友達の姉が精神やられちゃったらしくて入院した、脱走した…細かいところまではわかり…

回答7 + お礼4 HIT数 414 あ+ あ-

匿名さん
22/03/26 19:47(更新日時)

友達の姉が精神やられちゃったらしくて入院した、脱走した…細かいところまではわかりませんが色々大変みたいです。
この話は私の母がその友達の親から聞いたものでそこから伝わってきました。
その友達と同じクラスでよく話たりする仲です。
その子の親によるとその友達も不安定な状態になっているみたいで…
でもその子はそんなところを一切見せません。私も言われるまで気づきませんでした。悔しいです。人を私なりに何らかの形で救える人になりたいだとか思ってるくせにこんなに近くに困っている人がいることに気付けなかった自分が。
なにかしてあげたい、と上からですが思っています。でもストレートに大丈夫?とか悩み聞いてあげるよ、だと向こうも遠慮したり疑い深くなったりしてしまう可能性があるので何をすればいいかわかりません…
もし皆さんが私の立場になったらどう動きますか?
気が利くような言葉を瞬時に発することができず、何が人を救いたいなんでしょうね。不甲斐ないです。
(この友達の姉の件はさきほど母に教えてもらいました)

タグ

No.3503998 22/03/23 20:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/23 21:02
匿名さん1 

深入りしない。
下手に優しくして依存されても大丈夫ですか?
向こうが相談をしてきても的確なアドバイスは難しいです。
これは精神疾患有無関係がなく、相談をしてきた際の相手の精神状態を見極めないと、主さんが良かれと思ってアドバイスをしても、友達のその時の精神状態が良ければ、欲しかったアドバイスなどは聞き入れるだろうし、逆に精神状態が良くないときは逆ギレしたり(逆恨み)するかもしれません。
深入りしないことは決して冷たくは無いです。
それだけ難しいと思います。

No.2 22/03/23 21:10
お礼

>> 1 回答ありがとうございます。そうですよね。
第三者でありながら人の心に土足でずかずか踏み込むのも向こうにとっては迷惑だったり嫌悪感を抱いたりしますよね。
それだけは気をつけるように肝に銘じておきます。

No.3 22/03/23 21:13
匿名さん3 

その友人はあなたに何も話さないし何も相談してこない。
それが全てじゃないんでしょうか?
つまり、友人は、あなたにその件について立ち入ってほしくないし知られたくないんです。

No.4 22/03/23 21:19
お礼

>> 3 回答ありがとうございます。
そうですね。その子は本当に真面目な子で細かいところもみんなが嫌がることもきちんとやる子です。きっと誰にも知られたくないし迷惑をかけたくないと思っているんだと思います。
今回は陰ながら見守ろうと思います。
しかしその子は誰かに相談するような子ではないので溜め込んでいっぱいいっぱいになっても知らないフリをして…いつかの私みたいにそこで落ち込んでいっていくことが不安です。

No.5 22/03/23 21:23
匿名さん3 

まあ、あなたの知らない交友関係の中で相談してるかもしれないしね。

No.6 22/03/23 21:25
お礼

>> 5 回答ありがとうございます。
それがベストです…!

No.7 22/03/23 21:42
通りすがりさん7 

友達とは会えるの?

「親から話し少し聞いた、大変だね」って、あとは黙ってハグでもしてあげな。

心配なら動くことだよ。余計なお世話かどうかはやれば分かる。拒否られたら、その時考えればいい。

気付けないのは当たり前。誰にも言えないか、溜め込んでるんだから。大事なのは気付いてから何ができるか?

様子見してて友達まで壊れるのと、余計なお世話だと言われるの、前者の方がマシじゃない?

No.8 22/03/23 21:46
お礼

>> 7 回答ありがとうございます。なんかすごいぐっと来ました。
友達とは会えます。LINEも繋がっています。
陰ながら見守りますが、少しぐらいなにかしたほうがいいですよね…

No.9 22/03/23 22:05
通りすがりさん7 

そだね。ただ、陰ながら見守るってね、言い換えれば何もしないってことなの。

ホントに友達のことを思って何もしないのか?それとも余計な事だと拒否されるのが怖いのか?

救うとか助けるとか、そんな人になりたいなら勇気を持つことよ。助ける方も助けられる方も勇気が必要なの。

主さんに何ができるかじっくり考えてみて。何を選んでも、正しいとか間違いはないからね。

No.10 22/03/25 12:40
匿名さん10 

個人的には人を救いたいという気持ちはすごく立派な事だと思うし、これからもその気持ちを大事に生きていって欲しいと思う。

けど、悩みを口に出すというのは本来とても勇気のいることで、どれだけ「話してみて」と言われても話せないことだってある。
・そもそも他人を信用出来ないから話さない。
・または、これを話すことで相手に嫌な思いをさせるかもしれない、今後迷惑をかけてしまうかもしれない、こんなことで相手を悩ませたくないといった、相手のことを思いやりすぎて話せないパターンもある。

あくまで話す話さないは本人次第だよ。
あと、悩みを話すことは確かに救いに繋がるかもしれないけれど、何も方法はそれだけではないでしょ。
「人を救う」とはどういうことか。
話を聞く事だけか?必ずしもそうとは限らない。
ただ黙ってそばに寄り添っているだけでも、その人からすれば救われていることだってある。

もう少し視野を広めてみてもいいんじゃなかろうか。

No.11 22/03/26 19:47
通りすがりさん11 

言わないことがその子の気持ちなんです。
身内の辛い話は知り合いに知られたくないものです。特に多感な年頃の子はね。黙っていてあげてくださいね。
下手に関わると、その同級生の心を傷つ
ける可能性が高いですよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧