小学校6年生の娘が、他の子の物を盗みます。 最初は、今年度の春ごろに友達の名前…

回答7 + お礼0 HIT数 369 あ+ あ-

匿名さん
22/09/16 18:24(更新日時)

小学校6年生の娘が、他の子の物を盗みます。
最初は、今年度の春ごろに友達の名前が書いてある鉛筆を持っているのに気がつきました。その時は、「借りてたの返し忘れた」と言い、そうなんだな、と思いました。
しかし、そういうことが何度かあり、しかも「うちの子の教科書がなくなった」などママ友が言ってた物を娘が持っていたりしました。
そして、学校からも娘がこっそり他の子の筆箱を開けてごそごそしているところを見たと連絡が入りました。
しばらくは借りただけ、貸したのきっと忘れてたんだよ、そんなことあったっけ?と言い訳やとぼけていたりしましたが、夏休み中に白状しました。
どうしてお友達の物をとるの?と聞いても悩むような声で曖昧な返事しか返ってこなくて、泥棒は犯罪だよ、誰も○○と一緒にいたいって思ってくれなくなるよ、みんなお家の人が頑張って稼いで子どものために買ってくれたものなんだよ、と言うと泣きながらごめんなさいと言いました。欲しいものは買ってあげられるものもたくさんあるからまずはママに言ってと言うと分かったといいつつ、別に欲しいものはないと言いました。
盗んだとわかるものは全て返し、娘と共に謝りに行きました。娘は終始ごめんなさいと泣いていました。
貸し借りも怪しくなってしまうので、今後は誰かから物を借りないと約束しました。
私は娘を信じていました。根っこは優しい子だと思うし、これに懲りてもう二度とやらないだろうと思っていました。
なのに、先日、またやりました。この事を先生に伝えていたのでしっかり見ていたようで、学校から連絡がありました。娘がこっそり人の三角定規を盗んだと。
もう本当に信じられないくらい失望して、娘のこと見たくもないと思ってしまいます。娘はごめんなさいと言いますが、本当に悪いと思っているのかもわかりません。だって、前だって泣きながら謝っていたんですよ?
もうどうしたらいいのでしょう……

タグ

No.3631421 22/09/16 16:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/09/16 16:52
会社員さん1 

欲しくて盗んだ感じではないですね
盗む事が日課のようなルーティン?

「次やったら施設に行ってもらう、そんな子は要らない」と厳しく言ってみてはどう?

No.2 22/09/16 16:55
匿名さん2 

窃盗癖っていうのかな。心の問題な気がします。
カウンセリング行った方がいいかも。

No.3 22/09/16 17:08
匿名さん3 

万引きしてしまう病気があるように、娘さんにも精神的に何か抱えているものがあるのかも。
本当に嘘泣きで反省0の可能性も否定できませんが(娘さんを知らないのでこんなこと言いますが)、どちらにしても盗みをするということはストレスを抱えていることには間違いないですよね。

友達関係、家庭状況、健康面、クラブ、習い事…ストレスを感じる場面はたくさんあります。
それが盗みとして現れてしまっているんでしょうね。
娘さんなりの言葉にできないSOSです。
盗み自体をやめさせられたとしても根本的な解決にはならないのではないですか?
きっとまたほかの何かで行動に移したり、それか娘さん自身の具合が悪くなったりする気がします。

先生に娘さんの学校での変化など聞いてみましたか?

No.4 22/09/16 17:09
匿名さん4 

今だったら虐待って言われるのかもしれないけど知り合いがそういう子で、親が初めて知った時、怒鳴り付けてボコボコに殴られたそうです。
たぶん主さんみたいに優しくほしいものがあったら言いなさいとは言われず、問答無用で叱られたと思います。
それ以来やめたそうです。
子供が泣くのは罪悪感で泣くんじゃなく怒られて悲しいとかの理由もあると思うんで、あまりそこは信用に値しないと思います。
必要なのは厳しさじゃないかな?と思います。

No.5 22/09/16 17:49
通りすがりさん5 

物が欲しいのではなくて

盗むという行為がやめられないのでは。

主さんのお財布から…とかはないんですよね?

それとも試し行動なのか…

一度、児童精神科に行かれては?

No.6 22/09/16 17:57
通りすがりさん6 ( ♀ )

欲しくて盗んでるのではなく
心の問題だと思います。

罪悪感もあるし、悪いことだとも分かっていると思います。

まずは、児童の盗癖について
ご両親が調べたり、専門的な場所に相談にいかれるのが良いと思います。

No.7 22/09/16 18:24
匿名さん7 

盗癖は自己抑制や理性だけでは、直すことが難しいです。また、叱っても効果は少ないです。他の方も仰るように、心の問題が原因の場合もありますので、可能な限り、早く専門家に相談・受診なさることをお勧めします。
うちの子は盗みの被害に遭いました。盗んだのは、幼馴染の仲良しのお友達でした。残念ですが、被害があってから疎遠になりました。お子さんが孤立する前に、手を打ってあげてください。お子さんに助けが必要です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧