注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

我が子にふざけてイライラするほど痛い仕打ちを受けた時、衝動的に同じ事をやり返した…

回答6 + お礼6 HIT数 406 あ+ あ-

匿名さん
22/02/24 22:02(更新日時)

我が子にふざけてイライラするほど痛い仕打ちを受けた時、衝動的に同じ事をやり返したくなってしまいます。こういうイライラって皆さんどこにぶつけていますか?
1才で言葉もまだ通じません。
たまに皮膚の薄いふくらはぎや太ももの内側を、なぜか前歯だけで小さく強く噛んできて、肉がえぐれて血が出る時もあります。まるでハサミで皮膚を切られたような痛みがします。ぶつかった、歯型をつけられたなど一瞬の痛みなら怒りすら湧きませんが、継続してじんじん痛むとだんだんイライラが増幅してきて、子供相手に衝動的に同じ事をやり返して痛いと分からせてやりたい!!と頭によぎるほど理性を失いかけるのですが、ここでやり返しては虐待だし、目には目を1歳児にしたところで意味がないのはわかっているし、大人気ないと言われて終わりなので、反撃できない分結局やり場のない怒りだけが残ります。結果じんじん痛む部分を紛らわせようと噛まれた周りの皮膚を自分で爪で強く掻いて意識を分散させたり、壁にグーパンして手の骨の痛みで紛らわせたり、微妙に自傷行為みたいになってます。
最近は学習して嫌な予感がしたらなるべく逃げるようにしていますが、不意にやるので間に合わない時もあります。何度かしつこく噛もうと絡んできた時に、いい加減にしてと振り解いたら転ばせた事もあります。子供相手に悪いとは思いますが、自分も大人になり切れていない部分も自覚していて、衝動は正直これでも抑えてる方なんです。やはりイライラしないマインドを探すより、事が起きないようにする以外ないのでしょうか?

タグ

No.3483758 22/02/24 12:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 22-02-24 12:38
匿名さん3 ( ♀ )

削除投票

私なら、ですが(これは悪いことかもしれませんが)
顔を掴んで目を見て「痛い!やめて!」とはっきり静かに怒ります。

1歳だから言葉がわからない、と思っているのは大人による外見上の話だと思います。
うまくしゃべれないだけで、結構わかると思っています。
いけないことだと教え込みます。何度やってもイライラを抑えて同じように怒り続けます。

優しく「だめだよー痛いからやめてねー」が今の育児ではおそらく推奨されていると思いますが、そんなことでは通じないと私は思います。その行為が相手を不快にしているということ、やってはいけないということを肌で感じないといけないと思うんです。叩いたりイライラしたり我慢したりせず、遠慮なく怒って(叱って)いいと思いますよ。だって痛いんだもん。もし何処かで知らない小さい子にやってしまったら、怖くないですか?

私もイライラしますよ。お母さんは神様じゃないんです。悪いことじゃない。ただ、やり返したり、逆に主さんが我慢したり避けたりでやり過ごすのではなく、いけないことだと教えましょう。1歳ならわかる。大丈夫。頑張って。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/24 12:30
匿名さん1 

痛ーいって泣いてみせてはどうですか?

No.2 22/02/24 12:30
匿名さん2 

その瞬間に、大げさに痛がって、本気で怒る様子を見せてみたり、もしくは噛み返したりしてもいいと思いますよ。

動物だって、子猫がじゃれてやりすぎたら親猫に噛まれてしつけされてます。

1歳だと、まだ怒ってもそこまで分かるかどうか微妙ではありますが、本気はきっと伝わると思います。

あとは、歯固めしたいのかなーと思ったので、噛むものを与えるっていうのもありだと思います。

No.3 22/02/24 12:38
匿名さん3 ( ♀ )

私なら、ですが(これは悪いことかもしれませんが)
顔を掴んで目を見て「痛い!やめて!」とはっきり静かに怒ります。

1歳だから言葉がわからない、と思っているのは大人による外見上の話だと思います。
うまくしゃべれないだけで、結構わかると思っています。
いけないことだと教え込みます。何度やってもイライラを抑えて同じように怒り続けます。

優しく「だめだよー痛いからやめてねー」が今の育児ではおそらく推奨されていると思いますが、そんなことでは通じないと私は思います。その行為が相手を不快にしているということ、やってはいけないということを肌で感じないといけないと思うんです。叩いたりイライラしたり我慢したりせず、遠慮なく怒って(叱って)いいと思いますよ。だって痛いんだもん。もし何処かで知らない小さい子にやってしまったら、怖くないですか?

私もイライラしますよ。お母さんは神様じゃないんです。悪いことじゃない。ただ、やり返したり、逆に主さんが我慢したり避けたりでやり過ごすのではなく、いけないことだと教えましょう。1歳ならわかる。大丈夫。頑張って。

No.4 22/02/24 12:44
通りすがりさん4 ( ♀ )

小さい時ってやりますよね。
私は噛まれたとき、大声で「痛ーい」って泣きました。「〇〇がやったぁ、お母さん痛いよぉ」て泣く(嘘泣きです)と、もおオロオロしたり、噛んだところをナデナデしたりします。
「ゴメンねだよ、もうやったらダメだからね」と言うとウンウンとしましたけど、やるんですよね。
何なんでしょうね。歯が生えてきてムズムズして、イライラするんでしょうかね?

No.5 22/02/24 12:59
お礼

>> 1 痛ーいって泣いてみせてはどうですか? 痛い!!とはいつも言ってるのですが(言って聞かせるという感じではなく、本当に痛くて咄嗟に大声で言ってしまう)、泣くまではしてませんでした。ありがとうございます。

No.6 22/02/24 13:02
お礼

>> 2 その瞬間に、大げさに痛がって、本気で怒る様子を見せてみたり、もしくは噛み返したりしてもいいと思いますよ。 動物だって、子猫がじゃれてや… ありがとうございます。確かに私が噛まれるのから逃げてばかりでは解決にならないですよね。
やり返す事は向き合う事だ、と思って、イライラをぶつけるためにではなくしつけのためにと思って考えてみます。

No.7 22/02/24 13:06
お礼

>> 3 私なら、ですが(これは悪いことかもしれませんが) 顔を掴んで目を見て「痛い!やめて!」とはっきり静かに怒ります。 1歳だから言葉がわ… 心がすっきりするようなレスでとてもありがたいです。もっと、母親のくせにとかいう批判レスも覚悟してのスレ立てだったので、喉の奥がつかえるくらい嬉しいです。
本当に痛い時やイライラしてる時って、優しく「ダメだよー」なんてとても言えないです。優しく教えるなんて、正直心に余裕がある時しかできないですよね。逃げてばかりではなくて、ちゃんと向き合って教え込む方向に転換してみようと思いました。

No.8 22/02/24 13:11
お礼

>> 4 小さい時ってやりますよね。 私は噛まれたとき、大声で「痛ーい」って泣きました。「〇〇がやったぁ、お母さん痛いよぉ」て泣く(嘘泣きです)と、… 噛まれるって各家庭でもよくやられる事なのですね。会話がわかってジェスチャーで反応できるくらいとなると、1歳の後半くらいからそうなってくれるでしょうか?今は1歳1ヶ月になったばかりで、ジェスチャーも通じなければ、大声で痛がると反応が面白いのかケラケラ笑うほどです…。それを見てさらに、こっちは激痛なのにとイライラが増して辟易します。もう少し月齢が進んだら、4さんのような反応をして様子を見てみたいと思います。ありがとうございます。

No.9 22/02/24 14:01
匿名さん9 

やり返すのは躾ではありません
逆に悪い習慣を覚えてしまうので、絶対にやめて下さい
毅然とした態度で、言葉で駄目なことを伝えて下さい

No.10 22/02/24 18:05
お礼

>> 9 はい、ありがとうございます。
お礼の中で向き合うと言ったのは、今まで噛まれないように逃げて自分が助かる事ばかり考えていた事に気付いたので、そういう点について逃げないで躾けるという意味で書いたので、決して同じ事をし返すという意味でないのは分かっていただけるとありがたいです。

No.11 22/02/24 21:35
匿名さん11 

私も1歳の子どもがいます。
どんなときに噛んでくるか、書いていないのですが、どういうときでしょうか?

私なら、どんなときに噛んでくるかを特定します。
例えば、子ども自身で自分の思いどおりにいかないときとか。

そして、うちの子もそうですけど、親が怒っても結局わかってくれません。
逆上するだけで、変わってくれないです。
本当に全く伝わりません。

だから、私が気を付けてるのは、子どもが怒ったときになんとなくを察して「どれどれーどれどれー」「そうだったの」というと、子どもも言い分を分かってくれそうだと感じるのか、少し表情が和らぎます。
そして、怒りの雰囲気が少し収まったら、何かしらで気をまぎらします。

私は無いんですけど、噛まれたりしたら、「痛い。痛い。」とか短く言って、怖い顔とか、悲しい顔をします。
あまり大きくリアクションしないほうがいいらしいので気を付けてました。

あと、例えば、子どもをそこそこ遊ばせて、抜いてやれてるかなとか、部屋で遊ぶスペースがあるかとか考えます。
あと、どうしても母親だけだと飽きてくるので、このご時世ですが、外出もします。

子供の感情を、親の怒りで抑えると後々大変になる思うので、なるべく危険なとき以外はキレないようにしたいと思いつつ、難しいなと思ってるところです。

うちはもうそろそろ2歳なのですが、なんとなく言葉を分かるようになるのは、1歳8ヶ月あたりからでした。
まだ1歳前半だと、さらに何も通じませんよね。
我慢しつつとなりますが、子供の要求を観察しながら、お互い一歳児育児がんばりましょう。

No.12 22/02/24 22:02
お礼

>> 11 ありがとうございます。どんな時かと言われたら、活発に体ごと私とじゃれ合って遊んでいる時が一番多いです。勢いよく抱きついてきて足に倒れ込んだついでや、追いかけ合いっこで捕まえられた時の、気持ちがたかぶったような時でしょうか。泣いている時や一人で黙々と遊んだ後など落ち着いた気持ちの時はありません。なので、遊びのつもりでやっているのかもしれないとは思ってました。もう少ししたら話が少しずつわかってくるような時期に差し掛かってもまだやめないようなら、教えていただいたような冷静な対応をしてみたいと思います。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧