注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

もう嫌です。 私には考えすぎる癖が昔からあり、それによって精神的負担がかか…

回答1 + お礼0 HIT数 319 あ+ あ-

匿名さん
21/07/27 12:12(更新日時)

もう嫌です。

私には考えすぎる癖が昔からあり、それによって精神的負担がかかっている状態です。

性格上物事をより客観的に公平に冷静に考えたいと思ってしまうので、人と会話をするときにも「何でそう思うの?」と質問しようとしてもこの人はこういう性格だからこのように考えてしまうのかもしれないと、自己完結してしまい、自分の質問に対する答えがわかってしまうので案の定会話も盛り上がらずという感じです。(コミュニケーション能力も関係あると思いますが)

ここまでは他の人でもまあまああるのではないかと思います。ですが主な精神的ストレスは、自分の感情に対しても疑問を持ってしまうことです。心を完全に打ち解けた相手に対してそれは発生しないのですが、あまり仲良くない相手や、特に一人でいる時間に自分は今こう思ったけど根底ではこういうことを思っているからこう思いたいだけではないのか、と、自分の意見や感情に対しても客観性を求めてしまい、結果自分の意志がわからなくなってしまって感情がごちゃごちゃになり泣いてしまいます(一人の時はです)

自分でも正直おかしいと思います。自分の意見に客観性を求めて感情という理屈で語れないものに理論だてようとするのは。

でもやめようと思っても、余計意識してしまい考えすぎてしまうという負のループから抜け出せなくなってしまうのです。
しかもとても矛盾していると思いますが物思いにふけるのが好きな性分なので、そこも起因してかどうしても考えすぎるのはやめられないです。


どうしたらこのような考えすぎる癖を改善できるでしょうか?また、このようになってしまった原因についての皆さんの意見も聞かせていただきたいです。

No.3339306 21/07/26 23:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/07/27 12:12
ぐみ ( k4sUCd )

私もあなたと同じです。私も周りの人のことばかり考えてしまいます。そして、辛くなってしまうことがあります。周りが私になにを求めているかなども考えてしまいます。

私はあなたはおかしくないと思います。むしろ相手ことのをよく考えて行動できる人だとおもいます。物思いにふけるのも一つのことについて追及できる長所だとおもいます。
私がそうなったのは家族環境からで、人の感情を読み取って動かなければとおもっていたらいつの間にかそうなってしまいました。
あなたは悪い癖だと思うかもしれませんがわたしはいい個性だと思います。
アドバイスにならなくてすみません。
心を打ちとけた人がいるならほかの人はそこまで気にしなくていいとおもいます!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧