注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

受験を控えた中学三年生です。 自分の公立志望校はテストの合計が170〜180点…

回答4 + お礼4 HIT数 388 あ+ あ-

匿名さん
21/09/14 15:07(更新日時)

受験を控えた中学三年生です。
自分の公立志望校はテストの合計が170〜180点あれば合格安全圏くらいでこの前の8月終わりの塾の模試では108点しか取れておらずE判定でした。自分は英語が1年生からやり直さないといけないレベルで流石にこのままではと最近1日80単語覚えるというようなことをしています。(最終的には1000覚えるつもりです)ですが英単語を覚えてもその後に文法も覚えたりなどで間に合うのか不安です。2ヶ月後共通テストもあります。回答をいただけたら幸いです。

No.3373256 21/09/13 22:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.7 21-09-14 08:07
匿名さん2 ( )

削除投票

あるある!大いにあるよ!でも時間ばかり費やしても意味がないからね。時間の経過がやった気になってちゃ意味がないよ。効率よく、要領よくね。

赤本はね、すごく大事。過去5年の出題が載っているから、出題傾向を知る意味でも大事。ただ、前回はコロナの影響で、出題されなかったものがあったりするから、あんまり参考にはならないかもわからないので注意してね。もしかしたら、今回も何かしらの変更点があるかもわからないので、文科省の発信する受験についてのことは注意深く見ていてください。

うちの子は去年受験生でした。コロナで3年になっていきなり休校になって、本当に泣きたいぐらいヤキモキしていました(私が)

今の時期はコツコツと勉強やっている感じで、詰めている雰囲気はありませんでした。でも模試は一回も成績を落とすことなく、少しずつ右肩上がりで12月を迎えました。でも1月からはそれはそれは、こっちが心配するほど詰めてやっていて、赤本ばかりやっていましたよ。最終的に満点とれる教科もチラホラでてくるくらい、1月からの成績の伸びはハンパなかったです。偏差値で言えばおそらく20は軽く上げてきた感じ。
それで、志望校の特進に無事に合格しましたよ。最初の進路相談では、1番下のコースしか無理って言われてたけど。

ピークの持って行きどころを間違えると、先が長くなるので、今はいかに成績を落とさず、最悪でも横ばいをキープできるように。なぜなら、内申点も今は意識しないといけないからね。期末が終わって受験勉強に集中かな。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.8 21/09/14 15:07
お礼

>> 7 本当に本当にありがとうございます!!
偏差値20上げとかスゴすぎです。とても効率が良かったんですね!まだ可能性があると言って貰えて本当に嬉しいです😭
もう無理なのかなと、可能性がないならやっても無駄だなと後ろ向きに考えることがあったので本当に助かりました🙇‍♀️
今は一旦苦手教科の英語を少しでもできるように、そして得意教科をさらにできるように頑張ってその後に赤本も買ってやってみたいと思います。
おかげで様でこれからの勉強に活気が出ます!
本当にありがとうございます。

No.7 21/09/14 08:07
匿名さん2 

あるある!大いにあるよ!でも時間ばかり費やしても意味がないからね。時間の経過がやった気になってちゃ意味がないよ。効率よく、要領よくね。

赤本はね、すごく大事。過去5年の出題が載っているから、出題傾向を知る意味でも大事。ただ、前回はコロナの影響で、出題されなかったものがあったりするから、あんまり参考にはならないかもわからないので注意してね。もしかしたら、今回も何かしらの変更点があるかもわからないので、文科省の発信する受験についてのことは注意深く見ていてください。

うちの子は去年受験生でした。コロナで3年になっていきなり休校になって、本当に泣きたいぐらいヤキモキしていました(私が)

今の時期はコツコツと勉強やっている感じで、詰めている雰囲気はありませんでした。でも模試は一回も成績を落とすことなく、少しずつ右肩上がりで12月を迎えました。でも1月からはそれはそれは、こっちが心配するほど詰めてやっていて、赤本ばかりやっていましたよ。最終的に満点とれる教科もチラホラでてくるくらい、1月からの成績の伸びはハンパなかったです。偏差値で言えばおそらく20は軽く上げてきた感じ。
それで、志望校の特進に無事に合格しましたよ。最初の進路相談では、1番下のコースしか無理って言われてたけど。

ピークの持って行きどころを間違えると、先が長くなるので、今はいかに成績を落とさず、最悪でも横ばいをキープできるように。なぜなら、内申点も今は意識しないといけないからね。期末が終わって受験勉強に集中かな。

No.6 21/09/14 01:14
お礼

>> 4 赤本はもう購入済み? 点数配分見たかな? あまり得意がないなら、もうちまちま点数を稼ぐしかないので、英語の文法は捨てる。長文は単語を… 長文本当にありがとうございます。
理科、社会、漢字の暗記は死ぬ気で頑張ります。単刀直入に聞きたいのですが土日などは13時間以上、平日も隙あればできる限り敷き詰めて勉強すれば可能性はあると思いますか?
やはり赤本は必要なのでしょうか?
自分は可能性があるのなら本気で努力するつもりです。
質問が多くなり本当に申し訳ないのですが正直な意見が貰えると嬉しいです🙇‍♂️

No.4 21/09/13 23:57
匿名さん2 

赤本はもう購入済み?
点数配分見たかな?

あまり得意がないなら、もうちまちま点数を稼ぐしかないので、英語の文法は捨てる。長文は単語を覚えれば、文法がわからなくてもニュアンスでわかったりするのがあるんじゃないかな?

理科はもう満点とるぐらいの心意気で頑張ろう。
暗記できる漢字や社会は死ぬ気で暗記。数学は、葉一さんのYouTube見て自分の不得意分野を克服。

内申点はどのくらいもらえそうかな?この2学期の定期テストで内申点を稼ごう。
副教科は出せるところが決まっているから、過去の問題がそのまま採用されていることもあるので、過去問をしっかりやること。

とにかく、今から一年のことができるほど、時間がないので、どう有効に時間を使えるか考えて受験勉強してください

No.3 21/09/13 22:39
お礼

>> 2 得意教科は理科で50点満点中の40は頑張れば行けるくらいです。ほかには得意教科がなく何をすればいいのか自分に希望があるのかわからないです…可能性があるのなら本気で努力しようとは思っているのですが…

No.2 21/09/13 22:30
匿名さん2 

得意科目は?
英語は捨ててもいいんじゃない?そこに時間を費やすよりは、得意科目を伸ばすのが手っ取り早いよ。

No.1 21/09/13 22:16
匿名さん1 

個別の勉強(英単語を覚える)をしていても共通試験には受かりません。とにかく模擬試験問題や過去問を解きまくって、わからないところを調べて覚えにいくのが1番効率が良い勉強法です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧