注目の話題
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
よく旦那はおだてて使うとか手のひらで転がすとか言いますけど、なんでそこまでこちらが謙って接しないとならないのでしょうかね。 そのほうが夫婦円満が保てるのは分か
築40年の家に住んでます。 ほとんどの部屋で床が抜けそうになってベコベコしてます。 父が建てた家なので、直す事を相談すると猛反対にあい、妻がYouTubeで

なぜPTAの活動内容を学校のHPに載せないんでしょうか? うちの学校は完全に隠…

回答9 + お礼0 HIT数 351 あ+ あ-

匿名さん
20/09/23 19:52(更新日時)

なぜPTAの活動内容を学校のHPに載せないんでしょうか?
うちの学校は完全に隠しています。
ブラックPTAだから言えない?
載せれないんでしょうか?

学校とPTAは別と言いますが入学したら強制入会で強制ボランティアさせられるんですよ?
学校のHPしか情報ないんですよ?
口コミも書き込み無い学校、情報が古かったり。
しっかり入学前からクリアに知ってもらった方がいいと思います。
旗当番の有無も。

なぜPTA活動は表に出ないんでしょうか?
やっぱりやましい、違法、だから?

それから学区も見直しをして欲しいですね。なぜ、変な形で学区を決めるのか、なぜ徒歩5分の学校に行けなくて30分以上かかる学校へ行かなければいけないのか。
何が、どこが通学の安全なのか疑いますね。半径で取れないのかな。

No.3148108 20/09/22 18:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/09/22 18:10
匿名さん1 



逆になんでネットにあげないといけないの?
PTAの活動内容で進学を決めるわけじゃないんだから。
他に大事な事…ありますよね? 主役は親ではなく子供の方だし学習の方なんだから。

単純に”その必要性がないから”では?

自分の知りたい事はなんでも学校はすべきだ!…なんてないですし…自分がHPで知りたいからってしてない相手を悪者扱いにする自分本位な思考はあんまり良くないですよ?

世界は主さん中心に回ってるわけではないですので。

No.2 20/09/22 18:23
匿名さん2 

学校の沿革もホームページから外してしまう学校もある世の中です。

No.3 20/09/22 19:07
匿名さん3 

PTAはその年の執行部や専門部の役員がどうするか決めるものです。
嫌ならあなたが役員になれば変えられます。
旗当番は班内のメンバーの采配や力関係の方が影響する。
学区はPTAも学校も関係ない、決めるのは市か市の教育委員会。
嫌なら近い小学校に越境してください。
そうすれば完全送迎になるかも知れませんが子供会入らなくて済みます。

No.4 20/09/22 19:42
匿名さん4 

PTAなんて子供達が学校生活を円滑にするためのボランティアでしょ?
わざわざ学校のホームページに載せる必要はないと思います。
親が知りたいのはPTAの活動じゃなくて、子供達の様子じゃないかなー。

載せてしまうと、前年と比較してしまう材料になるし、文句つけられる可能性もあるし。
デメリットしか浮かばない。。
他校はこんなことやってるのに、うちはやらないのか、とか。
色々言う人はいるから、わざわざ載せないのかも

No.5 20/09/23 01:21
匿名さん5 

別団体だから載せないんですよ。

No.6 20/09/23 03:13
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

他の学校は存じ上げませんが、我が子達が通っていた小学校と中学校は入学説明会時にある程度PTA活動の話がされましたし、春にPTA総会資料が全員(一世帯一冊)配布され、その中に必ず活動報告として大まかな仕事内容、予算額決算額が書いてあります。主さんのところは違うのかな。
ホームページに載せる載せないは学校のホームページ担当者の積極性によるかなあ。

具体的な仕事内容は役員になってから知ればいいですし、役員でないけど質問があったり異議があるならば、そういう方こそPTA総会に出席して積極的に意見を述べるべきかと思います。

因みに高校は、上の子の学校はPTA関連資料は全て自宅へ郵送でした。下の子学校は小中学校同様子どもが持ち帰るスタイルです。

学区は大変ですね。
私自身子どもの頃に学区の端っこで通学に大変な思いをしたので気持ちわかります。
5分で行けるところにあるならば、特例措置とか取らせてもらえないのですかね??
その辺りは学校でなく市へ相談になると思います。

No.7 20/09/23 03:31
匿名さん7 

PTAはわからないですが、学区は変な形で分けられていません。

ーー地区、ー丁目。の区分で基本分けられます。
一つの学校に収容出来るのは500人ほどなので、どこの地区にどれだけの世帯数があり、そのうちのどれだけが子供で、将来的に改築出来るのはどれくらいの面積で、どの程度の距離ならば、一般的な生活の送れる登校が出来るかなどとちゃんとした取り決めがありますし、目の前に学校があるのに学区のせいで全然遠い学校に行くなんてざらにあります。

地区ごとに自治体があり、自治体の中でも何丁目の自治体があります。
生徒の安全を学校側は保証する必要がありますが、それ以前に通学路は自治体の保証する範囲でもありますから、安全の保証はされています。

だいたい円形で取ったらもっと面倒になります。
あなたがそこに不満を覚えるのであれば、市に直談判してください。
「予算がないので」とご丁寧にはねてくださいますので。
それでも半径をとりたいのなら数十億の予算と、具体的な案を持って再度直談判を。
そこで認められましたら5年ほどかけて全住民にお願いをし、20年ほどかけて区画をかえます。
6年3年3年4年の計16年ですので余裕で学校が卒業できますよ。

そもそも、世の中には3時間かけて命懸けで登校する学校だってありますから、それより断然ましでは?

No.9 20/09/23 19:52
匿名さん8 

御免なさい。誤字があって一度消しました。

月一回程度の旗当番ならできるけど、PTAの活動は無理なことも多いですよね。夜の会議とか丸一日かけて市のイベント補助とかもあるし。しかも子供放っておいてですよ。
私もPTAの強制加入やめてもらいたいと思ってます。委任状も加入希望の人だけ配るべきだと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧