家事を手伝おうとすると、親に「いいよ。やるから大丈夫よ」と言われてしまいます。私…
家事を手伝おうとすると、親に「いいよ。やるから大丈夫よ」と言われてしまいます。私は実家暮らしの大学生です。今年の4月から社会人になるため、できる時はなるべく家事をしようと思い、洗濯や皿洗いなど、「私がやるよ」と母に声をかけているのですが、いつも「いいよ。私がやるから大丈夫。置いといて」と言われてしまいます。
まだそれが2〜3回ならいいのですが、「手伝うよ」と言うと毎回のようにそう言われてしまうため、最近は凄くそれがストレスです。母が仕事で疲れて、身体が痛いと言っている時などは、私がやってあげたいと思って積極的に声をかけているのですが、その時でさえも「ありがとう。お願いね」と任せてくれることはないため、「そんなに家事をされたくないのかな」と思ってしまいます… 自分のやり方やルールがあるのは分かりますが、疲れている様子の人に対して、人が手伝おうと思って声を掛けているのに、何もそんなに断らなくても…と思ってしまい、なんだか無性にイライラします。
私は今まで家事をあまりしてこなかったため、これから沢山行って、将来ちゃんと暮らせるようにしたいと考えています。料理、洗濯、掃除など、ちゃんとできるようになるために、毎日やりたいです。やはり母親は、「子供に家事の手伝いはされたくない」「邪魔だしやるのが遅いし、自分でやった方が早いから任せたくはない」と思っているものなのでしょうか…。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
お母さんにちゃんと聞いてみたらいいよ。自分は練習のためにしたいんだけど、私にやらせるのは嫌なのかな、どうしたらさせてくれるのかな、って。
嫌がる理由はお母さんに聞かないと分からないし、聞いても本当のことは教えてくれないかもしれない。でも、練習したいんだ、と真面目に伝えれば、考えてはくれると思うよ。
そうですね、一人暮らしは経済力もつくと思います。
やはり実家での手伝いレベルと一人暮らしとは違いますよ。
料理や洗濯が出来るようになるだけでなく、洗剤や野菜の値段まで詳しくなりますから。
安いスーパーや、相場、旬などを知ることも含めての家事レベルだと私は思います。
すべての回答
何か、「嫌みたいです」って言ってますけど、推測ですか?
家事されるのが嫌なんだってハッキリ言われたんですか?
できるようになりたいからやりたいんだよって気持ちは伝えましたか?
気持ちをハッキリ伝えず、思い通りにならなくて勝手にイライラしても仕方ないので、ちゃんと自分の気持ちを伝えたらどうでしょう?
お母さんがやらせたくない。家事は自分でやりたいんだって事なら、家を出るしかないのでは?そうすれば否が応でも自分でやらなければならない状況になれますよ。
お母さんも自分でできるし、お互いの希望が叶うのでは???
声掛けるとか手伝う…
とかの発想じゃなくて
気付いた時に勝手に
料理なり洗濯なり主さんが
すれば良いだけではないでしょうか?
それによって「なんでしたの!?」なんてな文句言われたら、その時また考えれば良いんだし。
子にお伺い立てられたら「良いのよ大丈夫、そんなこと気にしなくて良いからあなたは勉強しなさい」的な親心というか気持ちっていうのかな
“親あるある”なだけの気もしますが。
そうですね、一人暮らしは経済力もつくと思います。
やはり実家での手伝いレベルと一人暮らしとは違いますよ。
料理や洗濯が出来るようになるだけでなく、洗剤や野菜の値段まで詳しくなりますから。
安いスーパーや、相場、旬などを知ることも含めての家事レベルだと私は思います。
お母さんにちゃんと聞いてみたらいいよ。自分は練習のためにしたいんだけど、私にやらせるのは嫌なのかな、どうしたらさせてくれるのかな、って。
嫌がる理由はお母さんに聞かないと分からないし、聞いても本当のことは教えてくれないかもしれない。でも、練習したいんだ、と真面目に伝えれば、考えてはくれると思うよ。
家事をされたくないお母さんだとすると、他の面でそういった傾向が顕著に表れますが、いかがですか?
ところで、あなたは頑張り屋さんなのではありませんか?
または、あなたの体に負担があったり、病をかかえてはいませんか?
あなたの気持ちはとても素敵だと思います。歯がゆい気持ちもよくわかります。お母さんがあなたの想像通りだとしても、あなたの思いやる気持ちは伝わっていると思います。
スレ主さんのお気持ちとてもわかります。そして、絶対に家事は覚えておいたほうが得です。
私の実母もなにも教えてくれませんでした。
それなのに大学時代は強制的に一人暮らしをさせられました。
買い物の仕方もわからない、料理も掃除も洗濯機も…。
痩せ細って、何度も栄養失調になりました。
学校どころでは無かったです。
結果、学費も一人暮らしのお金もすべてが無駄金です。
だから私は我が子には、最低限の家事は教えてから自立させようと思っています。
味噌汁、ご飯の炊き方、おかず数品くらいは教えたいですね。あとは、買い物にも積極的に連れて行き、新鮮なものの選び方も身につけさせたいです。
主様が可愛いのでは?
面倒かけたくないとか。
主様は手伝うよの後、一回断られただけ
引き下がっているのでしょうか?
それならお母さん大変でしょ。たまにはやるよーぐらい言って無理矢理やるのはどうでしょう?
じゃあお願いね!にならないですかね?
それともこれをして、それでも断られるなら手を出されたくないんでしょうね。
お母さんは自分のやり方が合って思っているとおりにならないと嫌なタイプなのかも。
それならお母さんが逆にストレスなので
手伝わない方が良いこともありますよ。
他にも出来ることありませんかね?
口調にもよります。文字では綺麗な感じでも、実際には『やってやるよ』感とか、『もう、向こうにいけば?』感とか出てると、「あぁ~…結構です。そんな気持ちでしてもらいたくありません」って感じて断る。
あと、昔に義母から言われたのが『台所に女二人も要らない。此処は私の領域。』と。
確かに、私にも20歳過ぎた娘が居ますが…、食器洗いにしても、後でチェックしますね。毎回、ゴム手袋装着する割には汚れが付いてたり、すすぎが足りなかったり。
指摘すると、態度悪くなるし。
翌日は洗わない…となると、そんな気まぐれで世の中を進むつもり😓❔信頼感、築きにくっ😨❗としか思えません。
料理人でも最初は買い出しからだの、ごみ処理だのと段階を踏まえてステップアップしますからね…。
やりたい事だけやっての自己満足と、やるべき事をしっかり成し遂げる使命感の違いですかね。
家事には「ここまで」が無いとも言われてます。
「ここまで」にしたら自己満足なんでしょうね。
やるからには、毎日、欠かさず継続してください。たま~に…とか、気が向いたから…は、母からしたら『あてにならない』になります。その面からしたら、社会でも同じですね。ルーティーンはあるでしょうから。
無難なのはゴミの分別やゴミ出しからでもいいのでは?平日は何かしらと分別ゴミの日ですから。うちの子は今だに分別出来なくて…。
文句や態度を悪くするなら『ゴミを出さない生活をすれば良いだけだから😄ゴミを捨てるのを止めれば良いのよ~😄💢』と言いたくなりますね。
誰かがやるから適当~😄…が最も腹が立つ。
『私もいつかは、自立した時の為に~😃』とでも言っておけば。前置きがあれば、お母さんも子離れを意識していくかもね。
昭和生まれの人は親が畑だの仕事だのと居ないから、子供が留守番しながら見よう見真似で『ママゴト』で掃き掃除だのをしてたそうですね。
大人になってから『したくなったから』だと…、逆にお母さんが『今日はご飯作りたくなったから😃』になれば、貴方は『凄いじゃーん😄』と言ってあげないとね。
それは言い訳ですよね。
会社に勤めても何も考えもせず、言われるまで突っ立ってるつもりですか?
そんな断られるから何もしないなら、さっさっと独り立ちしなさい。
親が居ない時に出来る事はありますよ。
お勤め先で母親のようなお局がいたら、貴方はどう行動するの?
『しなくていいよ、大丈夫だから😄』を8時間、通すの?
年齢だけ大人ですか?
精神年齢だけ子供ですか?
相手の気持ちを深く考え、先を読んで行動してみてください。
貴方の都合だけだから『出来る時にしようかな…』にしかならないでしょうね。
だから、母が『しなくて大丈夫』になるんでしょうね。
国語の授業で習った事などを活用してください。よくテストに出たはずです。
『主人公はこの時、何を思ったかを書きなさい。』
教師は言いました。
『貴方の感想じゃない。主人公の気持ちだ。よく問題を読んで。』
母の気持ちからしたら『まだ小学生でいるつもり?』かもね。
先ずは実践しましたか?
ゴミ捨て当番を自ら1ヶ月してみたら?
継続ですよ。社会のルールは家庭から始まります。
自分の都合は社会では通用しません。
それとも、手が汚れる事は人任せって事?
親は家政婦じゃないので…。
やらないじゃなく、何がなんでも進んで身に付けていかないと…。
いつまで経っても何も出来ない人ですよ。
言われて腹立つより、言われた内容が文句なのか指導なのか教えなのかも判断していかないと。
新社会人さん、しっかり頑張ってください。これからは社交辞令も入り込んで来ますからね。
投げ槍じゃ困ります。貴方がね。
うちの子になってほしい笑私だったらなんでもいいから、なんでもやって!状態なので。
拘りのない私の想像ですが、お母さん何かルールがあるのかもしれないですね。それを聞いて、家の事を私もやりたいからどうしたらやらせてもらえるか聞いてみてはいかがでしょうか?
お手伝いだとあてにしていいのかその辺がもしかしたら疲れてしまうかもしれないので、主体的に関わりたいと話してみては?
頑張ってくださいね!
何言ってもお母さんは変わらないと思う。お母さんは手伝われるより、さっさと自分のペースで終わらせてしまいたいんじゃないかな?
わたしは大学中退して引きこもりになって鬱病ぽいときに、家が暗くなるからと無理やりアパートでひとり暮らしはじめさせられました。
それまで家事も教えてもらってないし、お手伝いとかもしなかったし病んでいたからひとりがさみしく怖かったです。
でも本みたいりしながら一個一個、ひとりで実践して家事出来るようになりました。
家事したいなら、ひとり暮らしするしかないと思います。
結局、主さんは自分のために家事手伝いたいわけで純粋にお母さんを助けたいのか疑問です。
お母さんは毎日で精一杯出あなたにいちいち家事教える余裕ないのではありませんか?
今すぐひとり暮らしできないなら
本読んだりしてイメトレして社会人になってひとり暮らし始めたら、実践してみてはどうですか?
強がってるだけじゃないですか?私もよくお皿が山盛りだからやろうとすると、いいよやるからって言われるけど、うんって言って無視して全部洗いますよ
そうすると母は嫌がったりもしないしそれ以上は何も言わず任せてくれます。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
-
専業主婦になりたいと思うのは甘えでしょうか?通信制高校に通う女です。鬱…
-
田舎に住んでいます。 二世帯住宅で、農家に嫁ぎました。 子供もでき…
-
自由でないと病むほど嫌なんですけど、どうすれば治りますか? 高校生の…
-
もう人生完全に詰みました。 何回もスレ立ててる統合失調症、発達障害、…
-
誰を頼れば良いのか、相談すれば良いのかわからない状態なのでこちらで相談…
-
妄想ではないことを妄想と言ってくる相手に、真実をわからせるためにはどう…
-
30歳孤独な女 29で同棲彼氏に捨てられてから1年。ストレスのは…
-
今日は買い物でかなりのストレスを感じながら帰宅しました。 自宅から歩…
-
ストレスに弱すぎて生きていけない 自分の内面のせいで生きるのが辛…
-
社内にいる「ちょっと苦手な上司」について相談です。 その方は会社の設…
-
修学旅行が民泊とかありえなくないですか? 高2で10月に沖縄行く…
-
私は本当に結婚に向いていない性格だと思います。次いで本当に自己中だと思…
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧