注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
なぜ日本人は日本で真面目に働いて納税するのでしょうか?いくら真面目に働いて、納税したところでこの国は20年後には無くなって、中国日本自治区になってるかもしないの
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

中3受験生です。「消費者物価指数の対前年度比が上昇するのはデフレ傾向に変化が生じ…

回答2 + お礼0 HIT数 192 あ+ あ-

匿名さん
22/02/19 20:43(更新日時)

中3受験生です。「消費者物価指数の対前年度比が上昇するのはデフレ傾向に変化が生じている」というのがなぜかわかりません。
デフレって物価が下がるんじゃないでしたっけ?

タグ

No.3480212 22/02/19 18:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/02/19 19:32
会社員 ( 40代 ♂ YCWSCd )

物価が下がるということは、企業の利益も減ります。企業の利益が減れば、そこで働く労働者の賃金が上がりませんというか、むしろ下がってしまう場合もあります。賃金が変わらないならまだともかく、減る方向なら、世帯収入も減り、結局は家計を圧迫し、節約しなきゃとか、買い控えをしようと考えるでしょう。

こういったデフレスパイラルが、消費者の物価に対する印象に、影響を与えるのではないかと推察します。

No.2 22/02/19 20:43
匿名さん2 

そうだよ。デフレは物価が下がる。だから「デフレ傾向に変化」ってことは物価が上がるってこと。

「デフレ傾向に変化が生じている」=「デフレが変わる」=「インフレ傾向」=「物価が上がる」=「消費者物価指数の対前年度比が上昇する」

つまり「消費者物価指数の対前年度比が上昇するのはデフレ傾向に変化が生じている」

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧