注目の話題
中三の息子が身長160cmで止まってしまったようです。 私は152cm、夫は174cmです。 長男は168cmで大学生、次男はまだ中三なのに中一から1cmも
頭おかしいと思われるかもしれませんけど…単刀直入にいいますね、私は努力が大嫌いです。 理由は努力って綺麗じゃないからです。伝わるかどうかはわからないけど努力っ
友達が不倫してます。  子供もいて旦那さんに親権渡して新しい彼氏と同棲することになりました。 やっと落ち着いて生活出来ると言われ、良かったねと言いましたが本

すごく苦しいです…。 今の職場に手に軽い障害を持った人がいて、誰も注意でき…

回答4 + お礼2 HIT数 468 あ+ あ-

匿名さん
21/02/03 22:39(更新日時)

すごく苦しいです…。

今の職場に手に軽い障害を持った人がいて、誰も注意できる人がおらずみな気を使っていて、腫物扱いされているせいか、仕事はいい加減でも周りの人がフォローして、シフトも朝早いのは苦手?なのか遅くから出勤するシフト多めで、自分たち他の職員が代わりに負担をして回しています。
それでもお互い様だし仕事は助け合いなのでそれでも我慢してずっと働いてました。

さらに障害と関係あるのか不明ですが、その人は短気なところがあり、その場にいない人の文句や愚痴を良く言っていて(私含めて今の部署の人全員に対して)、しかも私に対してだけ直接キレたり怒鳴ることもあるんです。
しかも内容もどうでもいいことで、その人のやり方と違うやり方したことに対してなんでこういうやり方してるんだよ!!みたいな感じでキレてきます。どちらでも良いようなことなんですが、その人のやり方でなければ気が済まないようです。

今日も途中までは雑談しながら普通に仕事してたんですが、また何か気に入らないことがあったようで急に怒鳴られました。いったい何を怒ってるのか最初わからなくて、でもよく聞いたらやはりどうでもいいようなこと。

こういうことがこれまでにも何回もあったので、もう苦しくなってしまって、そんなことでキレてんじゃねえよ!!と私もキレそうになるのを必死にその場でこらえるので精一杯でした。

これまでの人生も、人に切れることはないんですが、こういう時にいつも我慢してストレスを抱えてしまうんです。ある職場ではパワハラを受けていて、最後は鬱になって倒れたこともあります。今は病気は克服して元気ですが、我慢し続けたらまたおかしくなる可能性はあるでしょうし、何とか心穏やかに過ごしたいのですが、こういう人がいる時はどう対応したらいいのでしょうか?

怒鳴れれることもショックですが、こんなことで悩んでしまう自分に対しても情けないというか落ち込んでしまいます。
私自身、周りの人からはいつも穏やかで優しい人と思われてるみたいで、おそらくこんな風に悩んでるなんて思ってもいないと思います。なので、もし私がキレてしまったらかなりびっくりされるでしょうし、私も気まずくなってもうここでは働けなくなると思います。

No.3228391 21/02/02 22:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/02/02 22:12
お姉さん1 ( ♀ )

それは「お互い様」ではありません。
その障害者のせいで迷惑してる、仕事に支障をきたしてるっていうことを、上司に強く訴えるべきでしょう。上司が取り合ってくれなければ、さらにその上の上司なり人事部なりに。

主さんの文章を読んでると、手の障害っていうより池沼(精薄)のような気がします。ほんとに手の障害だけなのか、会社に訊いて確認してはどうでしょうか?

No.2 21/02/02 22:31
お礼

>> 1 1さん、ありがとうございます。
誰にも相談できる人がいないので、話を聞いて回答してくれただけでもすごく嬉しいです。

その人は障害者ってことで、その人ができないことはまわりがフォローしてあげようという空気が入社したときからあるんです。しかも、あの人いい加減だからあの人と同じやり方でやらないでねと、最初入った時に他の先輩に言われたこともあります。
あの人は要注意人物なんだなとそこで察したんですが、それは働き始めてすぐに分かりましたけどね。でもそれでも、そういうものだと我慢して5年目になりますが、コロナによりストレスもあるのかもしれませんが、その人に気を使ってフォローして我慢して働いてるのがバカバカしくなってきてしまって、そしたらこれまでは我慢できたはずなのに今日はずごく心にダメージを負ってしまいました…。
でも、ほんと腫物というか障害者って言葉がタブーになってるというか、誰もその人の障害について話す人はいないんです。うちの部署には責任者やリーダーがいますが、2人ともその人より年下ってのもありますがすごく気を使ってるのが分かります。
嫌がらせされてるとか、パワハラされてるというとこまでではないんです。たまに今回みたいにキレることがあるくらいで。直接でなければ、あいつなんでこうやってんだよ!あいついつもこうなんだよね~。と私に耳打ちしてくるときもよくあります。なので、自分のことも他の人の前で文句言ってると思います。

最初入った時、あの人は手に障害があるけど他は普通のおじさん(健常者)だから~と言われたことがあります。

仕事がいい加減でめんどくさがりなのは本人も自覚してて自分で言ってます。俺面倒なの嫌いなんだと。だから、仕事で細かい作業があると俺できない!俺やめた!代わりにやって!など、子供かよ!と思うようなところが多々あります。

たまに早朝のシフトに入った時も、疲れた疲れた~と毎回言ってます。たまにしかやらないくせに。その分自分たちが早朝のシフトを多めに負担してるのに、そのことも当たり前になっていて何とも思ってないみたいです。
そのくせして、言いたい放題やりたい放題。
でも、この状況を部署外で知る者はいないです。私らが皆でフォローしてやってるので表向きは問題なくスムーズに仕事できてますから。

No.3 21/02/02 22:40
匿名さん3 ( 20代 ♂ )

本来障害者とか関係なく助け合いは普通ですし、そして他人から助けられている事に感謝する事も良好な職場関係を築く上で普通の事なんですけどね。。。

どうもその方は感謝の気持ちを忘れてしまっている方なのだと思います。
別に頭の障害ではないのだから関係無いんですよね。

主さんは本当に優しいのでしょうね。
職場で打ち明けるのが勿論一番です。

ため込まないように自分を大切にしてくださいね

No.4 21/02/02 22:56
お礼

>> 3 3さん、ありがとうございます。

優しいとはよく言われますが、本当はすごく短気なところもあります。ただ人並み以上に我慢強いだけ…。だから、昔パワハラで鬱になった時も、6年近く我慢して耐えてました。でも最後は心よりも体の方がおかしくなってしまいましたが。

なので、もうあんな苦しい思いはしたくないし、何とか今の状況を解決したいです。相手が変わることは絶対ないでしょう。だからこそ私が変わって成長すればいいんです。でもどう変わればいいのか。

学校ではいじめられてたし、大人になっても複数の職場でパワハラ受けてたし(当時は怒鳴られる自分が悪いとしか思えませんでしたが)、昔から人にきつく言われやすい性格ではあるんです…。
なんで自分っていつもこうなんだろうって…。何か悪いことしたとか、人として間違ったことして責められるなら仕方ないです。でも、それとは別の要因で言われてるような気がしてしまいます。
自分という存在が価値が無くてすごく小さいものとして扱われてるかのように…。だから言われやすいのかなって。いや、言い返さないのも原因かもしれませんが、言い返してもその人との関係がさらに悪化したり、他の良好な関係の人からも警戒されたり職場の空気が悪くなるだけです…。

同じ部署の人に打ち明けた方が良いでしょうか?
少なくても、周りも気を使って我慢してる部分もあるのは間違いないと思います。でも、おそらく直接怒鳴ったりキレるのは自分にだけなので、そのことを共感してくれる人はいないかも。
だいたい2人きりで作業してる時が多いので、そんな怒鳴るようなことあるの!?と驚かれるかも。


No.5 21/02/03 10:53
通りすがりさん5 

上司に相談してください。

あの人にまったくどうでもいいことでたびたび怒鳴られるんですが、
私が迷惑をかけたわけでもなく、むしろ日々フォローしているにも関わらず、たびたび怒鳴りつけるというのは、社会的、人間的に、おかしいことだと私は思います。それは身体障害とは関係ありませんよね。そのことで私は精神的にダメージを受けています。
彼に精神障害はないと聞いていますので、上司のほうから、怒鳴るなどの嫌がらせはやめるように伝えていただけませんか?

と、まずは毅然とした姿勢で伝えましょう。冷静に、言葉の重さを出して、今の状況と気持ちを伝えてください。
それで上司が相手をかばうようなことを言ったら「では、労働基準監督署に相談しようと思います」とでも言えばいいかと。おとなしく我慢してても得はないので、頑張ってください。

No.6 21/02/03 22:39
匿名さん3 ( 20代 ♂ )

私も昨年転職して実感したのですが、自分の価値を認めてくれるかどうかはほぼ「環境次第」です。

私も前職大手で5年間働き、同期でも最速で出世して23歳で15人全員年上の部下を持って2年間一人の退職者も出さず結果を出し続けました。今客観的に振り返っても、本当によく頑張っていたなぁと思うのですが、私が在籍した5年間で私の頑張りを認めてくれる人は一人もいませんでした。

だから私も全く自分に価値を感じなかった。

ですが昨年転職して今勤めている会社の先輩等は、まだ全く利益を出せていない、毎日ミスをする私のことを承認して褒めてくれます。本当にたったそれだけで全然変わりますし、自分に価値を見出せるようになります。

要は何が言いたいかというと主さんは自分で思っている以上に価値のある人間でありながら、その価値を認めてくれる環境にいないだけだと言うことです。
キツく言われにくい人は存在しますが、言われやすい人は存在しなくて、そもそも言いやすそうな相手を選んでいってる相手の精神的な未熟さが根本的な問題です。

だから主さんは何も悪く無い、今の環境を訴えても状況が変わらないようであれば、環境を変える事も視野に入れた方が自分の身のためになると思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧