注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

相手にとって都合良く動いてしまうクセをどうしたら直せますか? 私は相手の顔…

回答5 + お礼5 HIT数 334 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
22/03/10 16:08(更新日時)

相手にとって都合良く動いてしまうクセをどうしたら直せますか?

私は相手の顔色や言葉の感じから、こうして欲しそうだなって察して「やろうか?」と自分から聞いて動いてしまいます。「やろうか?」って聞かないとその場が収まらないような空気を勝手に感じ取って焦ってしまい、言わずにはいられません。
「それでやってみたら?」って言えればいいのですが、相手が期待が外れたような顔をするのを想像するだけで胸が痛くなるので、なかなか言えません。

それで結果的に「察して何でもやってくれる人」になってしまって、ナメられて嫌な思いをする事が結構あり、特に旦那と結婚してから良いように使われている感覚が強くなってきて辛いです。怒りもあります。

旦那は愛嬌のあるキャラクターと話術で人を動かすのがうまいので、私も出会った当初はかわいいなーしょうがないなーと奉仕の心みたいなものがくすぐられてしまって、いろいろ応じてきてしまいました。そこが変に噛み合ってしまった気がします。
でも長い事一緒に居るうちに「私がしてばかりだな」「彼はしてくれないな」と思うようになり、夫婦関係になったら本格的に私に甘えてくるようになりました。

私もいい加減嫌になってきて、察して動くのをやめてますが、旦那がムスっとする事にイライラしてしまって(君は動いてくれる人でしょ?それなのにガッカリだ・・もう好きじゃなくなったの?などと思われるのがムカつく)、キレそうになってしまいます。

自業自得なのですが、どういう心持ちで接していけばいいでしょうか。
察して動くのをやめたら少し楽にはなりましたが、相手からは期待外れの顔をされたりもするし、自分が優しくなくなって嫌な人間になったようで落ち込みます。


アドバイス下さい。よろしくお願いします。

タグ

No.3494414 22/03/10 14:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 22-03-10 15:14
匿名さん4 ( )

削除投票

察することをやめたくてもやめられないって話じゃないの?
私も似たような人と付き合っていて。
変に噛み合ってしまったってのわかります。
彼は他の人にはそこまで我が儘でもなければ、なんなら面倒見がいいと頼られてすらいます。
なのに私に対しては超絶我が儘、何かというとあてにされてます。
私も面倒見が良い方だけど前提がそれだと疲れます。
主さんもそうなんじゃ?
だから変に察するの止めるとかそういう自分の中だけの調整でなんとかするんじゃなくて、そのまま言ったらどうかな?
人の面倒見るのは好きだけど時々疲れる、そういう時は自分で対処してほしいけど落胆されると気になるから出来たらそういうのを出さないで欲しいって。
私も色々ありましたがやっぱり伝わらないとうまくいかなかったです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6 22/03/10 15:53
お礼

>> 1 あなたはあなたのままで 優しくなくなったわけではないそうだし 食事のメニューや 洗濯後の衣類ケア等いろいろな場面で 優しさは滲み出て… ありがとうございます。

察するのを徐々にやめ始めてるんですが、そしたらやる事なくなっちゃってサボってるような感覚で罪悪感がわいてきています。大人二人だし家事もそんな量ないし、もともと私も雑な方なのでメニューに気を付けたり掃除洗濯のケアなんかも最低限しかやりません。
その点旦那は拘ったり私より丁寧なところがあるので、全体でみると旦那名の方がマメにお手入れとかしている印象です。

端からみたら、世の男性より家事をする旦那と、世の女性より家事をしない私、みたいな感じかと。

でも自分が出来ていることに目を向けないとダメですね。ありがとうございます。

No.7 22/03/10 15:53
お礼

>> 2 人からの評価を過剰に気にする人なの?良いならいい。嫌なら嫌と主張出来るようになりましょう。 外では評価が気になります。優しくない人だと思われるのが怖いです。普通この場面なら手助けするだろうってところで、ほっとけないんです。

でも主張は大事ですよね。

No.8 22/03/10 15:54
お礼

>> 3 一緒でした。 私は自分を労る為に、察することをやめました。旦那さんにも慣れてもらいましょう。 お察しします。
自分を守ってあげないと可哀想ですよね。最近ようやくそう思えるようになりました。少しずつ頑張って、旦那にもわかってもらいます。

No.9 22/03/10 15:58
お礼

>> 4 察することをやめたくてもやめられないって話じゃないの? 私も似たような人と付き合っていて。 変に噛み合ってしまったってのわかります。 … 最近ちょっとずつ察して動かないようには意識してますが、人の顔色を見てしまう癖はなかなか抜けません。なので、「あっやってほしそうだな。でも我慢我慢」って感じでスルーしています。

普段面倒見の良い男性からさらに頼りにされるって事は場合によっては心許してくれてるようで嬉しいけど、面倒事を引き受けてくれるよな?と前提になると苦痛ですよね・・

自分だけで調整しようとしてしまいがちなので、素直に言えるように頑張ってみます。

>自分で対処してほしいけど落胆されると気になるから出来たらそういうのを出さないで欲しい

↑これめちゃくちゃわかります!!
自分で対処して欲しいだけではなく、落胆した顔を見せないでほしい、そこまで伝えないとダメですね。

ありがとうございます。

No.10 22/03/10 16:08
お礼

>> 5 前半のお悩みに関しては、 言い方を変えると、悪い言い方になってしまい申し訳ないですが、 「決めつけが入っている」ということになってしまい… 確かに善意ってちょっと相手の求める事からズレるとおせっかいになりますよね。その辺は気を付けています。旦那からは「別に頼んでない」なんて言われたりもして傷つきましたが、それもあって察して動くのは必ずしも喜ばれるわけではないとわかりました。(私もひねくれているので、「じゃあもう頼まれるまでやらない」ってなりました)
決めつけてないか、気を付けて動くようにしたいと思います。

後半の部分、確かに今までやってあげていた分、急に辞めるのも冷たいってなるんでしょうね・・そういうのも含めて、やってあげる事ってリスクが伴う事なんだなって思います。旦那はそうなるのがわかっているから、あまり人の事に首を突っ込みませんね。ムカつきますが、ある意味利口だと思います。

でも「自分のことで精一杯だから、今度からこれは自分でやってね」って素直に伝えるのは良いですね。
腹くくれるのすごいです。私は旦那には出来なそう・・

ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧