注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。

仕事をやめて(もしくは育休)子育てに専念し始めたら、一気に自分に自信が無くなって…

回答5 + お礼5 HIT数 312 あ+ あ-

匿名さん
22/01/20 10:02(更新日時)

仕事をやめて(もしくは育休)子育てに専念し始めたら、一気に自分に自信が無くなってしまった方っていますか?
私がそうなのですが、多分今まで仕事をがっつりやっていて、仕事への自信が自分の自信に繋がっていたのだと思います。元々自己肯定感が低かったものを、仕事の成果や成功体験を重ねて自信として固めていったような感じです。
子供が産まれて1年、今は子供が一番なのでまだ仕事に復帰はしたくないのだけど、仕事をしていた時にはあった根拠のないキラキラと自信が、仕事という盾を無くしたためかみるみるしぼみ始めました。
家事は元々苦手意識があり、やってはいますがそれだけでは自分の自信を取り戻せません。子供もできるだけゆるい気持ちで育てているつもりですが、それだけではどうしても自分の自信の回復とはほど遠いです。子供が昼寝とかして一人になった時に嫌な記憶を思い出したり、人と比べ始めるなど、また昔の自己肯定感が低かった頃の自分に戻ってしまいました。それがしんどいです。
仕事に復帰すれば自信が取り戻せるのではないかと思いましたが、育休もまだ延長が可能な時期で、それならまだ子供のそばにいたいという気持ちがあります。
仕事も社会的評価もない中、子育てだけでどうやって自分の自信や自己肯定感を保てますか?

No.3456697 22/01/18 14:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/18 14:56
匿名さん1 

何となくですが、声を発する回数が極端に減ってませんか?
会話など、喋ることは大事ですよ。
カラオケなどでもいいです。試してみては?
ストレス発散出来ていないからかもしれません。

No.2 22/01/18 14:57
匿名さん2 

専業になる人ってそういうの考えずになるの?
子供生むってことは自分の人生かけて育てるってことでしょ?その時点ですごくない?

私から見ると、子育てしてる人ってすげーと思います。私にはできないことをやっている人だから。
貴方が子育てしてるから、お子さんは安心出来る環境にいて笑ってられるんでしょ。
ママン頑張ってるよ。

No.3 22/01/18 14:59
匿名さん3 

分かりますよ 
一人になった瞬間にいろんな事考えて辛くなりますよね

一番は旦那さんがいいんですけど、両親とか兄弟とか親身になって相談に乗ってくれる人はいませんか?

No.4 22/01/18 15:07
お礼

>> 1 何となくですが、声を発する回数が極端に減ってませんか? 会話など、喋ることは大事ですよ。 カラオケなどでもいいです。試してみては? ス… 仕事してた時よりは格段に減っていますね。旦那もあまりべらべらと喋る方ではないので…
ストレスさえ発散できればまた戻りますかね。色々声や汗や体から出してみます。ありがとうございます。

No.5 22/01/18 15:11
お礼

>> 2 専業になる人ってそういうの考えずになるの? 子供生むってことは自分の人生かけて育てるってことでしょ?その時点ですごくない? 私から見… そういう嬉しい言葉を、こういう場で相談して言ってもらえると救われますね。頑張ってるねとか、普通に子供と旦那とだけ過ごしてたらあまり言われないので。
世の専業主婦の方は考える人もいるのかもしれませんが、私の場合はどういうメンタルになるかなんて未知でした。自分の自信は仕事でまかなっていたのだというのも、仕事から離れて初めて気付きましたし。
産後ブルーの症状は出産前に説明されて覚悟してましたが、もう産後1年も経つのにこれは、ただのブルーです。笑

No.6 22/01/18 15:13
お礼

>> 3 分かりますよ  一人になった瞬間にいろんな事考えて辛くなりますよね 一番は旦那さんがいいんですけど、両親とか兄弟とか親身になって相談… 子育ての実践的な相談ならできる人いますが、自分に自信が無くなった、みたいな相談はした事ありません。そんな相談家族にした所で、っていう気持ちはありました。

No.7 22/01/18 15:20
匿名さん2 

仕事と違ってすぐに成果がでるものではないですもんね。

でもやっぱりママンはすごいと思うんです。
いろんな気持ちを抱えながら乗り越える方法を探してるじゃないですか。

だから、気分転換が出来ると良いんじゃないかなって言うのが私の意見です。
お散歩してみたりだとか、ここつかって時間の使いを先輩ママンから聞いたりとかも良さそう。一人で考えちゃう時間を減らせると良さそうかなって見えました。

一人で頑張りすぎず、頑張ってください。

No.8 22/01/18 15:26
主婦さん8 

私の場合は、夫が自己肯定感の基になっているような気がします。

夫と出会って、素のままの私自身を夫は受け入れ選んでくれました。
だから、私は私のままでいい、そう思っています。

仕事をしていようがいまいが、私は私。
私は私のままでいい。
夫が選んでくれた、私のままでいい。

そう思っています。

主さんも、
主さんは主さんで、大丈夫。

No.9 22/01/20 10:00
お礼

>> 7 仕事と違ってすぐに成果がでるものではないですもんね。 でもやっぱりママンはすごいと思うんです。 いろんな気持ちを抱えながら乗り越える… ありがとうございます。ゆるい気持ちでいたはずがまだまだゆるくないのかもしれませんね。

No.10 22/01/20 10:02
お礼

>> 8 私の場合は、夫が自己肯定感の基になっているような気がします。 夫と出会って、素のままの私自身を夫は受け入れ選んでくれました。 だから… そうですよね。私も旦那に何かこうなってくれああなってくれと指図を受けているわけではないのに、見えてませんでしたね。私が仕事をしていなくても対応は変わらないはずだから、受け入れられていると捉えるべきですよね。気づかせてくれてありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧