選挙について悩んでいます。 10月31日の選挙は、予想通りの結果でした。 棄…

回答21 + お礼10 HIT数 1440 あ+ あ-

匿名さん
21/11/04 18:47(更新日時)

選挙について悩んでいます。
10月31日の選挙は、予想通りの結果でした。
棄権したかったけれど、有権者の権利を捨てるのも惜しいので投票しました。

投票所にいた選管委員たちは有権者の悪口言って喜んでいました。

選挙で何が変わるか、何も変わらないのか。
この掲示板に来る皆さんは、これからも選挙投票に行くのか
バカらしいのでもう行かないのか、ご意見をお聞かせください。

No.3407777 21/11/03 14:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/11/03 14:29
匿名さん1 

選挙には今まで欠かさずに行っていますし、これからも必ず行って投票します。「何が変わるか、変わらないか」とかは分かりませんが、「選挙に行かない」という発送は皆無ですね。

投票所にいた選管委員たちは有権者の悪口言って喜んでいました。
そんなこと本当にあったんですか?ちょっと信じがたいですね。

No.2 21/11/03 14:39
匿名さん2 

もう行かないというより一回も行ったことないです。

No.3 21/11/03 14:47
通りすがりさん3 

バカらしいという意味がよく分からない。
「何万人もいる有権者のうちの1人が行こうが行くまいが、大差ない」という意味かな?

No.4 21/11/03 14:49
お礼

>> 1 選挙には今まで欠かさずに行っていますし、これからも必ず行って投票します。「何が変わるか、変わらないか」とかは分かりませんが、「選挙に行かない… 信じがたいことでしょうが、人口の少ない地方の村なんかでは
実際にあります。

No.5 21/11/03 14:51
匿名さん5 

行きますねー

No.6 21/11/03 14:51
お礼

>> 3 バカらしいという意味がよく分からない。 「何万人もいる有権者のうちの1人が行こうが行くまいが、大差ない」という意味かな? 家族や友人たちは、結果が予想通りになるので行くのが馬鹿らしいと言っています。

No.7 21/11/03 14:52
お礼

>> 5 行きますねー 返答をありがとう。

No.8 21/11/03 14:54
おしゃべり好きさん8 ( ♂ )

選管委員はどんな有権者の悪口を言ってたのですか?

それが一番知りたい。

権利を放棄するのは悔しいので必ず選挙に行ってます。

投票の権利よりも、議員どもを雇ってやってる、雇用してやってると思っています。

だから、ホントは解雇する権利と、雇用しない権利も欲しいと思っています。

必ず誰かを選んで雇用してやらなければならないなんて、権利じゃ無いと思っています。

解雇する権利と雇用しない権利も、投票で出来るようにすると投票率は必ず伸びます。

No.9 21/11/03 14:54
お礼

>> 2 もう行かないというより一回も行ったことないです。 回答をありがとう。

No.10 21/11/03 14:55
お姉さん10 ( ♀ )


ずっと行ってきました。
これからも行きます。
何もしないで「変わらない」を連発するほど無責任なことはないと思います。やりもしないで。

誰にも入れたくない、支持する政党がない。
その時は「該当者なし」「該当する政党なし」と書けば良い。
選挙の手続きをすることで、国民Aは投票所に足を運んだ、とわかります。
でも結果として、白票や支持なしが多ければ、わざわざ足を運んでも投票しない。政治に関心はあるが現政権、政党、議員に不満を持っている、支持されてない。ということが伝わるんです。

ダメならダメと示さないと、行かないのはただの無関心ととられます。

No.11 21/11/03 14:59
匿名さん11 

目に見える変化を求めたら、例えば給付金とか増税とかになりますが、それは一端に過ぎないと思います。
投票行動によって、大物議員の落選や野党第一党の代表交代等々、大きな変化でありうねりです。
エダノンが辞めても幹事長が誰でも、自分に影響ないし、国が変わる訳じゃない?
権力構想くだらない?
そりゃ給付金や税金みたいに、家計に即関わることではないから、実感わかないですよね。
けど、国の予算の議決、法案の作成・審議・制定、こういうのを執り行う体制を代えるのは大事なことだと思います。
野党が脆弱になれば、権力の監視管理体制も脆弱になるように、投票結果がもたらすものは、目に見えなくても少なからずありますよ。

No.12 21/11/03 15:01
お礼

>> 8 選管委員はどんな有権者の悪口を言ってたのですか? それが一番知りたい。 権利を放棄するのは悔しいので必ず選挙に行ってます。 … 地方の人口が少なくて過疎が進み始めている町村では、
どこの誰がどんな買物したとか・誰と誰が喧嘩したとか・誰が失業しそうだとか
ペットの犬猫の管理が悪いとか、誰誰さんの息子はどの大学に合格したか、受験して落ちたとか
プライバシーを土足でいじりまわす話題が多いのです。

人口の少ない町村でもマウントの取り合いが実際にあります。
聞くに堪えない、差別発言もあります。

No.13 21/11/03 15:06
お礼

>> 10 ずっと行ってきました。 これからも行きます。 何もしないで「変わらない」を連発するほど無責任なことはないと思います。やりもしないで。… 回答をありがとう。あなたの様にしっかりした有権者が増えてほしい。
選挙のたびに投票率が下がっていくのを見ると、イライラします。

No.14 21/11/03 15:09
匿名さん1 

1です。
人口の少ない地方の村では、そんなことがあるんですね。

自分の妻が地方の出身で、「田舎は嫌だ、田舎は嫌だ」とよく言います。近所の噂話や、あの地域は~などの、差別発言なども茶飯事のようです。

なんとなくイメージがわきました。疑ってしまい、申し訳ありませんでした。

No.15 21/11/03 15:13
おしゃべり好きさん8 ( ♂ )

どんなに過疎化した投票所でも、雑談しながらなどと言うのはあり得ませんよ。

告発してください。

その様な態度や思想で、公正な選挙などできません。

まして、不特定多数の集まる、公的な場所で井戸端会議を開くなど常識を疑います。

たしか選挙管理委員は特別職の公務員となるはずです。

自信の立場をわきまえて行動してほしいです。

No.16 21/11/03 15:15
匿名さん16 

今までも行っていました。これからも選挙に投票に行きます。
権利ですから。
若者も選挙に行く事で政策に興味を持つと思います。

No.17 21/11/03 15:19
お礼

>> 14 1です。 人口の少ない地方の村では、そんなことがあるんですね。 自分の妻が地方の出身で、「田舎は嫌だ、田舎は嫌だ」とよく言います。近… 田舎は偏狭で、昔から続く権力者の権威がまだ根強い。

コネが無ければまともな仕事に就けません。

地元生まれの子供は高校卒業すると、都会へ出ていきます。

若者が出て行ってお年寄りと権力者だけが残る。

過疎を作る原因が自分たちにあると気が付きません。

No.18 21/11/03 15:20
匿名さん18 ( 20代 ♀ )

行きますよ
誰かが1人でもいかないから現状変わってないんでしょ
今の自民党政権が嫌なら行きなさいって話
行かない人は今の政治でいいと同意してるのと同じです。
周りの同級生にも選挙に一緒に行こうって誘ったりします。
馬鹿らしいとかそういうのじゃなくて、行かなければ自分に返ってくるものだから。
今の若い人や中年齢の方々は年金の事、子供の養育費のこと、小学校の給食の費用とか、教材費とか色々不満を言ってるでしょう。でも言ってる癖に選挙に行かないからまぁ変わらないよね。そんな文句あるなら行けよ(怒)と私は思っています。だから私はいきます。

主さんはワラしがみさんをご存知ですか?
知らないなら、YouTubeで(ワラしがみ)と調べて去年の 選挙に行け という題名の奴を見てください。私はそれで政治に興味を持ち、選挙に行く後押しになりました

No.19 21/11/03 15:23
お礼

>> 15 どんなに過疎化した投票所でも、雑談しながらなどと言うのはあり得ませんよ。 告発してください。 その様な態度や思想で、公正な選挙な… 告発できるものならしたいです。
でもそれをすれば、その土地に居られなくなります。

私の住んでいる町村は、今でも迷信にもとずく行事がさかんです。
拝み屋とか呪術師がいます。

No.20 21/11/03 15:26
お礼

>> 16 今までも行っていました。これからも選挙に投票に行きます。 権利ですから。 若者も選挙に行く事で政策に興味を持つと思います。 回答をありがとう。政治に興味がないからって棄権する人もいるのが惜しい。
そういうのが減ったら、結果も大きく違ってくるでしょう。

No.21 21/11/03 15:34
お礼

>> 18 行きますよ 誰かが1人でもいかないから現状変わってないんでしょ 今の自民党政権が嫌なら行きなさいって話 行かない人は今の政治でいいと同… 社会に不満があって文句は言うのに投票を棄権する人たちは、
わがまま過ぎますね。

No.22 21/11/03 15:47
通りすがりさん3 

>6

ご家族やご友人の意見は分かりました。
あなたもそれに同意なのですか?同意見なら、行く必要はないことになりますね。

私は、結果はどうあれ、その結果に賛同していない人間も相当規模で存在することの証として、投票はしますけどね。

そもそも「予想」とは誰の予想でしょうか?
マス・メディアが予想を出さなければ、選挙に行くのですか?
彼らが何を言うかによって、選挙に行ったり行かなかったりするのでしょうか?
それこそバカらしい態度だと思いますよ。

No.23 21/11/03 16:43
匿名さん23 

選挙は今後も行きます。

選挙は国民の意思であり、国民の意思を国政で決定する機関であり、政治は生活に超密着しているからです。

例えば、消費税1つとっても消費税の使い道、生活者の食費の上昇を抑えるために軽減税率導入の決定など、コロナワクチン接種の会場を早く進めるために自衛隊の医療チームを東京と大阪に配置(公明党 岡本みつなりさんの提案)するなど

国の決定で生活者に与える影響がめちゃくちゃでかいからです。

No.24 21/11/03 21:18
匿名さん24 

とりあえず毎回行ってます。
基本は、できるだけ若い人、かつ女性、に入れるようにしていました。

しばらく前に「一票の格差は違憲」判決が出たというニュースに驚きましたが、あれは前回の選挙の最高裁判所の裁判官信任投票で、合憲判断をした裁判官の不信任票が多かったから、なんだそう。

「わ!ほんとに影響あることあるんだ!」と驚き、今回はけっこうまじめに調べて行ってきました。
いまはネット上で候補者のアンケートとかが見られるので、いいですね。

そうやって透明性があがるという意味でも、はやくネット選挙が普及してほしいです。

(まぁ結果は私が入れたのとは別の人でしたが…。)

No.25 21/11/03 22:22
匿名さん25 

今回は行きませんでした。私の選挙区は例の買収事件があった所です。自から候補者は出さず公から候補者が出てました。かと言って野党からもコレッ!と言った候補者はいなくて…

No.26 21/11/04 07:18
通りすがりさん26 

そりゃあ行くよ。
一票では変わらないかもしれないけど、悪夢の民主党政権みたいなのがもう一度来たら悔やんでも悔やみきれないからね。

No.27 21/11/04 07:54
匿名さん27 

欠かさず行っていますが、政治についての知識や、関心が薄く、勉強しなくてはと思いながらなかなか出来ず、こんな状態で投票してもいいのかと思いながら行っています。

No.28 21/11/04 10:19
匿名さん28 

今回、変わってほしいとおもい、日本にしたのですが、皆同じことを思っていたみたいです。

39以下の投票率が低すぎる!次回から一人1万円GO選挙したら劇的投票率に!

No.29 21/11/04 12:27
匿名さん29 

香川県ですか?

No.30 21/11/04 15:14
匿名さん30 

行かない人がいるから予想通りになるだけ
今回はハロウィンで夜騒ぎたいから朝起きて選挙に行かない人が多かったのでは

他人に左右されず自分の意思で投票する人が増えれば変わるさ

No.31 21/11/04 18:47
匿名さん31 

私は選挙行きます。政治=政府へ自分の生活を任せてるものという認識ですが、棄権するということは自分の生活がどうなっても文句は言えないということなのではと思うので選挙=自分の意思表示ですね。
投票所の人は時間があって暇なんではないでしょうか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧