注目の話題
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
夫に申し訳なさでいっぱい。 育児のため退職。保育園開始し、求職するも田舎で職なし。 あるのは本当にお金にならない仕事だし、結局子連れなのもあってそんなに働け

子育て支援センターのような所って、毎日行かなくても他のママ達と仲良くなれるもので…

回答3 + お礼3 HIT数 372 あ+ あ-

匿名さん
22/01/18 14:23(更新日時)

子育て支援センターのような所って、毎日行かなくても他のママ達と仲良くなれるものですか?

何度か行きましたが、頻度が2〜3ヶ月空いてるのもあり行ったその場では近くのママと交流しますが、今の所その場だけという感じです。頻繁に来ているママ達は、グループまではできていないけど慣れた様子で気兼ねなくタメ口とかでわいわい話していました。タメ口でオープンに話すなんて今は考えられないし、しかもみんなマスクして、みんなママっぽい特徴のない服装なので顔をすぐに覚えられない…
前にも挨拶した人だったら、前と同じ質問してしまったらどうしようという不安もあって、本来の自分が出せずに上っ面でしかいれないので疲れます。ママ友は積極的に作りたいわけではなく、自然に気が合った人ならまぁいいかなと思っています。しかし今の私では気が合うかどうかわかるほど自分を出していないし、元々ガサツな性格だと自分で思っているため、他の子供への対応や無意識な自分の話が失礼な事だったらという不安で積極的に話しかけにいけず、愛想はよくしていますが正直ビビってます。
ママ友のためでなく自分が場慣れするためには、顔を覚えてもらえるぐらい一度まとめて頻繁に行った方がいいのでしょうか?
本来であれば子供がメインですから、自分の気持ちよりも子供が楽しそうに遊べているならいいのでしょうが、どうしてもママ同士の交流の面で足が向かない事もあります。場数を踏めばなんとかなるものですか?

No.3453909 22/01/14 15:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/14 16:15
匿名さん1 

ママともがほしいのですか?それなら習い事のほうが毎週同じ学年の同じメンバーと会うからいいですよ。私はそういうところは子どもに取った取られたとかたたいたとか他人に終始きをつかうのが嫌いで行きませんでした…

No.2 22/01/14 16:42
匿名さん2 

支援センターで仲良くなる人は、ほぼ毎日きているか曜日を固定してきている人で、2.3ヶ月ごとに来るママさんはいつもきてる人からすると「いつもいないママさんがいるなぁ…」くらいの感想しか持たれないです。

皆んなママを覚えるんじゃなくて、子供やママが背負うリュックを見て判断してます。

支援センターでは他のママさんの顔をガン見して話すことなんてほぼありませんからね。覚えられないのはデフォではないでしょうか。
皆んな我が子を見つつ会話してるので、顔をガン見しながら話し合ってるママさんたちいたらそれはそれで問題ですよね。


ママ友はどこかに通わないとできませんが、今のご時世だと支援センターに頻繁に行くようなママは危機感が薄いのであまり仲良くなる必要ない気がしますよ。

No.3 22/01/18 01:20
匿名さん3 

支援センターよく行きますが、ママ友いません…

支援センターも様々ですよね。

本当にただ子どもを遊ばせたりイベントに参加してるところもあれば、既にママのコミュニティがあるところもあれば様々。

別に子どもが暇そうだったら、支援センター行けばいいのではないでしょうか?

あと単純に、他のママに声をかけられるまで、ただ子どもを遊ばせてるだけにしててもいい気がする。

No.4 22/01/18 14:13
お礼

>> 1 ママともがほしいのですか?それなら習い事のほうが毎週同じ学年の同じメンバーと会うからいいですよ。私はそういうところは子どもに取った取られたと… ママ友は積極的にはいりません。ママ友が欲しいのではなくて、本来は子供のために支援センターに行きたいと思っても、そういう自分の中でめんどくさいなぁと思うような親の気持ちや都合で足が向かないのは子供のためにはならない、自己中だよなぁと思って、慣れた方がいいのか迷っているところでした。行かなくても、幼稚園くらいから必然的に人と関わりますし、それでも遅くなくうまく成長できるならいいかなって思っています。

No.5 22/01/18 14:16
お礼

>> 2 支援センターで仲良くなる人は、ほぼ毎日きているか曜日を固定してきている人で、2.3ヶ月ごとに来るママさんはいつもきてる人からすると「いつもい… ありがとうございます。そういう視点から見たことはありませんでした。蔓延していた頃は支援センター自体が休館していました。再開したからいいものだと今はわらわらと沢山人がいますし、普通にマスクのみで近くで話してる人は多いです。ママ友が欲しい人は自分から積極的に話しかけにいくものですかね?私は子供が楽しそうにしていればママ友はいらないので、あまり話しかけたり質問したりもせずにただ子供を目で追うだけです。それはそれで、つれないママだなと思われるのも微妙ですけど…

No.6 22/01/18 14:23
お礼

>> 3 支援センターよく行きますが、ママ友いません… 支援センターも様々ですよね。 本当にただ子どもを遊ばせたりイベントに参加してるとこ… そうですね。本来は子供が楽しく遊ぶ事が目的ですし、私も無理矢理作ったママ友はいらないです。その場の最低限の交流はしなければならないから、些細な心配が絶えません。私の性格上何か余計なことを言うんじゃないかと自分の会話力に自信がないため、ただ自分の子供だけ見てたいです。なんとなく周りのママが仲良さそうにしたり話しているから、私は子供だけ見ようと思って目で追いつつも、なんとなーい疎外感は少しあります。意思が弱いですよね💦信念を持ちたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧