注目の話題
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
もうすぐ52歳になりますが一度も結婚した事がなく悩んで知人にもいったがいい伝手がないから昨年ベテラン仲人さんがされている相談所へはいりましたがこの方の会員様は私
レスです。 彼氏にしたいと伝えたら、することより、思い出作りしたいと言われました。 お互いの温度差で悩んでいます。 もう何も期待しないほうがいいのでしょう

どなたか教えて下さい。

回答5 + お礼5 HIT数 978 あ+ あ-

匿名希望( 24 ♀ )
07/04/21 13:47(更新日時)

私は4年前に結婚しました。それまで数年間社員として会社の保険と年金に入っていました。 結婚して、仕事を退職したので旦那の扶養となり、旦那の会社に保険・年金関係の手続きを頼みました。書類もきちんと送って手続きは済んだと思っていました。 ところが、来月から前職の社員に戻らないか?と話があり、その手続きを取るために準備をしようとした所、旦那の扶養に入っていなかった事が判明しました。保険も年金も手続き出来ていなかったのです。特に病気もしなかったので保険証を使う機会もなく、全て会社から天引きされていたので保険料等は払っていたと思っていました。 長くなりましたが、この4年間の保険・年金の支払いはどうなるのでしょうか?一度に請求されても困りますし、払う事に疑問もあります。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?よろしくお願い致します。

タグ

No.359281 07/04/21 00:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/04/21 00:33
匿名希望1 ( ♀ )

保険証はもらってなかったって事ですか?年末調整などはどうしてたのでしょうか?

年金は払ってなければ2年分遡って払う事になると思います。保険料は主さんの職場で社会保険に入るのであれば払う必要はないと思いますよ。

No.2 07/04/21 01:28
お礼

>> 1 レスありがとうございます。
保険証は個人では貰ってませんでした。家族の保険証は別々に発行されるものなのですか?私が結婚する前は自分の母親を扶養してましたが、保険証は一枚でした。なので、結婚して、旦那の扶養になっても保険証は共同で使うと思っていました。確認しなかったのはまずかったですが。
年末調整は私はしてません。旦那は会社が全てやってくれます。


私の収入は0ですが、その場合は幾らくらい保険料がかかるのでしょうか?質問を重ねてすみません。

No.3 07/04/21 01:34
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

私も仕事辞めて2年間払って無かったけど両方とも別に請求されませんでしたよ

No.4 07/04/21 01:38
お礼

>> 3 3番さん、ありがとうございます。
では、今度社員になる時に、「前の保険証を出して下さい。」とは言われないのですね。
そのまま会社が新しい保険証や年金手帳をくれるという事ですよね?

No.5 07/04/21 01:39
匿名希望1 ( ♀ )

保険証は今は一人一枚ですよ。

年末調整時に書類は本人が書くと思うのですが。その時に扶養で記入もしてなかったんでしょうね。
保険料とは年金の事でしょうか?
はっきりわかりませんが未払いにしていたのなら払わないといけないとしたら、月に14000円でお釣りがくるくらいです。もしかしたら全額免除とか半額免除の手続きが出来るかも知れないので社保庁で聞いてみてください。
あまりハッキリした情報でなくてごめんなさい。
今まで払ってての切り替えなら間違いなく免除申請が出来るのですけどね。

No.6 07/04/21 01:52
お礼

>> 5 1番さん、再度レスありがとうございます。ちょっと手続き関係の知識が無さ過ぎて反省してます。今日、明日は役所が休みなので、サイトで誰か分かる方がいるかなぁと思いまして。
保険料とは、健康保険証の保険料の事です。自分でも良く分からないので上手くスレ出来ませんでしたが、相談に乗って下さる方がいて嬉しいです。

No.7 07/04/21 02:18
匿名希望1 ( ♀ )

確かに払わなくて大丈夫なのかもですね。
うちの方は年金は定期的に督促状がくるので。

年金手帳は退職時に貰ったはずですが、なくなったのなら再発行して貰えます。保険証は退職時に職場に返すので(国保の場合は役所ですが)再就職時は手元にないはずです。

これは経験したばかりなので確実です。

No.8 07/04/21 11:04
匿名希望8 ( ♀ )

主さんは4年前にご主人の扶養に入ったつもりが、手続きのミス?で扶養になれてなかったわけですか?
健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者は加入要件は同じですから(届け出用紙も同じです)健保の被扶養者になると、自動的に国民年金の第3号にもなれます。
届け出だけでなれますから、国民年金の保険料とかは必要ありません。
国民年金の第3号ーは毎月の保険料を払わなくても、払った人と同じ効果がある、専業主婦が優遇された制度です。
第3号被保険者の届け出が遅れた場合は、今からでも届け出をすれば2年前まで遡って、保険料納付済期間に算入されます。
さらにその後の法改正で、2年より前の期間についても、第3号被保険者の特例権を提出することにより、保険料納付済期間に算入されるようになりました。
至急社会保険事務所に相談してください。

No.9 07/04/21 13:40
お礼

>> 7 確かに払わなくて大丈夫なのかもですね。 うちの方は年金は定期的に督促状がくるので。 年金手帳は退職時に貰ったはずですが、なくなったのなら再… 1番さん、再度レスありがとうございます。保険証は確か、退職時に返したと思います。年金手帳は旦那の会社の手続きに出した記憶が…。再発行してもらいますね。
ちょっとドキドキしてましたが、払わなくて良い意見が多かったので少しホッとしました。

ありがとうございました。

No.10 07/04/21 13:47
お礼

>> 8 主さんは4年前にご主人の扶養に入ったつもりが、手続きのミス?で扶養になれてなかったわけですか? 健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険… 8番さん、レスありがとうございます。
扶養に入ったのを確認しなかったのは私のミスでしたが、会社側の手違いで保険等が未加入だったのに、支払いの負担をするのはちょっと納得出来なかったので、8番さんのレスをみて安心しました。週明けに社会保険事務所に行ってみます。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧