注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

皆さま、自分の家の家紋て 知ってる人います? 私は父親が死んだ時、 自…

回答6 + お礼1 HIT数 362 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
22/03/22 11:15(更新日時)

皆さま、自分の家の家紋て
知ってる人います?

私は父親が死んだ時、
自分の家の家紋を知りました

今は家紋はなんの役にも立たないので
知らなくて全然いいと思うけど

YouTubeでなんの気無しに
戦国武将の家紋を見てたら
家と同じ家紋が出てきて
もしかしたら先祖は戦国武将と
なんか関係あるのかな?とか
考えると面白いな〜と思いました

一般市民も家紋を持ってたのは
日本だけらしいです

タグ

No.3502840 22/03/22 06:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/22 06:50
匿名さん1 

家の父は分家だからお墓を作る時に入れるため知ってました
4年ほど前に亡くなり、お墓の場所は買っててお墓は作って無かったので死後作りました

No.2 22/03/22 06:54
お礼

>> 1 お墓に家紋は昔はよくありましたね

今は○○家どころか
愛とか心とかお洒落な墓石が多くなりました

No.3 22/03/22 07:18
匿名さん3 

家紋て、昔の平民は苗字を名乗れなかったから、何処の誰か明らかにする為に出来たとかなんとか、私もYouTubeで見ました。

No.4 22/03/22 07:26
会社員 ( 40代 ♂ YCWSCd )

うちは、

「昇り藤」

と呼ばれる形の家紋です。

ちなみに、鬼滅の刃で、傷ついた主人公たちのお世話をしてくれたお家の家紋は、斜め右から下がっていた藤でしたね。

No.5 22/03/22 07:50
匿名さん5 

うちは、実家の石蔵に家紋が彫ってあったから、子供の頃から家紋があるのは知ってます。

明治生まれの曾祖母以前より代々住んでる土地なんですが、近隣も長くから住んでる家が多く石蔵のあるうちも多いから、友達の家の家紋とかも知ってます。

子供の頃に、家紋の話とかもしてましたよ。

No.6 22/03/22 08:16
匿名さん6 

知っています。
私の実家はいわゆる昔の地主で、既出の皆様のレス同様、蔵や墓石に家紋が入っていました。
あと、地元の風習として、結婚するときに、実家から黒の喪服(和装)を持たせてもらうのがスタンダード。(昔は訪問着とか付け下げとか、とにかく一通りの着物を持ってお嫁入りしたそうですが、今は簡略化されたそうです)
なので冠婚葬祭の和正装の時、夫婦で身につけている家紋が異なるのは当たり前。むしろ、『嫁ぐ前の実家の家紋をつけている奥さん』は、キチンとした実家の出身と評価されるそうです。
不思議なんですが、結婚してから喪服を作ると、婚家の家紋しか入れられないという謎のしきたりがあり……😅。嫁入り前にちゃんと支度してもらえなかったお嫁さん、となるそうです。

でもコロナ禍で。
お葬式自体も簡略化され、家族葬が主流になりつつある今。
家紋入りの和正装は、使う機会はもうないかもしれません……。

No.7 22/03/22 11:15
匿名さん7 

我が家(母方)は
「マルニケンカタバミ」
という家紋です。着物を購入する際に母親が教えてくれました。
父親は外国人のため家紋がありませんが、海外や日本の家紋について調べるの楽しそうですね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧