注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

結婚後、独身時代の貯金について。 結婚半年の新婚夫婦です。 最近、妻の独…

回答10 + お礼0 HIT数 442 あ+ あ-

会社員さん
21/01/31 14:30(更新日時)

結婚後、独身時代の貯金について。

結婚半年の新婚夫婦です。
最近、妻の独身時代の貯金額を知り、金額の多さに驚いています。
僕自身、学生時代からずっと一人暮らしをしており、奨学金の返済、多趣味など…理由はさまざまですが、まったくと言っていいほど貯金がありませんでした。結婚を決めてから貯金をし始めたくらいです。
結婚後、僕の独身時代の貯金は、そのまま二人の家計にしました。妻は結婚後に新たに口座を作り、結婚後からのお給料は、2人の将来の為に、全額、貯金をすることにしました。

そして最近、妻の独身時代の通帳を見つけてしまい、金額の多さに驚いています。
妻はこの貯金について、「今後、どちらかが病気や事故で急にお金が必要になれば、私の貯金を使おう。また、私は一人っ子なので、自身の親の為に、ある程度は残しておきたい」とのことです。妻は独身時代の貯金をそのまま自分のものとして管理しており、僕は独身時代の貯金をそのまま現在の家計に変えたので、なんか不公平な気もします。
事前に話し合って決めたことですが、こんなに貯金があるとは思わなかったので…
皆さん、こういう場合どうしますか?

No.3226779 21/01/31 11:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/01/31 11:48
通りすがりさん1 

独身時代の資産は結婚しても共有にはなりません。離婚時にも財産分与の対象になりません。各自が自分の裁量で使うことができます。

No.2 21/01/31 11:50
匿名さん2 

結婚前の貯金は個人のものという決まりがあったはず。例えその金額がいくらでも。

No.3 21/01/31 11:53
匿名さん3 

いや、逆に一人暮らしだった、奨学金があったにしても趣味についやしたんでしょ?お金。
その方がずるいと私なら思うかも。
その奥さんの独身時代の貯金で最悪助けてもらえるわけですよね……
自分は好き勝手お金使っておきながら。
そう考えたらお金を主さんのが使ってるのでは?

No.4 21/01/31 11:58
匿名さん4 

どうもしません。奥さんが労働、貯蓄された財産。主ががめつい。

主の独身時代の奨学金の返済(借金)と多趣味で貯蓄を始めたのでしょうから。
「まったくと言っていいほど貯金がありませんでした。」←これ

奥さんは主のために万が一を考えられて、
今は出資をするつもりがある。

奥さんが「どちらかが、病気や事故でお金が必要になり、私の貯蓄を遣おう。一人っ子、自分の親のためにも残しておきたい。」

No.5 21/01/31 12:39
匿名さん5 

自分の雀の涙ほどの独身時代を共有の家計に入れたのに妻はずるい!って…
それで不公平な気持ちになるなら主さんが入れたのと同じ金額を奥さんの
貯金から共有口座に入れれば一件落着ですね。
奥さんの独身時代の貯金はどう頑張っても主さんのものにはなりません。

No.6 21/01/31 12:50
通りすがりさん6 

当たり前ですよ
独身時代は共有財産じゃない

不公平?
あなたがためなかったからからでしょ
僻みはみにくいよ

No.7 21/01/31 12:57
匿名さん7 

主さんが家計に入れた分を返して貰って個人資産にして、夫婦共有の貯金を1から貯めていくのが良い。そうすれば公平。

No.8 21/01/31 13:21
経験者さん8 

それが結婚というものなのではないでしょうか?
家計は結婚後に2人で稼いだお金でやりくりすることが基本です。

奥さんと全く同じ立場の者です。
ひとりっ子であり、独身時代の貯蓄は夫の5倍ほどあります。
そして生活費にも共同の貯蓄にも入れる気はありません。

正直なところ、結婚する女性の9割以上は「もしもの時、独りで生きていくお金は確保しないと」と考えて結婚してると思います。それは離婚だけではありません。
夫が事故や病気等で亡くなってしまった時の、最後の砦なんです。

ましてやひとりっ子なので、近い将来は親の介護もあります。親が自分で介護費用を貯金していればいいのですが、そうでなかったら子供が自腹を切ることになります。
そうなると、子供が介護破産になる可能性があります。
そんな悲しい可能性は少しでも減らしたいがために、独身時代の貯金には手をつけるわけにいかないのです。

2人の生活だけが、人生では無いのです。
配偶者がいなくなった後も、奥さんの人生は続くのです。

No.9 21/01/31 13:51
匿名さん9 

みみっちい。ほんとに男?

奥さんが家計を管理している家なんて、どうなるのよ。

No.10 21/01/31 14:30
匿名さん10 

主男くんは自分の分のおやつを美味しく食べ、残ったアメ1個を二人のお菓子ボックスにいれました。妻子ちゃんは、おやつは明日食べたり、ママにも分けるつもりでまだ手元にたくさん残しています。あすのおやつからは約束通りお菓子ボックスにいれます。
主男くん「不公平だ」 えっ???

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧