注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

祖母は生活保護受給者です。体と認知症で要介護5で有料老人ホームの生活保護枠で入居…

回答2 + お礼0 HIT数 410 あ+ あ-

匿名さん
22/04/13 11:33(更新日時)

祖母は生活保護受給者です。体と認知症で要介護5で有料老人ホームの生活保護枠で入居してます。

そして糖尿が悪化し入院注意なんですが、前回も同じ理由で入院しました。

その時は三ヶ月を超えたので一旦施設は出て、さらに年金で賄えるからと一時は保護も切られました。
しかし食事代やら何やらで結局マイナスが出て半年ほどで27万が実費となりました。
私の両親は年金暮らし、私は小さな子が2人いるシングルで余裕はありません。

結局は私が子供貯金に手を出して払いました。

こして今回また祖母は入院になり、また保護を切られる予定です。

これはどうにもならないのでしょうか?
また実費となるとかなりキツイです。

両親はギリギリの生活。何のために頑張って子供貯金してるのか泣けてきます。
かといって祖母を放置も出来ません。

祖母は98歳です。早く死んでくれとは思いません。おばあちゃん子だったわたしですし、ただ子供の為の貯金はまた別の話。

タグ

No.3518415 22/04/13 11:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/04/13 11:32
匿名さん1 

区に何とか、かけあえませんか?
保護受給の際に身内に援助できないか通達が来るかと思います。
その際に援助できない旨をしっかり伝えているはずです。
また、病院にもワーカーがいます。
入院費や食事代の支払いについて相談援助してくれます。
本来なら最終的な援助が保護です。
賄えるからといって、援助を切られるにはそれなりの理由があります。
保護を切られては困る、もしくは生活扶助は除く医療扶助をお願いできないか等、役所が無理ならば病院のワーカーに相談してみてはどうでしょうか。

No.2 22/04/13 11:33
匿名さん2 

病院か施設でケースワーカーは居ないのですか。
そういう方が積極的に動いてもらわないと。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧