注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

旦那の祖母のお葬式について教えて下さい。 先日、義理の祖母が亡くなりました。私…

回答4 + お礼1 HIT数 316 あ+ あ-

匿名さん
22/07/16 14:55(更新日時)

旦那の祖母のお葬式について教えて下さい。
先日、義理の祖母が亡くなりました。私は生前に一度だけお会いしたことがあります。現在3歳と4歳の子供がおります。
明後日にお葬式(家族葬)があり私と旦那、子供達と、父は亡くなってるので私の母とで参加予定です。お通夜はお葬式の前日にあるのですが旦那が仕事で参加できないのと、子供が今熱があるため(コロナでは無い)1日でも遅らせた方が良いのでお葬式のみの参加にしました。
恥ずかしながら、今までお葬式関連は、会社の取引先の方のお母様のお通夜にしか出たことがなくマナー等ちんぷんかんぷんです。
場所は茨城です、地域によって違いがあるのか。
子供達がまだ幼いので、周りに迷惑がかからないよう子供の面倒を見つつ基本的には母親の立場でいようとは思います。
香典の金額、書くのは夫の名前だけがいいのか、誰が渡すのか、家族葬なので渡すタイミングがわからない、渡す時の言葉など、ネットの記事によって書いてあることがバラバラでわかりません。。
他にもこうした方が良いなど、体験談ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

タグ

No.3583588 22/07/16 07:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/07/16 07:53
匿名さん1 

地域だけでなく、その親族だけのルールがあるのが冠婚葬祭です。
イヤかも知れませんが、まずは姑に相談。
香典は旦那側身内なので、旦那の名前で。
金額は、他の兄弟が居るなら合わせて。
実家からも出す方が、波風立たないです。

No.2 22/07/16 08:57
知りたがりさん2 

うちは親戚筋であっても5万の香典
せめて1万くらいにならんかね?

No.3 22/07/16 09:53
匿名さん3 

そういうことをしっかりやる方が
子供たちにとっていいという教えがありました

No.4 22/07/16 14:41
お礼

ありがとうございます!
香典はやはり夫から渡した方がいいのですよね??

No.5 22/07/16 14:55
匿名さん5 

わたしも似たことをこちらの掲示板に相談したことがあります。

その時の皆さんの回答や、周りに相談、ネットで調べた結果だけですが、

金額は前提として奇数。関係性からいくと1万あたりでしょうか。どちらが出すとかではなく家計の中から出す。そこの金額は喪主様と旦那様に相談がいいのかなと思います。

香典は一家としての香典なので世帯主の名前だけでいいそうです。
渡すのは旦那様でいいと思います。受付に出せばいいのではないかと思いますがタイミングなどはすみません、わたしにも断言できません。


一般的マナーというのは難しいですね。
あくまでも参考までに
私もまだまだ勉強の身です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧