「NTTの(家の固定電話の)電話の権利」という言葉。 ピンとくる方、いますか?…

回答4 + お礼1 HIT数 340 あ+ あ-

匿名さん
21/01/31 13:26(更新日時)

「NTTの(家の固定電話の)電話の権利」という言葉。
ピンとくる方、いますか?
(おそらく40歳以上くらい?)
その権利、今、どうしてますか?
そもそもその「電話の権利」というシステム、今もあるんでしょうか。

我が家の「電話の権利」は、20年以上前に離婚した実姉の元旦那さんの名義だと思います。
その元義兄なんて、姉ももう何年も連絡しておらず消息不明だし。
(姉夫婦が結婚した時に旦那さん名義で固定電話を契約した→離婚して旦那さんが家を出て行ったので電話は姉の元に残された→姉の再婚とほぼ同時に私が一人暮らしを始めたのでその電話の権利をそのまま譲り受けた→私が結婚する時それをそのまま持ってきて使っている)

ネットで調べたりNTTに問い合わせたりすればいいんでしょうけど、巷の「電話の権利」事情を伺ってみたくて。

No.3226803 21/01/31 12:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/01/31 12:47
匿名さん1 

確か30年前ほどに工事費含め10万円ほど払って電話回線新設しましたね。今はネットの電話ですがどうすればいいのでしょうね?

No.2 21/01/31 12:48
匿名さん2 

昔10万円ぐらいで権利買いました。今は電話とWi-Fi同時契約で権利消滅。

No.3 21/01/31 12:53
通りすがりさん3 

加入権はかつては資産価値がありましたね。今はゼロ。IP電話に変えたので、ウチは休止中です。親族にいらない?と聞いてみましたが、いらない!でおしまい。まあ、いらないですよね。

No.4 21/01/31 12:58
お礼

お早い回答、ありがとうございます。

我が家もケーブル一括契約にしてしまっているので、NTTとはもう契約してないです。
(NTTに月額費用は払っていない)

ただ何年か前にその「電話の権利」のことでNTTとやり取りした事があって、解約などをする時は名義人のサインが必要と言われたことがありました。
また、「財産」に当たるので遺産相続の時に手続きが面倒になるとも言われ。

2さんがおっしゃるように消滅してしまっているなら、もうスッキリするのですが。

No.5 21/01/31 13:26
匿名さん5 

加入権は現在もありますよ。
現在ではインターネットの工事費用と同じようなもので、設置費用がかかるかんじです。
固定電話はIP電話を引かない人のためのものであったり、震災の時に強い回線となります。

主さんのご自宅はIP電話に変えられているそうなので、加入権は10年ほどで消滅となります。
消滅を防ぐためには休止の延長を申し出なければなりません。
しかし、ほとんどのお客様は延長されません。

必要ない&面倒臭い&連絡取れない場合は、そのままフワッと過ごしていれば面倒事は消えてなくなります。
こうされる方が最も多いです。

元N社の者より

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧