新人教育は、教えるのしんどいですよね。 何で、こんなに理解力、無いんだろう? …

回答12 + お礼0 HIT数 1811 あ+ あ-

匿名さん
22/04/01 05:32(更新日時)

新人教育は、教えるのしんどいですよね。
何で、こんなに理解力、無いんだろう?
記憶力も無いし、何で質問して来ないんだろう?
メモも取らないし、ありえない解釈するし本当、大変。
もう1人の新人は飲み込みが早くて、良いな。
あっちの新人担当だったら良かったな。
何度説明しても、わからないし、やりながら教えるしか無いのかな?
うちの部署は覚える事、少ないのに、何でこんなに教えるの大変なんだろう?
わからなかったら聞いて、って言ってるのに、質問されない。何でだろう?

タグ

No.3508330 22/03/30 08:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/03/30 08:15
匿名さん1 

理解できてない事が何なのかもわからないのかも(@_@;)
根気強く教えてあげてください。
それから見切りをつけましょう。

No.2 22/03/30 08:26
匿名さん2 

私も新人教育しています。

張り合いのない新人ですね

誰かがやってくれる言ってくれるのを待つタイプ?

一通り説明したら見守りながらやらせてみては?
マニュアルを渡してあるけど、メモを取ることは毎回言いますよ。
けど、話を聞きながら反応なし。ボールペンをポケットに入れたままの子がが一人います。
採用担当に何が決め手で採用したのか聞いちゃいましたよ。

No.3 22/03/30 08:29
匿名さん3 

分かります
新人が…も

逆に教えるの下手くそな上司もいる

がんばれー

No.4 22/03/30 08:53
おしゃべり好きさん4 ( ♂ )


いいんだよ適当にやってろ、やる気のない向上心ない新人はどうせ辞める、
昔と違い、わがまま放題で育っているので、教えるだけ無駄さ~苦笑

新人ごときに振り回されるんじゃなく、うまくバカもアホも使えるようにな、
あまりに使えないなら辞めさせてあげよう、うまーく退職へ誘導。

No.5 22/03/30 09:27
匿名さん5 

相性もあるんじゃない?

同じ事を教えても理解できる人とできない人がいる

同じ事を教えて貰ってもわかりやすい人とわかりにくい人がいる

新人を入れかえるのも教える側の問題も見えてくる

No.6 22/03/30 09:29
通りすがりさん6 

新人によっては、分からないことが何なのかが分からないってありますからね。

多くの場合は教える側も上手くないこともありますから、様子見しながらじゃないでしょうか。

No.7 22/03/30 09:56
匿名さん7 

私の都合よく覚えてくれる新人。私の思い通りに理解してくれる新人。私が苦労なく覚えてくれる新人。そんな人を求めるのにそうではないから、なんで!って怒ってるようなもの。

もっと優しく教えてくれる先輩。もっとわかりやすく教えてくれる先輩。失敗してもいいからともっと信用してくれる先輩。新人の立場を少しでも理解してくれる先輩。相手はそう考えてるかもしれませんね。

どちらも相手に甘えてるし、人して未熟ってことだと思います。
相手に求めるばかりでは難しいでしょうね。
でも人を育てるって難しいことですからね。そのためには自分自身も育てて成長する必要があるんだと思います。自分が成長できるチャンスとも言えますね!

No.8 22/03/30 10:55
匿名さん8 

うちの子もそうやって新人ちゃんの愚痴を言うんだけどさ、でも、「あなたは分からないことをどんどん親に聞いて覚えていくような子どもだったかしら? 違うよね、親が捕まえて勉強を教えても、半分くらいしか聞かない子どもでしたよね?」って思う。

私は新人が質問してこないのは当然で、全部こちらから話さないと駄目って思ってる。それでも子どもに勉強を教えるよりはずっと楽。

No.9 22/03/30 19:59
匿名さん9 

新人ならかわいいけれどね。

50過ぎのおばさまに教えたときは、病みましたよ。
覚えないし、なぜか上から目線で説明遮って、やっぱりわかってなくてやり直し。
質問は「フォルダはどうやって作るんですか?」のような、パソコン教室レベル。
というか、ファイルの保存も知らないような人が、なんで事務職に・・・?
人事のバカ。

No.10 22/03/31 15:46
匿名さん10 

分からないことや知らないことが多すぎて逆に質問していいことがわからんのでは?
誰だって最初なそんなんもんだよ。
主だって新人の頃はあったんだから、そんなに目くじら立てなくてもさ。
もう少し新人の立場になってみてもいいんじゃない?

……まあね、その新人さんにやる気があるかないかで、主さんのその人に対する対応も態度も当然変わってしまうだろうけど、
とりあえずはもうしばらく様子見して、もし本当にダメな部類の人なら(学ぶ気ややる気どころかそもそも仕事に対する責任感がない、いつまでも学生気分の人とか)、上司や人事に相談するといいよ。

No.11 22/03/31 20:32
おしゃべり好きさん11 

質問の内容にそぐわなかったらごめんなさい。
やる気がない新人の事はどうでも良いとして、肝心なのは主様の評価ではないでしょうか?
目に見える形の実績として、メモを書いて渡してあげるとか、簡単な手順書を書いてあげるなど、やれる事はやったぞ!と言える物を残して、ダメだった時には上司に対してこれだけやってダメでしたと言える準備をした方が良いと思います。

No.12 22/04/01 05:32
通りすがりさん12 

メモとって!って言った方がいいです。


わからないことあっても聞けない性格なのかも知れないですね。

とりあえずメモ取らせてメモを見ながら一人でやらせる。


あと、他の人と比べないであげてください。
少なくとも三ヶ月は様子見てあげて欲しいです。

新人教育は大変ですけど、覚えてもらえばこっちのものです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧