離婚が多い理由ってなんだと思いますか? 先日実家に行ったとき、甥っ子の中学のP…

回答12 + お礼3 HIT数 457 あ+ あ-

匿名さん
21/10/05 20:23(更新日時)

離婚が多い理由ってなんだと思いますか?
先日実家に行ったとき、甥っ子の中学のPTA役員決めの名簿が机にあって何気にをみてみたら、クラスの三分の一以上が片親で驚きました。
今では珍しいことではないですが…。ちなみに私の兄も、親友も離婚してますし。
親友は付き合ってたときから、元夫に大丈夫かなと心配な面があったけど
親に反対されてたのを振り切って結婚することしか頭になかったといっていました。
今となっては、親が言う事って正しかったと苦笑いしています。

兄は、交際期間が1年で性格と価値観の不一致に気付けなかったそうです。
簡単に結婚したり子どもを産んだりして、やっぱりダメなやつだった!と2,3年で別れ、
シングルマザー生活困窮。とか、母子手当とかの権利ばかり主張されてもわがままな感じします。みんながみんなそんな図々しいわけではないですが。

No.3388337 21/10/05 09:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/10/05 09:12
匿名さん1 

母子手当などなくなれば離婚は減ると思います。
あまりにも母子手当等が手厚すぎる。
好きで結婚して子ども作って勝手に離婚してる人たちに補助は必要なのかなって思いますね。
DVモラハラや死に別れは別として。
子どものための補助なのだから現金ではなく、子ども用のクーポン制にしたら良いのにって思います。

No.2 21/10/05 09:17
お礼

>> 1 本当ですよね。
連日のようにシングルマザーの子どもがダメ彼氏に虐待される話とかみるとほんとにやり切れません。

DV、モラハラ、ギャンブル好きとかも付き合ってる時点であれ…?って思わないのかな。
結婚するまでわからないんでしょうかね?ちゃんと見極めたつもりだけど、というならしかないし気の毒だけど、人となりを見ればわかる場合もあると思うんですけどね。

No.3 21/10/05 09:25
匿名さん3 

昔と違って
親、親族、周りの目など
あまり気にならなくなってきた
そんな世の中ですし、
結婚、離婚の重みがないのかな。
同棲も受け入れられやすいですしね。

No.4 21/10/05 09:35
匿名さん4 

地域や生育環境の問題かと。
東京都だと、足立・葛飾・江戸川の各区はひとり親世帯が多く、離婚率も高くなっています。
周囲にそういう人が多い環境だと、子どもの頃からそれが普通なので、離婚だけでなく、結婚にもそれほど重みは感じなくなってしまうのは、仕方ないですよね。
大人の環境が、同じような子どもを再生産してるんだと思います。

No.5 21/10/05 09:35
匿名さん5 

海外で住んでた時に離婚率の高い国は生活が豊かで離婚しても生活が出来る。仕事があると言うのが一番の離婚に勢がついてしまう原因だと専門家が話してました。

生活困難だといっても生活はでき、また仕事はありますしね。更に結婚しても正社員として働く人も増えてます。共働きが当たり前の時代。

ちなみにフィンランドの専門家がテレビで話してました。フィンランドも結婚後に共働きが凄く多く離婚率もかなり高いそうで問題になってるそうです。その背景には女性の社会進出が大きく影響してるそうです。
昔は男に養ってもらってけど、今はそんな稼ぎ無いですしね。

No.6 21/10/05 09:43
匿名さん6 

離婚が多いと駄目なのでしょうか?
子供に皺寄せがあると確かにマズイですが。

例えばフランスはそもそも正式な結婚ではなく事実婚の家庭も多いみたいです。少子化を解消する為に片親でも育てられる様に様々な手当てや制度を導入しています。

日本は母親に寄りがちですが…緊急時でも子供のシッターが手配しやすい仕組みがあれば男女問わず働いて稼ぎやすくなるのにと思います。

子供が産み育てられる年齢リミット(特に女性)がある程度決まっている中で若い世代の収入が昔より低く、自立して就職してからの数年で結婚相手を見極め、最低でも子供が独り立ちするまで付き合えるパートナーを見つけろって結構無理があると思うのです。

自分の将来に慎重な若者が増えれば少子化にもなるし、逆に考えずに子供作れば離婚率も上がるのは仕方のない事かと。

生活手当てとか母子手当てはあった方が、貧しくて困窮する人が多くなると犯罪率が上がるので、必要と思っています。
これらら税金から出されていますが、自分達がそれで安全に暮らせるなら安いものではないでしょうか。
権利を主張するのがわがままとは言っても、そうではない人達は然程損をしたり実害は無い筈ですから。

No.7 21/10/05 09:51
お礼

>> 4 地域や生育環境の問題かと。 東京都だと、足立・葛飾・江戸川の各区はひとり親世帯が多く、離婚率も高くなっています。 周囲にそういう人が多い… そういう子どもが日本中にいるとして…
自分の子どもたちや、かわいがってる知り合いの子たち、甥っ子たちがそういう子と一緒になりませんように。と願ってしまいます…

そういう目でひとくくりに見てはいけないのは重々承知ですが、
子どもが片親の彼女とか彼氏と結婚したいといいだしたらすごく心配してしまいそう。
同じような価値観で、同じような環境で育った人と一緒になってほしいけど
それはすごく難しい確率なんでしょうね。

No.8 21/10/05 10:35
匿名さん8 

離婚が恥ずかしくない時代になったのと、条件ありきで生きてる人が増えたからだと思います

No.9 21/10/05 11:10
匿名さん9 

今や3組に1組が離婚する時代なので甥御さんのクラスの統計と一致してますね。

昔は滅多にいなかったけど、今は片親も普通の時代になり、知り合い同士でも

特に片親だからといって心配したり、口をはさむ事がなくなってきて

離婚しやすくなったんでしょうね。

手当が手厚いのも背中を押す一因だと思います。

昔以上に離婚条件をきっちり言ってくる人は増えたと思います。

昔は離婚率が少なくて極限まで我慢して、条件などどうでもいいから

とにかく世間にどういわれようと離婚したかったと言う人が

多かったと思うので。

今とは状況も条件も環境も違いますね。

No.10 21/10/05 11:24
お礼

みなさんいろいろご意見ありがとうございます。

そうですね、誰が離婚しようとべつに自分になにかってわけじゃないけど何となくモヤモヤするのは手厚い手当のせいかもしれませんね。あとはやっぱり、子どもにどうしてもしわ寄せというか格差がでてしまってかわいそうだということ。

甥っ子の母(私の姉)が、片親の人は、片親だからって理由でPTA役員も免除されるし、部活動もほとんど協力しないけど当たり前だと思ってる人が多いのが不公平に感じると。金銭面の問題で、きっと活躍できるんだろうなという子が部活動に入らなかったりするのもかわいそうだしもったいないと。

片親でも子どもにそういう思いをさせず、自分を特別扱いしてほしいという感じを出さないように頑張ってるシングルマザーさんなんかは本当にエライとおもいます。そういう人がほとんどだったら、モヤモヤしないんでしょうけど。

No.11 21/10/05 12:48
匿名さん8 

要するに得してる人が許せないってことですか?
小さい人間ばかりでウンザリです

No.12 21/10/05 15:02
匿名さん12 

昔は離婚したからと言って実家にいそいそと帰る事など許されませんでしたし、親族からも反対されたり、安易に離婚できない環境がありましたよね。
でも、それが良かったのだと思いますね。
今のように何でもアリ、その人の自由、親も甘いし、メディアも離婚を肯定するし、風潮的に「離婚なんて今どき普通の事じゃーん?」みたいな感じになったのと、年金や財産を半分奪えるという妻に取って都合のいい法改正がどんどん進んだからだしょう。

No.13 21/10/05 16:36
匿名さん13 

男が・・女房、子供にたいして、俺が守る意識が低い
女が・・自我を押さえない、最後まで押し通す

No.14 21/10/05 17:54
通りすがりさん14 

それぞれが特に女性、パートナーがいなくても生活力を身に付けたことが大きいのだと思います。
養ってもらうから女は黙って何でも言うこと聞け!と言う時代ではなくなってきたから。

別れた女性側にだけ焦点当たってるようですが、知人の場合は元旦那の周り中、離婚友達ばっかり。何か喧嘩のたびに離婚しよう!と二言目には言うのだとか。
バツイチ男達から離婚するとこんなに自由になれる、いい事づくめ、ガマンなんかする必要ない…と日頃から洗脳された結果のよう。
家族を守る覚悟もない旦那とは生涯を共にできないと離婚に至ったようです。
その元旦那、結局今度は二度目の離婚とか(笑)

子供は女が育てず男が育てる社会なら、この元旦那さんのように気楽に離婚できない世の中になるんでしょうにね〜。

No.15 21/10/05 20:23
匿名さん15 

中途半端に女性の社会進出を促して、育児させにくい状況にし
男の給料を減らすからだと思う。

離婚が悪だなんて言わないけど
片親家庭が増えることが日本にとっていいわけはないとは思ってしまう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧