関連する話題
先日、幼稚園の説明会へ行ってパンフレットを貰って来たら裸で過ごすことを推奨していると書いてありました。 とてもビックリしたのですが地元では人気らしく行
主人に子育てを否定されたような気がしてショックでした。 ※親戚の子に対する記述がありますが、決してそのご家族を否定するつもりはありません。 主人に色々言
"最近の"子育てについて質問です。どの子育て本にも怒鳴らない、誉めて育てる、言い聞かせるのがいい、みたいに書いてありますよね。怒鳴られて育つ子供は脳が萎縮すると

子供が遊具で遊んでいたら、別の子が割り込んできました。 うちの子は空いている箇…

回答18 + お礼18 HIT数 1026 あ+ あ-

匿名さん
22/03/03 08:35(更新日時)

子供が遊具で遊んでいたら、別の子が割り込んできました。
うちの子は空いている箇所で遊ぼうとしますが、その子はわざとうちの子が触ろうとする箇所に立ちはだかって遊ばせてくれませんでした。何度も何度も通せんぼされました。

うちの子はイジワルされているというのがわからずに、若干ニコニコしながら「?」って感じでした。

相手のお母さんは小さな二人目の子にいっぱいいっぱいだったみたいでこちらを見ていませんでした。

ですが途中で気づいたらしく「意地悪しないで順番でしょー」と言いに来て、そしたらイジワルしてた子がお母さんのもとへ行き、うちの子に「どうぞ」「バイバイ」と言ってきました。



私は「まぁこういうこともあるよな」といった気持ちで見ていました(初めてのことではなかったので)

皆さんならどうしますか。
我が子や相手の子供に何か声をかけますか?

私は、相手の子に「一緒に遊ぼうよー」とか声をかけてみようかと思いましたが、コミュ症がたかって声が出せませんでした。内心、心臓がばくばくでした。

次に同じシーンになったら言ってみようと思いますが、恥ずかしながら「10年ニート→嫁→2ヶ月で妊娠して母」という人生を歩んできてコミュ障すぎて他の母子に話しかけるのが怖すぎてものすごく勇気がいります。先輩ママたちに背中を押してほしいです。息子の為にちゃんとした母になりたい。

22/03/02 17:56 追記
ちなみに子供は2歳未満です。

22/03/03 08:35 追記
34番さんの意見でだいたいのことを察することができました。

2歳でまだ言葉もうまく話せない子供たちに「勝手にやれるから」と介入せずに小さいうちから「イジワルはダメなこと」と教えてもらえなかった子がいるから小学校でもイジメなどが問題になるんですよね。

そういう母子が一定数いることはもはや仕方がないことなので、うまく対応するしかないのだと理解できました。

タグ

No.3488440 22/03/02 15:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/02 15:55
匿名さん1 ( ♀ )

はー、世の中のいいお母さんは「一緒に遊ぼうよ」って言おうと考えるのか!!!
そこにびっくりしてしまった。主さん、ご立派ですよ。

私だったら主さんのようにその子に邪魔されては遊具を転々とするでしょうが、3箇所目くらいで限界がきて、その子に直接「ごめん、この子が遊びたいんだけど退いてくれるかな?」って言っちゃいますね。

No.2 22/03/02 15:58
匿名さん2 

私なら危ない状況でもない限り声かけません。
子供同士のコミュニケーション学ぶ良い機会だもん。

No.3 22/03/02 16:11
匿名さん3 

私も他の方と同意見です。
というか、自分の子供が小さい時、似たような事があって声かけをして介入したら、相手のママさんに「子供同士で解決させるのも教育だから」と怒られたんです。
その時は目から鱗で成る程と思ったので、よほど危ないとか、自分の子が困ってない限り、見守る方が良さそうです。

No.4 22/03/02 16:43
お礼

>> 1 はー、世の中のいいお母さんは「一緒に遊ぼうよ」って言おうと考えるのか!!! そこにびっくりしてしまった。主さん、ご立派ですよ。 私だ… 私も前は遊具を点々としていたんです。たぶん考え方は1番さんと同じ感じだと思います。
でも子供が、なぜ自分は遊べないのか、譲るばかりなのかと泣き出してしまい、これじゃアカンよなと考え直した感じなんです。

No.5 22/03/02 16:45
お礼

>> 2 私なら危ない状況でもない限り声かけません。 子供同士のコミュニケーション学ぶ良い機会だもん。 そういう考えもあるかもしれませんが、子供に「なぜ自分は遊べないのか」と尋ねられたら何て答えますか?

No.6 22/03/02 16:47
匿名さん6 

子供同士の遊びです。遊びながら色々と学ぶのだと思いますよ。叩いたりとか危なくない限りそのままでも大丈夫だと私は思うのでそのままにしてるけどなぁ〜

No.7 22/03/02 16:48
お礼

>> 3 私も他の方と同意見です。 というか、自分の子供が小さい時、似たような事があって声かけをして介入したら、相手のママさんに「子供同士で解決させ… 自分の子供から「なぜ自分は遊べないのか?」と尋ねられたら何と答えますか?私はそこが気になるし、見守るようで放置のような気がしてなりません。

自分の子がイジワルをしていても見ているだけで子供同士で解決させるんですか?大人が教えなきゃ子供は「イジワルしている」「それはダメなこと」と気付けないと思います。

No.8 22/03/02 16:53
匿名さん3 

なんと答えますか?というか、
それを自分の子が親に聞くのではなく、
他の子に自分で聞けるようになる方が良くないですか?
どうして遊べないのか、その理由はその子の中にあるんだから、
主さんが答える必要ないと思う。

自分の子が意地悪してたら、ってのは話が別じゃない?

No.9 22/03/02 17:02
匿名さん1 ( ♀ )

1です。「なぜ自分は遊べないのか」はかわいそうですよね。
私は先ほども述べた通り、この子にも遊ばせてくれと伝えます。

「ごめんね、この子も遊びたいんだ、順番にしてくれるかな?」です。
母の言う言葉を聞いて、今度からは自分から「順番こで遊ぼう」って言えるように。

そのままにしておくという考えの方が多いですがそれはお子さんの年齢によると思います。
手本を見せるために親が介入していいと思う。

No.10 22/03/02 17:14
お礼

>> 6 子供同士の遊びです。遊びながら色々と学ぶのだと思いますよ。叩いたりとか危なくない限りそのままでも大丈夫だと私は思うのでそのままにしてるけどな… 自分の子供が、「なぜ自分はイジワルされるのか?遊べないのか?」と親に聞いてきたらなんと答えますか?

No.11 22/03/02 17:18
お礼

>> 8 なんと答えますか?というか、 それを自分の子が親に聞くのではなく、 他の子に自分で聞けるようになる方が良くないですか? どうして遊べな… >自分の子が意地悪してたら、ってのは話が別じゃない?
別じゃありません。子供同士のイジワルされたされないに親が介入するかどうかの話だからです。

イジメをする側は介入してよくて、される側は介入してはいけないなんて おかしな話あるわけないと思います。

イジワルやめなさい!と注意するのは私は間違いだと思うんですが
一緒に遊ぼうよ と仲を取り持つ程度の介入は必要だと思います。

まだ小さいうちからイジメたイジメられたを放置すると、小学校中学校になってもイジメは悪いことだと学べないままイジメっ子になるし、イジメは理不尽なんだから立ち向かわなければいけないと学べないと思います。

No.12 22/03/02 17:20
お礼

>> 9 1です。「なぜ自分は遊べないのか」はかわいそうですよね。 私は先ほども述べた通り、この子にも遊ばせてくれと伝えます。 「ごめんね、こ… 仰る通り確かに年齢によるかもしれませんね。

でも放置主義の方が多くて驚きました。

「見守る」を「放置」と勘違いしている親が多すぎることに驚きです。
保育園や幼稚園の先生とかも園内でイジメをされたしたに全く介入しないと思っているのでしょうか。「仲良く遊ぼうね」「順番守ろうね」「次は貸してね」とか促すくらいはするべきだと思います。

No.13 22/03/02 17:38
通りすがりさん13 

■子供の近くに親がいる場合

この場合大事なのは
「ママは近くにいるのに、僕がいじめられたり嫌なことをされてるのに、全然助けてくれない!」 

って自分の子供に不信感を与えないようにすること。

たとえば、

「順番こしようね!」
「一緒に遊ぶ?」

とママが相手の子に解決策を提示したり、優しく声掛けするのであれば、子供はママを信頼する。

けど、見て見ぬ振りをするのであれば、
なんでママは、何も行ってくれないの?
って不信感を持つよ。

大事なのは、相手の子供がどう思うか?ではなく、自分の子が親である自分をどう見るのか?だよ。

相手の子に話かげず、
子供同士で解決させたいのであれば

「ママは側でちゃんとみてるから、自分の気持ちをちゃんと相手に話してみなさい。大丈夫よ。」って子に伝えれば良い。

見守りながら、主さんは、黙ってればよい。




ちなみに、
子供じゃなく、親が手助けする場合は、


①順番こしようね!と親が相手の子に声掛け
(通せんぼの理由が、自分だけが遊びたいんだ!来るな!の場合)


②一緒に遊ぼうと親が声掛け
(通せんぼの理由が構ってほしそうの場合


③自分の子に声掛け
(あなたは、どうしたい?と自分の子の意見を尊重)

→やめて欲しい場合
「いやだ!通せんぼしないで!って言ってみよう」
※自分で言えない場合は、保護者が代弁

→なんでそんなことをするのか知りたい
「なんで通せんぼするの?っえ聞いてみよう!」
※親が代弁オッケー

→関わりたくない場合
「他の遊具に行こう」と子供に促し


■親が離れた場所で見守ってる場合

子供たちの様子を見守って良い。
目は話さず。
口喧嘩や交渉、なぜ?どうしたら?と子供たちが自己解決を頑張れてるのなら理想。

ただし、手が出そう!やばそう!な空気になりそうなら、その前に側にかけよって仲裁

No.14 22/03/02 17:41
お礼

単語しか話せないような子供たちですので、親の補助や介入は必要だと私は感じています。

No.15 22/03/02 17:43
匿名さん3 

あのさ。いろんな考え方の人間がいて、主さんの考えも、他の人の考えも単なる個人的なものなのに、
「べき」って言葉は他者の意見を否定する言い方だなと思うなぁ。
違う考え方の人間がいたからって、なんと答えますか?とか多方面になんか詰問口調だなぁと。文面だけかもだけど。
もちろん個人的見解です。

自分の子が虐めてたら別の話じゃない?って書いたのは、
それは見守るとか、介入うんぬんじゃなくて、親子間で良くないと言うことを教えればいいんじゃないかなと思ったから書きました。誤解させる書き方だったならごめんね。

No.16 22/03/02 17:55
お礼

>> 15 >主さんの考えも、他の人の考えも単なる個人的なもの
なのだとしたら、私が「促す程度に介入すべき」だと考えるのは別に自由じゃないですか?

>詰問口調だなぁと。
そう3番さんが感じているだけで私は普通に疑問に思っているから質問していました。自分はその質問に上手く答えられないからです。文章からだとニュアンスは伝わりにくいですが、「そうやって言われたら困っちゃうよね、みんなならなんて答える…?」的な意味合いの質問です。


>親子間で良くないと言うことを教えればいいんじゃないかな
多くのママはそう考えていると思います。ただ子供から「なんで僕だけ我慢しなきゃいけないの」と質問されたらうまく答えられないのではないでしょうか。

No.18 22/03/02 18:52
匿名さん18 

私なら、カンカンカン…踏み切りだね♪いつ開くのかな?とごっこ遊びに導くかな?葉っぱのお金を、ハイ入場料です!とか。

一緒に遊ぶ気持ちになるといいですよ。笑顔でね。

我が子と一緒だと思って、遊んであげるの。知らない子ではなくて、小さなお友達として3人で遊ぶの。そういう気持ちになると、楽になりますよ。

考えすぎないようにね。楽しんで。


No.19 22/03/02 19:19
お礼

>> 17 削除された回答 そうですね、なんだか「見守る」と「放置」を勘違いしているお母さんが多いです。
「順番」とか「譲り合い」とかを子供が勝手に学ぶと思っているのでしょうか。
勝手にできてると思っていても、保育園とかで先生が教えているんですけどね。

そういう母親って目の前でイジワルの現場が起きているのを見過ごしているわけだけど、
その考えのままでいうなら、イジメを見過ごしてる学校の先生を怒れないじゃんって思っちゃいました。

No.20 22/03/02 19:21
お礼

>> 18 私なら、カンカンカン…踏み切りだね♪いつ開くのかな?とごっこ遊びに導くかな?葉っぱのお金を、ハイ入場料です!とか。 一緒に遊ぶ気持ちに… そういうお母さんは本当に尊敬します。

私も昔はなかなか言えないタイプだったのですが、18番さんみたいな柔軟なお母さんを支援センターで見てから、学ばないとなと思いはじめました。

18番さんの対応は、最も正しい対応だなと感じます。

No.21 22/03/02 20:41
匿名さん6 

主さん、何か私自身が感じた事です。気分を害されないようにお願いします、先に謝ります。
最初はお子さんの年齢かいてなかったよね?
親が声かけは、年齢にも寄ると思っての事で書きました。私なら3歳くらいの我が子なら何故遊べないの?と聞いてきたら、先ずは子供に僕も遊ぶから並ぼうって言わせます。
それで仲良く遊べたらよしです。その子が叩いたり押したりしたら別です。でも現にその子は母親が気がついて注意したら、どうぞ、バイバイって譲ったのでしょう?
子供の遊びって全部が全部、親が出るところではないと思う。2歳未満児なら親が横で子供と一緒に居て、遊具貸さなかったらその子に順番ねぇ〜仲良く遊ぼうねって一言言えば済む事です。
どなたか書いてたけど、皆んなそれぞれの考えで間違っては居ないと思いますよ。
そんな子は他人でも怒れ、叱れなんて意見はありません。意見求めていて返信レスにちょっと自分の考えと同じ方にはそうでないけど、違う答えには攻撃的なレスだなぁとちょっと感じました。
勿論、我が子を守るのは親ですが公園の遊びでのことでムキになってるように感じました、あくまでも虐められてたら別ですよ。私は、虐めと言うか他の子が我が子じゃ無くても叩いたりしてたら親が居てもその子に注意します。

No.22 22/03/02 21:05
お礼

>> 21 年齢を書いてないのに勝手に3歳くらいと想像して「子供同士で解決するべき」とレスされても困ります。

>2歳未満児なら親が横で子供と一緒に居て、遊具貸さなかったらその子に順番ねぇ〜仲良く遊ぼうねって一言言えば済む事です。
私はそうしたほうがいいと最初から言ってますよ。

>、先に謝ります。
先に謝ったら何かいてもいいのでしょうか。違うと思います。謝る内容なら最初から書かないでいただきたいです。

No.23 22/03/02 21:07
通りすがりさん13 

言葉が単語、のとことで
1歳や2歳でしょうか?

このくらいの子は、まだまだお友達と上手に遊ぶ!ができませんし、相手の子に自分の意志を伝えることもできないです。

なので
子供同士がトラブルになったら

その場で親は代弁や共感、仲介など手助けします。手助けしながら、「お手本」をみせます。順番こだよ、とか、一緒に遊ぼう♪とか、通せんぼはイヤだよ!など。

親がお手本をみせてあげることって
とても大事。

親が常に「避ける」をしてしまうと
子供はどうしたら良いか分からないままになってしまうので。自分の感情や、どうしたいか?を相手に伝える方法も、小さいときから教えてあげてほしいです。

特に、相手の子が初対面の場合は、
積極的に親が手助けや声掛けをして良いです。



顔見知りの子の場合や、
相手の親御さんと仲良くなった場合は、
「見守り」が可能になります。

親同士が「これも経験だから、手や口を出さず喧嘩させよう」とか「取った取られたを経験させよう」と事前に意見が一致してる場合は、子供から離れた場所で見守りでも良いです。1歳や2歳でも、取った取られたが良い経験になります。けど、絶対に目は離せないです。



ちなみに、子供から
「なんでイジワルされたの?遊べないの?」
と質問されたら、

「分からないなぁ。だから、今度また同じことをされたら、一緒になんで?って聞いてみようか」


でも良いし、

「通せんぼごっこがしたかったのかもね。でも、あなたは嫌だったよね」

と気持ちに寄り添ってあげたら良いです。

嫌だったね、辛かったよね、
遊びたかったよね。

と子供の気持ちに共感してあげれたら、
子供はそれで大丈夫です。

その上で

「今度は仲良く遊べたらいいね」

「嫌なことされたら、イヤ!って言っていいよ」

とお子さんに、伝えてあげてください。

  • << 28 >「一緒になんで?って聞いてみようか」 一緒にというのがなんだか胸に響きました。自分も子供も一緒に成長しないとダメなんだなとなんとなく感じました。ありがとうございます。 先輩ママさんたちの対応は目から鱗な言葉が出てくるので尊敬します。
  • << 29 レスが2つになってしまい申し訳ありません。読み返してまた思うことがありましたので。 >親が常に「避ける」をしてしまうと >子供はどうしたら良いか分からないままになってしまうので。自分の感情や、どうしたいか?>を相手に伝える方法も、小さいときから教えてあげてほしいです。 今まで、別の場所に誘導したり避けたりするシーンが多く、子供に「なんで?」と聞かれてしまい今回このスレを立てようと思い立ちました。避けるのは場合によっては必要ですが、間違った対応だよなと自分でも思います。ものすごく参考になる言葉の数々をありがとうございました。

No.24 22/03/02 21:10
匿名さん6 

そうですね。気分を害されたらすまません。
もうレスしません。申し訳ありませんでした。私の言おうとした事がわかってもらえなかったようです。
あなたを怒られつもりでレスしたのではないのでサヨナラ!

No.25 22/03/03 06:08
匿名さん25 

声かけなくていいと思いますよ。

子どもは、子ども同士でやりとりの仕方を学んでいって、発達していきますし、社会性を身に着けていきます。
子ども同士の間に、親がやたらに介入しないほうがいいです。

(ただし物理的に危険なこと、危険そうなことの場合は別。たとえば滑り台の上で押し合いになったりとかだったら、大きい子のほうに声をかけたりはします。)

No.26 22/03/03 06:55
匿名さん26 

自分が思う考えがあるのなら
「私はこう思うけど皆さんはどうですか?」
と聞いてください
(自分の意見があって聞くのと、純粋に聞くのは土台が違いすぎる)

主さんは「べき」という言葉を使った意見が自身の意にそぐわなければ反論したんでは?と思うんですよね
(「べき」は意見を押し付けるイメージがあるので、アドバイスとしてあまり使わない方が良いって内容だったと思いますが…)

質問に全く違う答えを書いてすいません

でも同意を求めたいなら書き方があるかと思ったのと、折角アドバイスくれた方達に失礼なような気がしたので

おせっかい失礼しました

No.27 22/03/03 06:56
お礼

>> 25 声かけなくていいと思いますよ。 子どもは、子ども同士でやりとりの仕方を学んでいって、発達していきますし、社会性を身に着けていきます。 … なら「イジワルはダメなこと」「譲り合って遊ぶ」などの精神はいったい誰が教えるのですか?子が勝手に学ぶんですか?幼稚園に入るようになったらお友達にイジワルをして嫌われると思うのですが。

No.28 22/03/03 06:59
お礼

>> 23 言葉が単語、のとことで 1歳や2歳でしょうか? このくらいの子は、まだまだお友達と上手に遊ぶ!ができませんし、相手の子に自分の意志を… >「一緒になんで?って聞いてみようか」

一緒にというのがなんだか胸に響きました。自分も子供も一緒に成長しないとダメなんだなとなんとなく感じました。ありがとうございます。

先輩ママさんたちの対応は目から鱗な言葉が出てくるので尊敬します。

No.29 22/03/03 07:02
お礼

>> 23 言葉が単語、のとことで 1歳や2歳でしょうか? このくらいの子は、まだまだお友達と上手に遊ぶ!ができませんし、相手の子に自分の意志を… レスが2つになってしまい申し訳ありません。読み返してまた思うことがありましたので。

>親が常に「避ける」をしてしまうと
>子供はどうしたら良いか分からないままになってしまうので。自分の感情や、どうしたいか?>を相手に伝える方法も、小さいときから教えてあげてほしいです。

今まで、別の場所に誘導したり避けたりするシーンが多く、子供に「なんで?」と聞かれてしまい今回このスレを立てようと思い立ちました。避けるのは場合によっては必要ですが、間違った対応だよなと自分でも思います。ものすごく参考になる言葉の数々をありがとうございました。

No.30 22/03/03 07:17
匿名さん25 

>「イジワルはダメなこと」「譲り合って遊ぶ」などの精神はいったい誰が教えるのですか?
>子が勝手に学ぶんですか?

そういのは、教えなくても子が勝手に学びますよ。
親が、意地悪をする子を見て眉をしかめるとか、電車に乗るときに譲りあう姿とか、わざわざあれこれ言わなくても、勝手に学びます。
親ができるのは、自分の行動を正すことだと思いますよ。

>幼稚園に入るようになったらお友達にイジワルをして嫌われる
2歳児では、まだ「ダメ」という言葉の意味も分からないし、あまり効果がありません。
主さんはご自分のお子さんの笑顔から「教え込まないとイジワルをする」要素を感じますか?
管理監督しないと、素直に育てたら恐ろしく育ってしまう性悪に違いない、とでも、思っているんでしょうか。

あと、幼稚園児の「イジワル」って…年少くらいまでは、単にイヤイヤ期の続きの可能性もあるので、多少揉めてもお互い様精神で見守るor過度に叱らず引き離すくらいのほうがいいですよ。

No.31 22/03/03 07:18
お礼

>> 26 自分が思う考えがあるのなら 「私はこう思うけど皆さんはどうですか?」 と聞いてください (自分の意見があって聞くのと、純粋に聞くのは土… そもそも「促す程度に介入すべき」という言葉は、私の意見に賛同してくれた1番さんにレスした言葉です。自分と同じ意見の方に「やっぱそうするべきだよねー」というニュアンスで使っているのですから別に押し付けでもなんでもないと思います。

1番さんとの会話なのに3番さんがそれに対して文句を言っているので、私的には変につっかかられているようにしか感じませんでした。


それ以外の意見の方には

>イジワルやめなさい!と注意するのは私は間違いだと思うんですが
>一緒に遊ぼうよ と仲を取り持つ程度の介入は必要だと思います。

>単語しか話せないような子供たちですので、親の補助や介入は必要だと私は感じています。

と返信しています。


それと、
「介入すべきじゃない」とという意見には

>そういう考えもあるかもしれませんが、子供に「なぜ自分は遊べないのか」と尋ねられたら何て答えますか?

とか

>「イジワルはダメなこと」「譲り合って遊ぶ」などの精神は誰が教えるのですか?

と質問しています。普通に疑問だから聞いています。質問することはそんなに失礼なことでしょうか。
質問するとそれに対する答えはなく、相手のほうが怒っているか(怒ってるの3番さんだけですが)それ以降の返信がないのです。


私は同意が欲しいわけではなく、わからないからただ質問しています。
が、だいたいの正解はわかりましたので概ね問題は解決しました。


No.32 22/03/03 07:21
お礼

>そういのは、教えなくても子が勝手に学びますよ。

学べない子がいるから今回「割り込み」や「占領」が起きたのだと私は思っています。「勝手に学ぶから」の精神で介助しない親のせいで、イジワルされてる側の親は嫌な思いをしてますよね。

親の行動を見て学ぶのだとしたら、やはり親がまず「一緒に遊ぼう」と声かけしたりして仲良く遊ぶ姿勢を見せるべきではないのでしょうか。

>多少揉めてもお互い様精神で見守るor過度に叱らず引き離すくらいのほうがいい
幼稚園や保育園の先生たちも仲介せずにただ見ているだけなんでしょうか。

No.33 22/03/03 07:24
匿名さん33 

私なら普通に口出しちゃう、保育園や幼稚園の先生も口出しますよ。
なになにちゃんが通せんぼしたら、なになにちゃんが遊べないよね?とか先生も言いますよね。
それと同じで親だからって口出したらだめとかないし、2歳ならいってもてもいいと思うな。

子供にどうして意地悪されたのか?と聞かれたら、いやだったら、とうせんぼしないでって言っていいんだよ教えます。

私の自分の娘の時はそんな感じでした、今20歳ですけど、ちゃんと強く育ってますし、しっかりした子になってますよ、証明済みです!

No.34 22/03/03 07:30
匿名さん34 

たぶん介入しないいってるお母さんたちは、主さんと同じで「声かけするのが怖い・億劫」な人で、その行動を「見守っている」と正当化させるために主さんの意見に反対してるんだと思います。

それじゃあダメだよなと思い立つことができただけで主さんは偉いです。


世の中には、放任主義の親と、ちゃんと子育てしてる親がいて、両者が存在するのはどうしようもないことです。放任主義の親の尻ぬぐいはいつだってちゃんとしてる親たち、それか保育園の先生たち。

ちゃんとした親になるのは難しいことだけど、親が頑張れば子も真似してくれますよ。

放任主義の親の子供はいつまでたってもイジワルします。
だから介入すべきじゃないと言ってる方の意見は無視したらいいです。根本的な考え方が違うので分かり合うことはできません。

イジメっ子とイジメラれっ子が分かり合えないのともはや同じです。

No.35 22/03/03 07:46
お礼

>> 33 私なら普通に口出しちゃう、保育園や幼稚園の先生も口出しますよ。 なになにちゃんが通せんぼしたら、なになにちゃんが遊べないよね?とか先生も言… そうですよね、2歳だとまだうまく自分の気持ちも伝えられないし、介助するくらいは必要だし、幼稚園や保育園でも仲介はよくみるシーンだと私も思います。

>いやだったら、とうせんぼしないでって言っていいんだよ
こういうことも教えて行かないと、イジメられる側になったときにただ耐えて我慢して誰にも打ち明けられない子になってしまいそうだなと思ってしまいます。

>しっかりした子になってますよ、証明済みです!
33三番さんの子育てのたまものだと思います!

No.36 22/03/03 07:49
お礼

>> 34 たぶん介入しないいってるお母さんたちは、主さんと同じで「声かけするのが怖い・億劫」な人で、その行動を「見守っている」と正当化させるために主さ… >イジメっ子とイジメラれっ子が分かり合えないのともはや同じです。

介入しない派の母子全員がいじめっ子であるわけはないと思いますが、確かに放任されてイジワルはダメなことと教えてもらえなかった子たちが将来のいじめっ子なんだろうなとはすごく感じました。

分かり合えない、確かにそうかもしれません。

>親が頑張れば子も真似してくれますよ。
この言葉を信じて頑張ろうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧