注目の話題
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ

人の役に立つ仕事をしてお金もらうのは違う気がするのですがどう思いますか? …

回答9 + お礼0 HIT数 373 あ+ あ-

匿名さん
21/07/10 02:36(更新日時)

人の役に立つ仕事をしてお金もらうのは違う気がするのですがどう思いますか?

私は高校生で進路についてです。
進路についてあらゆる人に聞かれ、その度、将来何を軸としてどのように生きるべきか考えています。
なんとなく自分中心に生きることはしたくないです。私利私欲で働きたくありません。
趣味と特技とかはその範囲に抑えたいです。
おこがましいのですが誰かの幸せの支えになれるような、根本にそういう思いを持って生きていきたいなとぼんやりと思っています。


しかし、人の為と言いながら働くのは傲慢な気がしますし、それでいて給料で生きているのも違う気がします。
その人の役に立てたかどうかはお金では何もわからないじゃないですか。

でもお金がないと生きていけない、難しいです。


No.3328094 21/07/09 23:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/07/10 00:03
匿名さん1 

そんな良い人ぶらなくて良い

No.2 21/07/10 00:07
匿名さん2 

そうすると布施で働きたいということかな?

No.3 21/07/10 00:09
匿名さん3 

どんな仕事でも人の役に立ってます。特に報酬があるから割り切れる仕事もありそれを人の役に立ちたいというコンセプトでやれるのなら素晴らしい事です。

自分のために仕事をしない人は思いを裏切られ挫折する傾向にある。信念をしっかりもって本質を見極めて欲しい。

No.4 21/07/10 00:15
匿名さん4 

そんなに難しく考えなくていいんじゃない?まぁ、そういうお年頃なのかもしれないけど。もうちょっと大人になれば色々わかってくるよ👌

No.5 21/07/10 00:16
匿名さん5 

給料をもらっても良いのですよ。
極端な例かもしれませんが、全世界の人々が、情報を入手しやすくなって、コミュニケーションなどを取りやすくなった要因の一つはAppleが開発したスマートフォンです。
全世界が多大なマイナスの影響を受けているコロナのワクチンを、超短期間で開発した企業の一つがファイザーです。
このような企業も、全世界の人々の幸せを支えているといえます。
その会社の社員が給料をもらうことは、正当な対価だと言えるし、彼らの行動のほとんどが私利私欲であるとは言えないでしょう。

No.6 21/07/10 00:16
匿名さん6 

>人の役に立つ仕事をしてお金もらうのは違う気がするのですがどう思いますか?

人の役に立つことをする人というのはそれを求めている人と対等でないといけないと思うのです。
人の役に立つ行為やものに価値をつけてこそ(賃金などで対価を与えてこそ)、他者からその行動を軽んじたり悪用させないようにすることができ、また助けられた人が他者に役に立つことをしようと思えるのではないでしょうか。

「やりがい搾取」という言葉がありますね。
『やりがい搾取とは、経営者が支払うべき賃金や手当の代わりに、労働者に「やりがい」を強く意識させることにより、本来支払うべき賃金(および割増賃金)の支払いを免れる行為をいう』(Wikipediaより引用)
この「やりがい」が「人のために役立つ働きをした喜び」だとした場合、経営者が「おまえこの仕事で良いことしたと思ったよな?よかったよな。成長もしたし。なんだ?給料が安い?おまえこんなに人のために良いことして金もらいたいのか?」などという。これは典型的なブラックでやりがい搾取です。
でなくても、消費者が便利グッズを「こんなものが300円もするの?」と言って出し渋るのですら、その裏で必死で開発した人間を侮っています。
人の労働に「無償の奉仕労働こそ美しい」などという考えを押し付けることは、たとえその助けの恩恵を受けた人ですらも、その働きを軽くみてしまう恐れがあるのです。
経営者でなくても、同業者が「この仕事で見返りを求めるなどおまえは傲慢な偽善者だな。私は無償でやってるぞ。」などということは同じくやりがい搾取を甘んじて受け入れろという圧力になり、そうなればいずれ社会における福祉や医療ですら携わる人間が激減してしまうでしょう。

ボランティアなどは素晴らしいですが、それは基本的にそれらの働きにしっかり価値がつけられているからこそそれを無償でする優しさにありがたさを感じるのです。

No.7 21/07/10 00:31
通りすがりさん7 

主さんの考え方がズレているなと感じます。世間知るためにバイトでもされた方が良いのでは?

仮にお金を頂かずに労働力や商品を提供すれば、ほかの同業者には確実に迷惑をかけますよ。

お金を頂くからプロの仕事が出来るのです。そしてお客様にはお金を払った分、満足して頂かないと。

貰った分を返すだけ。売り手も買い手も対等です。雇用関係も同じです。むしろお客様を私利私欲に走らせる方が業が深い。

お金じゃわからないと言いますが、会社や企業やお客様を甘く見過ぎ。
払う金銭に能力が見合わないとみなされれば、降格減給等の処分もあります。

人の役に立ちたいと思うなら、親の手を煩わせない為にも自立出来るように勉強なさい。
何処でもいいからとにかく就職して、そこでも早く戦力になる様に努力するしかないと思う。そもそも新人の時には教えを乞うてお給料貰う立場なんだから。
早く独り立ちして成果上げれば会社は喜ぶと思いますよ。

No.8 21/07/10 00:36
匿名さん8 

あなたの理想は植物にならないと達成できないな。
植物なら給料をもらわなくても光合成で自給自足して、他の動物の呼吸のために酸素も出せるし果実で養分も与えられる。
残念でも動物に生まれたなら、動物ができる範囲で考えるしかない。

No.9 21/07/10 02:36
アドバイザーさん9 

僧侶の資格取ってお寺様に、勤めては?ちなみに私はパートで、お葬式の、清掃しています。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧