注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

私はとある部活の部長で3年生で引退し、現在卒業前です。 例年、私の部活では…

回答3 + お礼0 HIT数 382 あ+ あ-

匿名さん
21/03/03 10:20(更新日時)

私はとある部活の部長で3年生で引退し、現在卒業前です。

例年、私の部活では卒業生に記念品を渡しており、その購入費は部費で賄われていました。(卒業生1人あたり1000~1200円程です)また、3送会というお別れ会のようなものがあって、その会の飲食代も部費から出ていました。

ところが、コロナで昨年新規入部した生徒が少なく、私たちの代の人数よりも後輩の人数が少ないこともあって今年の部費が足りないという問題が発生しました。
そこでどうするか話し合ったところ
部費を再徴収する案、何かの費用を削る案が出ました。
この際、私たちの代は卒業記念品をなくすこと、3送会を無くすことを提案し、「部費の再徴収はしない」という方法を取りました。

実際この際、顧問と後輩にこの旨を伝え、今年の部費の心配は無いという風になりました。

しかし、それで解決すれば良かったのですが今この時期になって、「後輩達が記念品を買ってしまった。」という報告を顧問から聞きました。
そして、「どうしたら良いか」と聞いてきたのです。

前々から顧問が頼りにならないと思っていましたが正直ここまでとは思っていませんでした。
同年代では部費を寄付する、後輩達が実費で払うという声が上がっています。

しかし、私は部費がないのを分かりきっていたのに顧問の先生がとめられなかったことに責任があると思っています。
私自身、部費が足りないと分かり、再徴収をしないと決めたときに顧問に散々「絶対に買わないように」と念押しをしてきました。

が、この件はまず後輩が買いたいと顧問に伝え、
顧問から部費を受け取って購入している訳ですから
顧問はそれを了承したということになります。

これに対して責任はまるでないという顧問の態度、
解決方法を元部長の私に求めてくる所に心底イライラします。

解決策を考えなくてはいけないのですが、
私たちの代が部費を寄付するというのに従うのは腑に落ちません。そもそも記念品をもらう側ですから代金を払うのはおかしいと思っています。

しかし、後輩が実費を切るというのもどうなんでしょうか。そもそも顧問が止めていればこんなことにはなりませんでした。


かなりの時間考えましたが、
顧問が悪いとしか思えず一向に考えがまとまりません。

みなさんはどうするのが良いと思いますか?
(下手で読みずらい文章ではありますが御回答いただければ幸いです。)

No.3246282 21/03/03 03:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/03/03 04:07
匿名さん1 

ダメ元で、教頭先生とか、その顧問の先生の上司に相談してみたら?

ダメだったら、3年で徴収して出す。
どういう経緯であれ、祝ってくれる側(後輩たち)に、不利益があると、祝う気持ち事態が失われるので。

物や金は代わりが利くが、気持ちは代わりが利かないので尊重するのがいいかと思います。

No.2 21/03/03 04:12
匿名さん2 

顧問と後輩に記念品要らないと伝えてたのなら、顧問と後輩の問題ですね。

どうすることもできないし、逆にどうするつもりで購入したのか、と返答するのが良い気がします。
少なくとも卒業生が解決する問題じゃないので、解決を拒否し、顧問と後輩に筋を通させるのが良いと思います。

No.3 21/03/03 10:20
匿名さん3 

顧問の出来不出来はどの部活でもあるでしょう。
娘の顧問は何でも自腹で出してる人でしたよ。熱血顧問だったので。

それよりも、その年によって新入生の人数にも差が出ると思うし、卒業生への記念品は色紙の寄せ書きに決めてしまえばどうですか?

色紙なら100均にもあるし、後輩も負担にならないでしょう。

後輩からしたら、卒業する先輩へ何かしたいって気持ちもあると思います。

なので、寄せ書きに統一するのが良いですよね…

今回買ってしまった記念品は顧問のミスでもあるので、顧問が自腹してくれてもと思いすがね…

卒業する側に悩ませるのも違うと思うし、好意で買って来た後輩をフライングと注意するのも違うかと…

普通顧問が自分の胸で上手くやってくれるものですけどね…

その顧問より少し上の立場の頼れそうな先生へ相談した方が良いです!!
頼れる先生はサラッと解決してくれます。
それは後輩の今後の為でもあります。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧