注目の話題
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

モヤモヤして、不安で、怖くて、希望も無くて、死んでしまいたいです。 おそら…

回答16 + お礼14 HIT数 812 あ+ あ-

匿名さん
21/03/14 21:50(更新日時)

モヤモヤして、不安で、怖くて、希望も無くて、死んでしまいたいです。

おそらく原因は仕事です。
公立学校で9年教員をやっています。
毎日バタバタせかせかして、次から次にトラブルが起こって、イライラして、何やってんだろう、そんな繰り返しです。
明日は何が起こるんだろう。
またトラブルが起きて、奔走して、ぐったりして。。。
怖いです。不安です。
向いてないのも自覚しています。
転職したらいい、というのも正論ですが、自分には何のスキルもありません。
ましてこの世の中です、そう簡単に決まるとも思えません。
生活するために仕方なく行かないといけません。

とにかく、明日に希望が持てず、そんな日々を生きていくのが辛いです。
いっそ終わって欲しいです。

誰でもいいから助けて欲しいです。
自分が情けない。


21/03/14 17:54 追記
苦しいです。

明日行くのが怖い。

No.3253357 21/03/14 16:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/03/14 16:55
匿名さん1 ( ♀ )

死ぬほどつらい仕事なら辞めるのも良いと思います。頑張りすぎると疲れますから、10件トラブルが起きたら3件収拾できればいいや位に考える事ですよ。完璧な人なんていそうでいない。少し休んでください。

No.2 21/03/14 17:08
お礼

>> 1 辞めたいです。
でも、辞めたら生活もできなくなるし。
何だかんだ、教員になれたことに誇りもありました。
頑張らなくていい、そう本心から思えるようになりたいです。

No.3 21/03/14 17:11
匿名さん1 ( ♀ )

慰めになるか分かりませんが、斎藤一人(さいとう ひとり)さんの本をお勧めします。肩の力を抜けて楽になりますよ。

No.4 21/03/14 17:15
匿名さん4 

教師は鬱も多いそうですね。大変なお仕事です。ましてやコロナ。お疲れ様です。

No.5 21/03/14 17:26
お礼

>> 3 慰めになるか分かりませんが、斎藤一人(さいとう ひとり)さんの本をお勧めします。肩の力を抜けて楽になりますよ。 YouTubeで、たまに聞いています。

No.6 21/03/14 17:26
お礼

>> 4 教師は鬱も多いそうですね。大変なお仕事です。ましてやコロナ。お疲れ様です。 ありがとうございます。

No.7 21/03/14 17:38
匿名さん7 

校長先生には、相談できないですか。
大先輩ですよね。

長く働けるコツを聞いてみると、日々の働き方が変わるかもしれません。

夫が高校教員ですが、ひょうひょうと仕事をこなしていますよ。

No.8 21/03/14 17:42
お礼

>> 7 相談しましたが、結局校長も何の権限もありませんからね。
生徒指導のコツ、という方針も私にはよく分かりませんでした。
信用できません。

むしろ、周りの人から見れば私はいつも冷静で、ひょうひょうとして見えるかもしれません。
というかよくそう言われます。
必死で演じているだけで。

No.9 21/03/14 18:09
匿名さん7 

では、自分で工夫するしかないですね。

どの職業もしんどい面はありますから。

私の夫は、朝早く出勤して 始業前にいくつか仕事を終わらせて余裕を作っているようです。
主さんは、主さんのよい方法を見つけてください。

No.10 21/03/14 18:25
お礼

>> 9 そうなんですね。
仕事が怖いというのもありますが、周りの目が怖いのもあります。

ミスをした時、こいつは無能だ使えない、あいつはだめだ、そう思われるのが怖いです。

No.11 21/03/14 18:38
匿名さん11 

トラブルとはどんなことが起きるのでしょうか?
毎日バタバタするのは仕事量が多すぎだからでしょうか?

他人の評価が気になるのは分かりますが、
毎日安心して日常を送るほうが大切です。
評価は気にしないほうが気が楽になります。

9年もこなせてきたのです。
私は立派だと思いますよ。

No.12 21/03/14 18:41
お礼

>> 11 主に生徒です。
こちらが想定している範囲外の問題を持ってくるので、その度に対処しないといけなくなります。

ありがとうございます。
どうしたら、評価を気にしなくなれますか?

No.13 21/03/14 18:54
匿名さん11 

生徒さんの年齢がよく分かりませんが、
悪いことする子が多いのですかね?
問題に対処して解決できるのですごいと思います。

評価を気にしないようにするには、
心構えですかね。
相手にどう思われたっても構わない、
死ぬわけではないので。

問題も解決できたらいいが、
できなくても構わない。
そもそもその生徒の問題なのですから。

やるだけやって駄目ならそれでいい。
死ぬわけではないので。

逃げ的な考え方ですが、
楽になるような考え方をお勧めします。
どうしたってできることには限界ありますから。

No.14 21/03/14 19:04
お礼

>> 13 高校生です。
まぁ、いわゆる悪さをする生徒はそこまで多くありませんが、教えられていないのでしょう、ナチュラルに人を傷つけたり、相手を不快にさせる言動態度が多く見られます。
指導しようにも、我々に強制力はないので、あやふやで終わります。
私が思っていたような、高校生とはかけ離れています。

凄いといいますか、やって当然、のうような雰囲気があります。
何が正解か分かりませんが、教員なら指導すべきだ、というような雰囲気が苦手です。

たかが地方公務員なので、人の人生にとやなく言う筋合いはない、と思っているので、回答者様の考えには共感致します。
ただ、なかなか割り切って考えることができません。

No.15 21/03/14 19:28
匿名さん11 

主さんの思っているような高校生像とは、
どういった感じでしょうか?

教員なら指導すべきだ、という雰囲気を出しているのは
他の教職員の方でしょうか?それとも生徒ですか?

人を傷つけたり、嫌な態度をとってしまうのは
社会人でも普通にありえることかと思います。

問題とは本人が解決すべきだと考えています。
自分で解決するからこそ成長できるのだと思います。
すべての経験はその人にとって貴重なものです。
苦しんでいるようなら、真摯にできるかぎり
アドバイスをすれば良いと思います。

No.16 21/03/14 19:32
お礼

>> 15 他の教員からですかね。
担任なんだから、指導して言うこと聞かせないとダメでしょう、のような。

そうですね、本人が解決すべきことだと思います。
でも、現実は過保護に扱います。
はっきり言って関わりたくないです。
自分のことくらい自分でやってもらいたいです。

No.17 21/03/14 19:51
匿名さん11 

なるほど、そういう教職員の方がいるのですね。
そういう考えの人は大勢いらっしゃるのでしょうか?
私はその教職員の方の考えは善くないと思います。

自分のことくらい自分でやることこそ、
一番大事なことかと思います。

言うことをきかせるということは、
生徒を一人の人間として対等に扱っているとは思えないからです。
高校生ともなれば自分なりの価値観や考え方を持っているはずです。

自立の手助けをするなともかく、
自分の思い通りを相手に強要するべきではないと思います。

そのような教職員の評価なら無視すべきかと思います。
主さんの良心に従い、教育者として接してください。
その方法が間違っていたとしても、
それは主さんの良い経験になると思います。

No.18 21/03/14 19:56
お礼

>> 17 悪いことは教えてあげよう!
感があるといいますか。

何が良いか悪いかも分からないのに、私は教えられません。
躾は私の仕事ではないですし。

そうは言っても、形式上指導はしないといけません。
それがつらいです。

No.19 21/03/14 20:08
匿名さん11 

形式上指導しないといけないのは、
そういうルールがあるのでしょうか?

何が良いか悪いか分からなければ、
教えることは確かに無理がありますね。
無理なことをすると確かに辛くなりますね。

相手のためになると思われることを
素直に伝えるというのはどうでしょうか。

No.20 21/03/14 20:16
お礼

>> 19 何というか、ゴールが分からないんです。
指導しなければならない、のはそうなんですけど。
指導とは何か、誰にも分からないのに行われています。
注意をする、いうことを聞かせる、それが普通、のように。

指導はしないといけないはずです。
職務上の義務として。
ただ、どこに向かっているのか分かりませんし、人間がそう簡単に変わるとも思えません。

素直に伝える、というのもリスクです。
先生が〜と言ったから、となれば責任はこちらに来ます。
だから関わりたくないです。

No.21 21/03/14 20:39
匿名さん11 

自分の良心に従い、善いことをしてください。
で十分だと思うんですけどね。
後は自己責任です。

関わりたくないけど、義務があるので
関わらざるを得ないというのが悩みというところですか。

きっとゴールなんてないでしょう。
主さんが苦しまないような関わり方を
模索するしかないかもしれませんね。

学生の本分は勉強の方でしょう。
点数を上げてあげるほうに力を使うべきだと思います。

No.22 21/03/14 20:44
お礼

>> 21 と、私も思います。
例えば授業で騒いでいたら、どうします?
注意していても聞かなかったら。
当然授業はそこでストップします。
遅れた分はまたどこかで時間を作らないといけません。
別室に連れて行ければいいですが、他の先生の迷惑にもなります。
連れて行った所で反省などしません。
厳しいことを言えば訴えられたら負けるでしょう。
そもそも、そんな常識で考えてダメだろう、ということを分からない人間に何も教えられません。
また、現実的なゆっくり時間をかけて議論する時間がもったいないです。
さっさと消えて欲しいです。

No.23 21/03/14 20:47
匿名さん23 

私がもし学校の先生だったら!
毎日自分自身が楽しむことを優先するなぁ。
自分の信念に沿わないやりたくないことはやらないし、楽しいことみつけていつも笑っていられるように全力を尽くす。

大人って楽しいよ。
自分で自分を楽しませるんだよ。
ってことを子供たちには見せて教えてあげたいな。私が学生の時に周りにそんな大人がいなかったから大人って大変そうでなりたくなかった。実際大人になったら自由は多いし楽しいことたっくさんあって驚いたよ。そんな楽しいことを教えてあげたいな。

No.24 21/03/14 20:51
お礼

>> 23 楽しいことですか。
今のところ、教員をやってよかったと思うことは一度もありません。

ぜひ一度、教員になってみてください。

楽しいことを教えたい、と思う気持ちすら失せます。
こなすだけで精一杯です。

下手なことを言えばクレームです。
その対処も自分です。
当然その時間の仕事は滞ります。

そんなもんです。

No.25 21/03/14 21:03
匿名さん11 

なるほど、先生の大変なところが分かったような気がします。
授業で騒ぐ人がいるというのはよく分かります。
寝たりする人もいますよね。
授業を真面目に聞いている生徒にとっては、迷惑でしかないですね。

そういう生徒たちには何を言っても説得は無理でしょうね。
勉強したくないのに勉強しなくてはならないのですから。

教室から出て行ってもらうとかは、問題になるのでしょうか。
なりそうですね。

No.26 21/03/14 21:11
お礼

>> 25 出て行け、は問題になります。
学習権の侵害です。

まぁ、他の生徒の学習権はどうなんだ、という話なんですけど。

常識的に〜、という押し付けをするつもりはありませんが、ある程度最低限の倫理観や公共精神でこれまでは成立していたんだと思います。
が、現在はかなり難しいと思います。

保護者も教育力ありませんから。
働き出して、世の中には本当に話が通じない人、まともではない人が多いのだなぁ、と思います。

私個人としては、学校のことも生徒のことも興味はありません。
どうでもいいです。

ただ、どうでもいいことに自分の時間を削られることがしんどいです。

こんなことをするための教員になったのかと。
逆に言えば、自分にはそんなことしかする能力もなければ、価値もない、そう思うと死にたくなります。

No.27 21/03/14 21:27
匿名さん11 

生徒に勉強を教えるという仕事は、
とても立派な仕事だと思います。

9年の間にはすんなり授業が出来ていたことも
あるのでしょうか。

しかし、廊下にでてもらうぐらいしか思いつきません。
騒がないなら戻ってよいこととして。
クビを覚悟に真面目な生徒のために、
やるしかないような気がします。

死ぬよりはましでしょう。

他の先生はどうされているんでしょうね。

No.28 21/03/14 21:33
お礼

>> 27 前任校では、普通にできていましたよ。
だからこそ、そんなこともできないのか、と愕然としました。

提出物は出せない、制服をまともに着られない、厳粛な場、大事な講和ですらじっと座っていられない。

クビを覚悟には、は勘弁して頂きたいです。
私は自分が一番可愛いので、他人の子供のために職を失いたくありません。

見て見ぬふりか、宥めているのでは。

No.29 21/03/14 21:49
匿名さん23 

なるほど〜。先生って大変なんですね。だから学校ってつまんないのか。大人になって楽しいことたっくさんあるのに学生の頃ってそれを知らないから絶望してたよ。
せっかく先生になりたくて勉強してなったんだから、辞める前に本来やりたかったことやろうとしてみては?同じ先生でもその職業を楽しんでる人もいるんだよね。主さんとの違いはなんなのだろうね。

No.30 21/03/14 21:50
匿名さん11 

学校が変わったから何ですね。
まるっきり環境が違うんですね。

職を失わないのが一番の願いなら、
今まで通りというより、もっと適当に
やっていけばいいのではないでしょうか?

心の負担を減らすよう、模索しましょう。
ただ、真面目な生徒には気の毒だと思ってしまいますが。
できないものはできないので仕方ありませんよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧