注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

高校生バイトについて 入社2年目の高校生バイトがいます 週2、土日のみの…

回答7 + お礼6 HIT数 385 あ+ あ-

匿名さん
22/01/11 22:18(更新日時)

高校生バイトについて

入社2年目の高校生バイトがいます
週2、土日のみの出勤です
出勤日数の少なさや
学業優先なのは前提としてありますが、
中々仕事を覚えず困っています
最低限覚えていなければならない事すら
覚えておらず、指示待ち人間です
接客業でお客様優先で行動しなければならないのに、
急ぎではない掃除や片付けを優先させます
何度も同じ間違いをします
その度に注意、指導していますが直りません

後輩高校生バイトが最近入ったのですが、かなりやる気のある子で
『後輩の方が仕事ができる
先輩として悔しくないのか?』
『後輩に聞かれて答えられないとか…無いよね?』
的なことを言い、尻を叩くではないですが
先輩としてのプライドに訴えかけようとしましたが、
イマイチな反応…
ここまでやる気のない子に教える気も起きず、
他の人は見放し気味なので
私が本来キャラではない、厳しめの怖い先輩をやるしかない感じです

人手不足なのでクビは難しそうなので
あと一年はいると思います

ストレスの溜まる状態なので良い解決方法はありませんでしょうか?

No.3451304 22/01/10 18:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.13 22/01/11 22:18
匿名さん6 

返信ありがとう。 本来は雇い主の責任なんだけどね。 ほっといてもいいなら諦めてそうするけど 結局フォローが増えて こちらがしんどくなるだけなら 指示出して余計な事はさせない方が賢明だよね。
ウチなんて バイト以下の社員後輩いたけど 業務適性がない 何とか成長させようと指導してきたけど 本人が覚える努力する姿がない。
 コミュニケーション取ろうが取るまいが 出来ない やらない人間は何言っても無駄。
 収入を得る事の大変さを教えないから つけあがるガキが増えるんだよ 見放してる人間より 悪者になろうがちゃんと仕事させようとさせてる
 主さんがまともだよ。
ましてや客商売でクレームありきで よく他の人たちも知らんぷり出来るね。
 僕は元々は温厚すぎて逆に優しすぎると上司に注意された事がある だらしない後輩多いからさすがに仕事舐めんなよと 鬼になる1年になりそう(笑)  
     

No.12 22/01/11 12:52
お礼

>> 6 小遣い稼ぎのガキなんて そんな感覚で働いてる子も多いと思うよ。 そういう子たちはいざ社会人になった時に 現実知って苦しむ場合もあるだろうし。… レスありがとうございます。

正に6さんの言う通りな高校生バイトです。
大学行ってから始めるアルバイトや、
社会人になってから苦労しては可哀想だし
高校でのアルバイト先では何教えてもらってたんだと言われるのも悔しい。
なのでこっちは必死。
時給が発生している以上、時給分の仕事はしてもらわないといけないですし。
しかし本人に『仕事をしに来ている』感覚は無さそうでイライラします。
他の人達も
『この子(高校生バイト)仕事出来無さすぎて大丈夫なの?』
状態。何なら諦めモードです。
もう諦めて指示出しまくるだけにしたいと思います。

No.11 22/01/11 12:44
お礼

>> 5 今の若い子に発破をかけるようなものの言い方、反語的なものの言い方は通じません。 「先輩として悔しく無いのか」「別に」 「答えられないとか… レスありがとうございます

発破かけたつもりが
『はぁ…???』
と行った感じだったので
多分私の言いたいことは理解してないと思います
どうせ高校の間の土日しか出ないんだし、必死こいてバイトしたところで…といった感じです

指示待ち人間なので指示飛ばしてやってますが、状況把握ができ無さすぎて忙しいのにもかかわらず、知らないうちにしれーっと外で掃除してたりするのでビックリしてます

No.10 22/01/11 12:39
お礼

>> 4 叱るなら、褒める言葉も、用意して どこかの学校に飾ってあった短歌です。 叱られてばかりでは萎縮してしまうし、仕事を必要以上に辛い… レスありがとうございます

私は叱る担当、他の人に褒める担当をしてもらってます
無断欠勤や横領はしませんが、
一ヶ月分のシフトが出来上がった直後に
『あっ!この日出られません!
テスト期間なので!』
→前もって言ってよぉ〜!
→シフトの作り直し
が毎月です
毎月◎日までに翌月の出られない日は連絡してと毎度言いますが、忘れます
確認の電話をシフトを作る上司がすると
『土日は出られます』
というのに出来上がった直後に言うのがお決まりです

また、わからないにも関わらず、お客様からの質問されて間違った説明をします
『質問されたら一旦確認に戻ってきなさい
自分ではわからないから、確認してきますって言えばお客様も待ってくれるから』
と毎度こちらも言いますが、こちらも忘れてお客様からクレームがきます
少々のことなら目くじらは立てませんが、常識的な部分やお客様の迷惑になるのでどうしても注意をせねばならず、疲れます

No.9 22/01/11 12:28
お礼

>> 3 難しいところですね。 主さんご自身が「如何に自分を変えるか」学ばない限り、 誰も成長しないと思います。 レスありがとうございます

最初こそ懇切丁寧な優しい指導でしたが、優しくしただけでは高校生バイトはつけあがる態度を取るだけだったので、敢えて怖い人、厳しい人を一人と思い怖い人を演じていますが考えなければならないのかなと思ってます

No.8 22/01/11 12:25
お礼

>> 2 教えたことはちゃんとメモさせてますか? どうしても覚えられないならメモをする努力くらいしなさい!みたいなことは言うべきかもしれません。 … レスありがとうございます

何度もスタッフ全員からメモをするようにと言われていますが、メモしません
後輩ができたからちゃんと仕事覚えよう、メモしていつでも見返せるようにしよう、
自分で何度も同じ質問してるの分かってる?
その度に他の人の手を止めさせてるの理解してる?
普通は同じ質問ばかりして、仕事の手を止めさせて申し訳ないと思うなら、メモして必死に仕事覚えようと思うもんだよ?
と言わなくてもいいと思われる事まで踏み込んで言うのですが響かない模様。

他の人との話し合いで褒める担当、叱る担当と決めてやっています
一人でも
『この人こえーから』
としっかりしなきゃ…と思ってもらえれば…と思ったのですが効果なしのようで…

No.7 22/01/11 12:15
お礼

>> 1 まずは、会話、コミュニケから始めてみましょう。今の若い子たちは基本あまり余計なことは言わないし、余計かもしれないことはしない。だから、「〇〇… レスありがとうございます

最初こそ懇切丁寧に噛み砕いて説明していましたが、次の出勤の時には忘れているのでまたイチからの説明をしなければならず、皆辟易しています。

お客様から質問されたら、一度確認に戻ってくるようにと何度も伝えているのにも関わらず、かなりの頻度で間違った回答をしてお客様からもクレームがある事もあります。

最初の一年は優しくヌクヌクしていたせいもあってか、若干舐めた態度なので一人は敢えて厳し目な態度を取る人がいなければ…と怖い人を演じていますが効果なし無ので困ってます…

No.6 22/01/10 20:52
匿名さん6 

小遣い稼ぎのガキなんて そんな感覚で働いてる子も多いと思うよ。 そういう子たちはいざ社会人になった時に 現実知って苦しむ場合もあるだろうし。
高校生だろうが金貰ってる以上は きっちり働かせないといけない。 諭すとかじゃなくて 単純に主さんが指示出し続けて こき使えばいいよ。
それでその子が辛いとか 変に周りが庇うなら
 じゃあ私は何も指示出しません 覚えて貰うための努力を認めてもらえないなら 私から何も指導する必要はない それくらい言えるよ。
 意欲のないガキにプライドなんてないよ だからこそ 仕事覚えないなら こちらの指示通り動け それでいい パワハラでもなんでもないんだから。
  

No.5 22/01/10 20:28
匿名さん5 

今の若い子に発破をかけるようなものの言い方、反語的なものの言い方は通じません。
「先輩として悔しく無いのか」「別に」
「答えられないとか…無いよね?」「ありじゃないですか?」
って思っていると思います。

馬鹿には簡潔に言わないとわからないぐらいに割り切って、今は〇〇して下さい、お客様が多いので掃除じゃなくて接客して下さいなどはっきり指示出した方が意思疎通は上手く行くと思います。

No.4 22/01/10 18:58
匿名さん4 

叱るなら、褒める言葉も、用意して

どこかの学校に飾ってあった短歌です。

叱られてばかりでは萎縮してしまうし、仕事を必要以上に辛いものだと感じてしまうかもしれません。仕事だから辛いのは当然としても、それが無断欠勤とか、横領は論外として、
少々のミスは前提にしないと持ちませんよ。

高校生ならまだ仕事も自体も初めてでしょうし、
優秀な人と比べたら使う方が疲れるだけ。
(比べられる方も良い思いはしない)

案外これはその高校生が教えてくれている、部下教育の一貫かもしれないですね。

No.3 22/01/10 18:56
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

難しいところですね。

主さんご自身が「如何に自分を変えるか」学ばない限り、
誰も成長しないと思います。

No.2 22/01/10 18:49
匿名さん2 

教えたことはちゃんとメモさせてますか?
どうしても覚えられないならメモをする努力くらいしなさい!みたいなことは言うべきかもしれません。
それと出来たことをちゃんと褒めていますか?ネガティブなことばかりではなく、ポジティブなことも見てあげると能力が伸びるかもしれません。「〇〇してくれてありがとう。」の一言でも違うと思います。

No.1 22/01/10 18:47
アドバイザーさん1 

まずは、会話、コミュニケから始めてみましょう。今の若い子たちは基本あまり余計なことは言わないし、余計かもしれないことはしない。だから、「〇〇さん できたらここまでやってくれるとうれしんだけどね」とか「お客様のここが不便なため気持ちよく過ごしてもらうために、ここをこうフォローしてね」とか アドバイスを優しく伝えるなど、工夫することも大切ですね。

  • << 7 レスありがとうございます 最初こそ懇切丁寧に噛み砕いて説明していましたが、次の出勤の時には忘れているのでまたイチからの説明をしなければならず、皆辟易しています。 お客様から質問されたら、一度確認に戻ってくるようにと何度も伝えているのにも関わらず、かなりの頻度で間違った回答をしてお客様からもクレームがある事もあります。 最初の一年は優しくヌクヌクしていたせいもあってか、若干舐めた態度なので一人は敢えて厳し目な態度を取る人がいなければ…と怖い人を演じていますが効果なし無ので困ってます…
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧