。
主さんからしたらその部下達のプロ意識を問いたいですよね。そこに問題点があってそれを解決したい訳ですから。
ただ、それに対して主さんがいくら正論を唱えても届かない場合もあると思います。おそらく相手がそれを求めてないですから。職場として表面上の解決でやむなしとするならそれはそれでいいかと。色んな解釈もあると思いますし。
でもどうしても許せない事もありますよね。そのお気持ち分かりますよ。主さんの心が狭いわけではないです。
正誤の判断では主観が入りますから必ずしも良い方向に向くとは言えませんし、部下達の価値観をあえて達観視すれば、主さんの視点も変わるかもしれません。無駄なイライラはしたくないですよね。
人間だから、時にはネガティブな気分に陥る事もあります。主さんだけじゃないですよ。
>> 2
皆言わないだけでそんな事思ってるのはいくらでもありますからね。
バレちまって損してるのはその部下ですからもう罰は受けたみたいなもんですし、…
ありがとうございます。
部下達は、上司に自分への不満を訴えて、この仕事から自分を排除しようとしてました。
結果的に、指示を出したりするのは、上司がして、自分は最低限の仕事だけする。
何か指示をしたい時は、上司に報告して、上司から言ってもらう。って事になりました。
上司の言う事は、ちゃんと聞くんです。
同じ事をやるんだから、誰が言っても、仕事と割り切ってやれよって思うのは、自分が指示する立場だったからでしょうか?
いくら仕事とは言え、嫌いは人からの指示は聞きたくないんでしょうか?
>> 3
状況を把握してないので勝手な意見です。
主さんからしたらその部下達のプロ意識を問いたいですよね。そこに問題点があってそれを解決したい訳…
ありがとうございます。
自分も部下達も仕事しに来てて、それで生活してる立場なので、成果を上げるために、協力してやるのは、当然だと思うのは、自分が指示する側だからでしょうか?
個人の好き嫌いで、仕事できるなら、自分だって好きな人とだけ仕事したいと思います。
指示される側は、嫌いな人の指示は聞きたくないのが本音だと言うのもわかるんですが、それを言ったら始まらないと言うか、皆んなそれを我慢してやってるんじゃないの?って思うんですがね
でも、そこまで嫌われた自分にも当然原因と責任があると思うので、反省しないといけないと思います。
ただ、いつまでもこの割り切れない思いがあるので、何とかしたいと思いました。
心が狭い? 狭いというか…つまんない事に執着してるなあって感じ…
まあそもそも”心が狭いのか”という思考になってしまうのがそもそもアレな感じですけど。
もちろんそれを言われた時は気分悪いのくらいはわかります。
感情くらいは誰しもが持ってるので時折その感情に振り回される事はあるんだけれど、そこは職場なので仕事する事や結果を出す事の方に集中する事で雑音は気にならなくなりますって。
”うまくやる奴はそれでもうまくやる”って言葉を覚えておくといいです。
主さんはうまくやってるつもりでもその”うまくやる奴”よりはまだうまくできてないってだけですので。(←これはなにも主さんを悪く言ってるつもりはないです。そういう捉え方をする事で今気にしてる部分を気にしなくて済むようになる…とその参考の為に書いてますので誤解されないように。。 主さんは余分なプライドがおありなようなのでそれが理解を変な風に持ってってしまうようですので一応注意として。。。)
執着する部分をそこではなく仕事の成果や結果に集中されると…さほど気にならなくなりますし解決するかと思います。
結果や成果を出す事で自分自身に対してもそうですし、相手も黙るしかなくなりますので。
主さんが業務として必要だと判断したから指示したんですよね。おそらくただそれだけ。それは当然の事です。
問題は、部下達の指摘にある「挨拶を無視された」とか「指示ばかりして自分は動かない」っていう意見。主さんが指示する側だから嫌われるのではないですが、その指示の仕方の事を言ってる訳でしょうね。
正直レスみてて、主さんが業務に支障をきたすほど人の心象を損ねる指示をしている人だとは思えないんですがね。私の主観ですが。
主さんはなんでそれぐらいの事で、と思うかもしれませんが、彼らはそう受け止めてしまってます。こういうと大袈裟かもしれませんが、
彼らの責任転嫁ともとれるし、主さんに対するひがみなのかもしれません。
やる事決まってるんだから、文句言わずやろうよって思いますよね笑
憶測になりますが、彼らは仕事に対する効率性や合理性を高める事よりもまずは主さんに自分を認めて欲しいんですよ。主さんの接し方から主さんから承認されているとは思えなかったのでしょう。だから不満なのです。
それは主さんからしたら本質とかけ離れた不合理なことかもしれません。どうせなら今の状況を良い方向に向けたいですよね。それなら彼らを大いに見守ってあげていければ彼らも成長できるのではないでしょうか。許す許せない、いいか悪いかではなく、多様な価値観を認めて共存するという視点で。
何度もごめんなさい。
なんかただ他人事としてはほっとけなくてね。主さんに私の姿がかぶって思えるのです。
私から言えるのは、主さんは悪いことをしている訳ではないですよ。ということ。そこは堂々としてていいです。ただ生きてく中で、自分に批判を向けてくる人もいるから、そこはうまく乗り切っていかなければならない。とる手段は様々あると思いますが、主に戦うか、耐えるか、逃げるかのいづれかかとも。一応は話し合いできているのでれば、許せない気持ちも痛いほど感じますが、今は主さんが耐える時なのかも。そしてそのどちらも自分や周囲の方への感謝や思いやりが前提だと。私は思います。
主さんの頑張りを私は信じています。応援してますからね。
小3の子と祖父の会話で、子供が祖父に対して放った言葉が
「おじいちゃんと会話にならない」
でした。
要は、祖父は孫を心配の余り注意や説教のような言葉しか出てこないので子供の立場から物事を見ると会話にならないんですよ。
日頃のあなたの声がけや言葉使い、気遣いが見えないから部下が激怒した発言が発端で全てが爆発したかと思われます。
また、あなたも悪くないんです。
最近になって言葉の重みに気付いた私は
「罪を憎んで人を憎まず」です。
私は自分を責める思考になっています。
でもこの言葉と出会えたお陰で何もかもどうでもいいや、という気持ちになりました。
そうする事によって人を許せて自分も許せるんです。
楽ですよ!
主さんの為の意見です。
主さんは過ちを犯したのでしょうか。匿名さん19はその過ちだと断言してますが、それを証明できますか。主さんだけを一方的に悪者にしてないですか。それを証明できてないのに仕方ないというのはいかがなものかと。そういう偏った見方が対立を生むのです。
どうか主さんの気持ちを汲んであげてください。
- << 28 ありがとうございます。 自分としては、挨拶を無視された。と言われましたが、無視してるつもりはありませんでした。 でも、無視したって思ってるなら別の方法で挨拶を返してくれてると認めざるを得ない形で挨拶をしようと思います。 指示を聞きたくないと、言ってくる部下も悪ければ、そう思わせた自分も悪いと今は思ってます。 何とか改善していきたいと思ってます
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧