注目の話題
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

私は男です。 90歳の母親と同居をして3年経ちます。 母親は、耳が遠いの…

回答4 + お礼4 HIT数 332 あ+ あ-

匿名さん
21/08/09 20:52(更新日時)

私は男です。
90歳の母親と同居をして3年経ちます。

母親は、耳が遠いので話をする時は大きな声で話さなければならずイライラします。
補聴器を買いましたが、嫌がって付けません。

調子が悪くなると、病院に付き添ったり、正直面倒だなと感じます。

同居をしてから、母親がうっとうしくなりました。

数ヶ月前に体調を崩し入院しました。
その時、
「このまま死んでくれたら、自分が楽になるのに」と思ってしまいました。

酷い息子だと思います。
しかし、長生きしたし、もういいかなとか考えます。

自分の親のこと、こんな風に考えてはいけないと思っていますが、一緒に暮らしていると疲れます。

こんなふうに思っている自分が恐ろしいです。
しかし、楽になりたい自分もいます。

私と同じように思っている人いますか?







21/08/09 20:10 追記
介護はしていません。
母親は、1人で歩けます。

No.3348408 21/08/09 20:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 21-08-09 20:43
匿名さん1 ( )

削除投票

愚痴を言えるくらい、お母様と向き合ってる証です。
向き合ってないのならば、無関心ならば、愚痴もでません。

包括センターなど介護サービス利用してみてください。
デイサービス利用すると他の方との関わりがあるので、もしかしたら補聴器についてもつけてくれるようになるかもしれませんし、なぜ嫌なのかも介護者さんからきけるかもしれませんよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/09 20:24
匿名さん1 

私は高校生の時に最終的に祖母を介護してました。
最初は問題なかったですが認知症になり、悪化していき誰が誰だかわからず、わがままにもなり、徘徊もありました。

最初は腹立ちましたよ。一生懸命世話しても文句言われ、祖母が出来ない事なのにしようとしたり、説明しても癇癪おこされ、ヒステリックになったり。本音を言えばこんなんなってまで生きてる意味はあるのかなとまで思った時期もあります。

実の親ならば余計に面倒に思ってしまうのでは無いでしょうか?自分の生活だってある、補聴器については協力してくれればいいのに協力してくれない。嫌にもなります。

No.2 21/08/09 20:29
匿名さん2 ( ♀ )

介護って男性より女性がしている
印象ですよね。

男性は逃げたい、めんどくさい
やりたくないって思う人が
多いからじゃないかな〜?と
私は思っていたんですが

もしも主さんに奥さんがいたなら
丸投げするでしょうね

そしてそんな男性少なくないと思います

No.3 21/08/09 20:31
お礼

>> 1 私は高校生の時に最終的に祖母を介護してました。 最初は問題なかったですが認知症になり、悪化していき誰が誰だかわからず、わがままにもなり、徘… ありがとうございます。

高校生で祖母を介護していたなんて、大変でしたね。
立派ですね。

愚痴を言った私は、恥ずかしいです。
しかし、本音はもう終わりにしたいです。
楽になりたいです。
こんな息子で、自分でも酷いと思います。
こんなこと誰にも言えないです。

No.4 21/08/09 20:33
お礼

>> 2 介護って男性より女性がしている 印象ですよね。 男性は逃げたい、めんどくさい やりたくないって思う人が 多いからじゃないかな〜?… 私は離婚しています。

男だからそう思うのでしょうか?
女性は、自分の親なら思わないのでしょうか?

No.5 21/08/09 20:43
匿名さん1 

愚痴を言えるくらい、お母様と向き合ってる証です。
向き合ってないのならば、無関心ならば、愚痴もでません。

包括センターなど介護サービス利用してみてください。
デイサービス利用すると他の方との関わりがあるので、もしかしたら補聴器についてもつけてくれるようになるかもしれませんし、なぜ嫌なのかも介護者さんからきけるかもしれませんよ。

No.6 21/08/09 20:44
通りすがりさん6 

私も今年96歳で亡くなった母親に対して、もう十分。亡くなっても良いのになんて思っていました。普通の感情です。
ただその感情が行き過ぎると虐待に繋がりますから、面倒だと思えば話をしないでその場を離れるとか。
高齢者と暮らす注意点など。などとネット検索すると対策が出てくるかも知れませんよ。

No.7 21/08/09 20:48
お礼

>> 5 愚痴を言えるくらい、お母様と向き合ってる証です。 向き合ってないのならば、無関心ならば、愚痴もでません。 包括センターなど介護サービ… ありがとうございます。

私は仕事が忙しく、親に構っていられないのが現状です。
酷い息子だと思っています。
母親は元気なので、介護は必要ないです。
自分は面倒くさがりなので、親のことであちこち動き回るのも嫌になります。
冷たいですね。

No.8 21/08/09 20:52
お礼

>> 6 私も今年96歳で亡くなった母親に対して、もう十分。亡くなっても良いのになんて思っていました。普通の感情です。 ただその感情が行き過ぎると虐… ありがとうございます。

同じ気持ちの方がいて、少しほっとしました。
6さんは、女性ですか?男性ですか?
お母様が何歳の時に、そのように思いましたか?
元気な時も、思っていましたか?

私の母親は、元気です。
それでも思ってしまう自分を、酷い息子だと思います。
でも、本音はもう自由になりたいです。
楽になりたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧