注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?

老後資金一人につき、いくらあったら 安泰といえますか?

回答4 + お礼0 HIT数 279 あ+ あ-

匿名さん
21/06/03 11:45(更新日時)

老後資金一人につき、いくらあったら
安泰といえますか?

No.3304057 21/06/03 10:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.4 21/06/03 11:45
匿名さん4 

全預貯金を投資に預けるバカは一部のチャイナだけ。また、投資するのは中年期で、老後安心ゾーンの高齢層は元本を減らさない志向になりますよ。終活期、絵空事では乗り切れません。若年からコツコツが一番。残された時間でジタバタするのは後の祭り。選択肢無いのだから。

No.3 21/06/03 11:23
匿名さん3 

どの程度を「安泰」と考えるかにもよると思いますが、たとえば金融資産1億円あれば、年3%で運用すると、300万円ちょっと。税金等除くと月20万円ちょっとになると思います。
年金額が人によって違うので何とも言えませんが、月20万円あるとすると、合計40万円なので、これくらいなら一般的には余裕のある老後だと思います。

同じく5,000万円だと、年金と別に月10万円程度ということになるので、これでもぜいたくをしなければ十分暮らしていけるでしょう。

普通に貯金をして、毎月そこから取り崩してると、長生きするとどんどん不安になりますし、インフレで貯金の価値が下がるとどうしようもないので、株や投信にしておいて、配当を得るのがいちばん確実だろうと思います。

No.2 21/06/03 11:20
匿名さん2 

老後資金についてスレ主さんと同一の方?総務省の家計調査とかググると分かりますよ。
高齢単身無職世帯の実収入は121,703円で,可処分所得は110,146円で消費支出は140,841円。差額預貯金補填。生活のファクターの高い住居費の割合が8.7%なので持ち家前提だとおもう。各々のポジションで異なるんであくまでも近年の参考データ。10年後20年後はこれより掛かるでしょう。

No.1 21/06/03 10:09
匿名さん1 

悩ましいですよね
老後何年生きるか、どういう生活をするかで全然変わってきますから

例えば、老後40年生きて、年間200万円使うと仮定すると、8000万円必要ということになります

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧