注目の話題
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
自動車事故で轢いちゃった人の投稿、冷たすぎない?びっくりしちゃった。 正直、何度も投稿するくらいつらくなるのは当たり前だと思ってしまう。 だいたい夜に、
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。

8歳息子、3歳の弟におもちゃひとつ貸せません。 しまいには奇声を発してまでかさ…

回答15 + お礼13 HIT数 594 あ+ あ-

匿名さん
22/11/06 18:13(更新日時)

8歳息子、3歳の弟におもちゃひとつ貸せません。
しまいには奇声を発してまでかさなかったようです。

普段は穏やかですが、基本的に親の言うことも一度では聞かず、したくないことはしない、思い通りにならないとふてくされます。


いつも3歳の方に我慢させることになります。

障害があるような感じではないです。
外でトラブルこともなく、家庭内だけです。


みなさんはどのような対処をしますか?

タグ

No.3665732 22/11/05 16:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.13 22-11-05 18:55
匿名さん13 ( )

削除投票

男の子って甘えん坊なんですよ。
お母さんにべったりな時間が女の子より長いです。
女の子は発達も早く、主さん宅にはお姉ちゃんという手本もいる。
一緒に育つ同い年の姉妹もいるので安定してるのでは。
一方男の子は、手本になる男子がいないし
ちゃんと出来る二人の女兄弟がいて
置いて行かれてる感覚というか、
自信が育ってないのではないでしょうか。
なので、3歳の弟を押さえつけることで
自分の立場を守ってる。
そういう感じがします。

何か他の兄弟がしないことで男の子の自信を育てる習い事なり
スポーツなりをさせるとかしたらいいのかな。
それで沢山褒めてあげたらいいのではないかと思います。

No.5 22-11-05 16:12
匿名さん5 ( )

削除投票

え?
8歳の子が3人?
三つ子?
3人とも男の子で3人ともその行動なんですか?

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 22/11/05 16:08
お礼

>> 1 叱る 毎日話をして、それでも
同じことの繰り返しです。

親が登場すると、一言も喋れなくなるほど気が弱いくせに、思い通りにならないことは我慢できません。

No.4 22/11/05 16:09
お礼

>> 2 私と従姉妹は一歳違いで、会う時は必ずケンカしないよう同じものを2つずつ買ってくれたりしました。でも、これはあくまでも参考まで できればそれがいいですけどね。

子供5人です。
8歳は3人いるし、同じおもちゃがあることは、ほんともったいないと思ってしまいますね。

No.7 22/11/05 16:17
お礼

>> 5 え? 8歳の子が3人? 三つ子? 3人とも男の子で3人ともその行動なんですか? いえ、三つ子は、男の子一人女の子二人です。

この8歳男の子だけが、とにかく甘えてて、下の世話はしないし、自分のものには触るな!です。
ですが、3歳のおもちゃは触ります。

女の子二人は、3歳には、

貸してほしい時は絶対言ってから借りること!
勝手に触らないこと!

など指導し、許可がをとってくれたら、なんでも貸してあげる二人です。

No.9 22/11/05 16:27
お礼

>> 6 課したくないという気持ちを 十分に聞いてあげることが大事だと思います。そして 理解してあげること。8歳の子が3歳の子に 貸してあげないことが… これまでがそういう生活でした。
旦那もちゃんとしているし、これまで話を聞いて数々のことを、3歳に言い聞かせてもきました。

つまり、8歳の気持ちを汲んできたんです。

にいにが遊んでるんだから、勝手にとっちゃだめ!など、3歳にしっかり注意してきて。

そしたら、3歳の方が成長が早かったです。

保育園でも、貸してー!、どーぞー!を学ぶときです。

しっかり家でもそれをやるんですが、にいにはどうしても貸しません。

壊される!触るな!


でも、壊されたら買ってあげるとも言ってます。
逆に、同じ8歳の二人のおもちゃを勝手に触り、数々のものを壊してきました。
それは自分のものだから、ごめん!で終わり。。。

うちは、下の気持ちを汲んで、お姉ちゃんでしょ!、お兄ちゃんでしょ!を、一度も言ったことはありません。
何歳であっても、正しいことを正しい相手に言うことをルールとしてます。
下だからとか関係ありません。

なので、8歳が嫌な思いするようなことはないはずです。あるとするなら、子供の数が多いので、思い通りにはなりにくいですよね。

No.10 22/11/05 16:30
お礼

>> 8 8歳の三つ子ちゃんは男の子1人女の子2人。 その下に3歳の弟君。 お子さん5人とのことですが、もう1人の年齢と性別は? 主さん。 … 長女14歳がいます。

世話をしないといけないと考えてはいません。
もちろん、親の責任ですよ、当然です。

でも、きょうだいがいることを嫌とは思いませんよね。
そして、親の責任だからと、きょうだいで上が下の世話をすることをさせないのは、教育としては違うと思います。

責任は親ですが、きょうだいで世話をするのは成長の一つであり、必要なことだと思ってます。

No.16 22/11/06 12:52
お礼

>> 11 例えば具体的に何を3歳は借りたがるんですか? 8歳って小3くらいですよね? 例えば共用で遊ぶもの(トランプとかゲームとか)なら貸し借りは… もちろんなんでも貸しなさいとは言ってません。
3歳にもわからせるのが我が家だと思っているので、わからなくても。

いつも貸せないのは、手遊び程度の小さいフィギアです。
いつも一人で戦隊ごっこしてます。

なので、3歳でも手頃のおもちゃで。。。壊すってものでもなく、200円くらいのもので。

8歳がなんでも、どーぞ!の年齢ではないのはわかります。
ただ、3歳は、かして!どうぞ!を学んでる時です。
それが一緒に暮らしているので、
8歳ばかり中心になるのも違うので、親の責任でありつつも、きょうだいかんでも、遊びの中で下の成長を見守ってほしいとよく話をしています。

例えば、きょうだいで、そして家族で、3歳と遊んであげないと、みんなで意識しないと、3歳なのに誰も相手してくれないからYouTubeばっかりみる子になってしまうから、みんな協力して遊んであげたりしてね!

などは日頃からも話していて。
なので、意地悪したら、お友達に意地悪する子になるよ!なども話していて。

その流れで、我が家は、貸し借りや、お話して待ってもらうことなどはちゃんとして!と8歳にも教えています。

8歳の息子は、とにかくだめ!さわるな!で、一緒に遊ぶこともだめです!3歳に話をして待ってもらったり。。。などもできません。

貸したくないものもある、タイミングもあるのも理解してます。
ただ、話はしないと。。。というのですが、そもそもそれができません。最悪、サランラップの芯で頭を叩いたこともあって。。。

それくらい、落ち着いて物事をとらえることができなくて。

No.17 22/11/06 12:54
お礼

>> 12 話じゃないです、叱るんです 8歳に何を期待してるんでしょうか 怒られないからやる、怒られるからやらない これだけです 叱ったことも多々あります。
当然、親も落ち着いて話すばかりはできません、人間なんで。

いい親なんかでいることができないこともあります。

我が家は、親だって人間。親だってこんな時もある。は、子供にも理解してもらってます。そのかわり、必ず後からごめんなさい!は絶対。

という暗黙のルールがあります。

そんな感じで、激しく叱ったことも、引っ叩いたこともあります。
おもちゃではないですが。
踏み台にのって、窓を開けてた時に、引っ叩きましたね。

No.18 22/11/06 13:05
お礼

>> 13 男の子って甘えん坊なんですよ。 お母さんにべったりな時間が女の子より長いです。 女の子は発達も早く、主さん宅にはお姉ちゃんという手本もい… なるほど。
手本がいるかいないかは確かにあるでしょうね。

スポーツも、女性陣はしてますが、この息子だけまだやる気がないです。
少しずつ、見学にいこうと考えていたところです。

2点だけ訂正すると、息子はどちらかというとパパにべったりです。

もう一つは、長女がこれはこれで問題で。。。手本になるようなところがないです。
いいきってしまうと、私がバッシング浴びるでしょうけど、ほんとに。。。みなさん見えないので、私をバッシングするでしょうけど。。、

お姉ちゃんは、生活ダラダラ、友達待たせて寝坊、勉強はしない、汚れた洗濯物は数日ださない、学校の準備は当日の朝、部活も手抜き。。。

まぁ、今回は息子のことなので、長女のことはいいです。

No.19 22/11/06 13:09
お礼

>> 14 三つ子産んで、また二人もほしいと思ったのはどうしてですか?単純に聞いてみたいのです。うちは双子で、もう育児にくたくたでもっと子供ほしいと思え… 確かに大変ではありましたけど。。。なぜと言われると難しいですね。
成り行きというと、バッシングされるでしょうか。

でも、赤ちゃんを脱したら、むしろ我が家は子供が多い方が楽しいし、親も楽だと思ってます。
もちろん!楽するために産んだんじゃないですよ!

躾や教育をする中で、子供には早くから自分のことは自分でする!を教えていくと、早い段階でしっかりできていくんだなぁとわかり。。。

今5人ですが、ここで6人、7人になっても大変になっていくのは、お金の面だけかなと思ってます。

3歳を超えると、保育園の準備や帰ってきてからの片付けを教えます。
五歳には、洗濯物は自分で畳んでしまうことを教えます。洗濯物の干し方も教えます。

下の子をお風呂に入れるのも保育園の時からできてました。

No.20 22/11/06 13:15
お礼

>> 15 私は、二人の子供の親ですが 子供に触らせたくないもの、絶対に貸したくないものがたくさんあります。 例えば、パソコンやスマホ、アクセサ… そうですね。
よくわかります。
そもそも一人遊びが好きな8歳。一緒に遊ぶのも難しく、話も下手なので、難易度は高いですが、理解と声かけ頑張ってみます。

別の意味で声かけも必要なんです。
家族との交流をあまりとらず、部屋にこもって一人遊びするので。。。不公平も生じます。家の手伝いはしない、邪魔されたらふてくされる、自由を自分の嫌なタイミングで奪われると受け止められないんです。

それを甘やかしてしまったら、女性陣には不公平ですよね。
もちろん、お手伝い感謝してます。
8歳で茶碗洗ってくれるなんて、とてもありがたいですし、宿題や自分勉強やスポーツしながらも、3歳と遊んでお風呂に入れてくれて。。。女の子よくやってくれてます。

ただ、感謝と褒めるだけではもはや満足していないような様子もたまにあります。

なぜ、〇〇だけやらせないの?

となりますよね。

難しいです。

No.22 22/11/06 15:59
お礼

>> 21 面倒見るのなんて、押し付けたことはありません!
協力すること、思いやることから面倒がみれたらよいと思います。

押し付けだとか、親の責任、子供に任せるのは違うとの意見もあると思いますが、実際、きょうだいがいる家庭は、当たり前に面倒みませんか?
そして親は、面倒がみれるようになってほしいと思いませんか?

こういうような悩み相談があると、何かしら親の落ち度を探すような感じに思えますが、そんなにきょうだいで、下の面倒を見ることが普通じゃないのでしょうか。

そこまで言われることではない気がして。

私が子供に押し付けて遊びに出てるなら、怒られるのもわかりますが。

そして我慢をさせまくるわけではないですが、きょうだいがいる以上、全ての子が我慢をしなくていいなんてないでしょう?
私はこの息子に、全て我慢しろなんて言ったと書いていません。
色んなことで歳が上の子の方が優先されるのも自然です。どこかに書きましたが、お姉ちゃんでしょ!お兄ちゃんでしょ!は、一度も言ったことないです。

でも、何かしら誰かが我慢したりは普通にあると思います。
むしろ、だからって、3歳ばかりが我慢させられて、泣いて、保育園で習う、かーしーて!が全く通らない環境もおかしいと思いますし。

ちょっと待ってね!とか、一緒にやろうっか?とか、少しは言えていいのでは?と思うのです。

言えない子もいるからと、言えないままでいいのか?とも思います。
そう思いながら、これまで見守ってきました。
いつもいつも、思いを聞いて、話をして。。。

No.24 22/11/06 16:28
お礼

>> 23 それでは、みなさんはこの場合どのように回避するのでしょうか。

回避はよくないですね、どのように何をどちらに理解させるのでしょうか。

3歳に発狂したり、かたいラップの芯で頭を叩くまで怒って一緒に遊ぶことも触ることもだめという8歳に、

そうだね、あなたのだからだめね。

といって、3歳にわからせるのですか?

No.28 22/11/06 18:12
お礼

やはりここでは伝わりませんね。
もう大丈夫です。

たぶん他スレで、子供に手伝いさせたり面倒を見させることをいっさいさせない親が出没したら、

お手伝いさせないんですか?
面倒みさせたりのお手伝いとかさせないのか?

という批判がでるだろうなぁと思います。
ここは半分以上が、主批判ですもんね。

状況を見てない上に、予想だけでよくひはんできるなぁとびっくりです。
みなさん大人ですが、まずみてもないことをまず肯定してから、反対意見を言うってこと、習わなかったのでしょうか。

相手のこと一旦受け入れずにみえないことを理解するって無理では?

貸して!と言うだけで、ものを指一本触れるだけで、サランラップで叩くって。。。普通?

そんなことする子供に、貸したくないものは貸したくないってすごい。
我が子を、そんな風に育てて平気なのがすごい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧