兄は障害者?

回答7 + お礼2 HIT数 1596 あ+ あ-

匿名希望( 20 ♀ )
07/05/07 20:41(更新日時)

私の兄は障害があるかもしれません。人と話すのも自分が答えにくいことやわからないことを聞かれると黙り込んだり気が利かないと言うか電話がかかってきて兄が出て代わる相手が留守で留守相手が帰って来ても何も伝えない。食べ方も汚いしお風呂は入りますが髪は一週間くらい洗わない。行動もなんか変だし。22歳なのにまだ働いてません。起きているときはゲームばっかり。ですが学校は普通学級でした。父は兄をほったらかしだし母は普通にバイトでもいいから働いてほしいと言っています。私は障害者が働ける仕事場で働けばいいと思っていますが兄が障害者じゃないか?なんて言えません。
どうすればいいでしょうか?

No.329588 07/05/06 21:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/05/06 21:25
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

病院に行かれて相談されたらどうですか?
普通学級に通われていたとのことですが、その時問題行動や学力について何か指摘されたことはなかったのでしょうか?
ご両親は今まで何も気にされていないんですか?

No.2 07/05/06 22:12
お礼

レスありがとうございます。
母はどう思っているかわかりません。幼稚園を卒園するときか小学生になったときにする学力検索みたいなのでは大丈夫みたいでした。中学の学力は体育以外全部2でした。高校は全日制全部落ちて定時に行ってました。勉強しないからのではなく勉強してもわからないんじゃないかなぁって私は思います。しかし車の免許持ってます。。。

No.3 07/05/07 01:22
匿名希望3 

ご心配な事でしょうが、今は決めつけるの段階ではないと思われます…一度家族の方とお兄様の今後についてじっくり話をされて、どうしても気になるようであれば地域の行政機関(福祉課の専門員)に相談されたり、受診等はその後の状態次第で行かれるとか…一時的にまいってらっしゃるようにも取られますが、焦らず根気よく頑張って下さい!因みにワタシ福祉関係の仕事してるモノです。

No.4 07/05/07 02:12
通行人4 

障害ある人でも車の免許もってる人いるし、最近は障害があるって気付かないで普通学級に通ってる子供が少なくない💦親が気付かない場合がけっこう多いみたい⤵お兄さんにもし障害があるとしたら働きやすい職場を探さないとだし、皆さんが言うように一度検査してみたらいいと思います☺

No.5 07/05/07 03:14
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

うちの兄は昨年、障害者と認定され手帳も交付されました。今は職業訓練所みたぃなとこで働いてます。今年で28になります。学生時代は普通学級でしたが、いじめで孤立状態だったようです。人と接するのが苦手というか、職場でも注意されたり口うるさく言われると嫌悪感をもち暴言を吐いて辞めるの繰り返しでした。話していて多少どもるとこがあります。生活面では特に何かあるわけづはありませんが、とにかく人と接するのが苦手だし嫌いなんでしょうね。自分の嫌な事は意地でもしないと言い張るし。精神科などにかかってみてはいかがですか?できればご両親揃って行くのが理想ですが、今までの生活やお兄さんの性格などから障害があるか見極めると思います。障害者という言葉に嫌なイメージを最初はもつかもしれませんが、認定を受け手帳が交付されれば仕事の面でも補助が受けられますょ。市役所の人などにも相談すると良いです。いろいろサポートしてくれてますょ。

No.6 07/05/07 04:06
通行人6 ( ♀ )

なんか他のことは出来るのに、ひとつだけ凄くできないことがある障害もあるらしいです。
計算だけができないとか、理解力がないとか。
病院で相談ですね

No.7 07/05/07 14:32
通行人7 ( 30代 ♀ )

子供の発達障害はご存じですか?
自閉症やADHD・学習障害などありますよね。
児童の頃、発見されず、そのまま成人する・大人の発達障害があります。

お兄さんの場合、
会話をしていて、相手の表情が読めない・理解出来ない

場の雰囲気が読めない

話が噛み合わない
例えば、「いい」の一言だけでも
⭕OKの場合と
❌NOの場合
がありますよね。

雰囲気・表情を読めないと、話が噛み合わない事が多く出てきます。

免許については、文章なので、理解出来たのだろうと思います。

今のままで、仕事についても、お兄さんの事を職場で理解されないままになったり、お兄さんも、仕事を長続き出来ないと思います。
将来の事を考えると、きちんと調べた方が良いと思います。

No.8 07/05/07 19:16
お礼

ありがとうございます。一括で申し訳ありません。やはり障害者の可能性はありますよね。
でも母に『お兄ちゃんは健常者としてじゃなく障害のある人でも働いける仕事をしたらどう?』とか『お兄ちゃん一回病院で障害ないか見てもらえばどうかな?』なんて言いづらいんです。兄は生まれたとき泣かない&呼吸ができてない時間が少しあり呼吸ができたあとは保育機に入ってました。そのときの影響ではないか?とも思います。

No.9 07/05/07 20:41
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

うちの兄は発達障害でした。市の福祉課の人に相談してみたら?このまま仕事しなぃで家にいても…みたぃに言ってみてはどぅでしょう?うちの場合は何度仕事についても同じ事の繰り返しだし、たまにどもったりするので母がいろいろ自分でも調べたりして病院や職業訓練所に連れて行ってみましたょ。主人さんのご両親は今のお兄さんの状態について変に思わないんですかね?本人にきつく言うのは逆効果なのでまずはお兄さんの状態を知ってまわりが対応の仕方を変えなければいけないと思います。うちは小さい頃から、どもったり喋るのが遅かったようですが、可愛い②で気にしなく治そうとしなかったようです、そのせいもあると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧