注目の話題
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ

娘(長女)が結婚をするのですが、挙式に私だけ招待さませんでした。 理由を聞くと…

回答91 + お礼8 HIT数 9314 あ+ あ-

匿名さん
22/12/17 19:41(更新日時)

娘(長女)が結婚をするのですが、挙式に私だけ招待さませんでした。
理由を聞くと、結婚式費用が高いことを指摘したこと、式場のことを悪く言った、留袖は絶対着たくないと言ったことなどなど…
結婚式と新婚旅行にお金をかけず、これからの生活のことを考えて堅実に貯金をした方がいいと思って、口うるさく言ってしまいました。式場はとても綺麗で新しい式場なんですが、プランが詰め込まれすぎ、自分たちで用意、制作するものが多いのに、費用が異常に高い、食事がなんというか創作フレンチみたいな癖が強すぎて食事会みたいになってしまわないか?プランナーが皆さん若すぎることからもっと良い式場あるんじゃない?と提案しました。留袖は着付けが面倒だし、ヘアセットなどお金と時間がかかるし、あくまで娘の母親として出席するので娘のドレスの着付けの手伝いや、出席された方への挨拶もあるかと思い、留袖は着たくないです。
私の主人と義母と次女と三男は招待され、出席するそうです。義母は着物の着付けができるので、次女も義母も留袖を着るそうです。
私が折れて留袖を着るしかないのでしょうか?留袖って絶対着なくてはいけないものでもないですよね?
式場や、費用に関してはもう契約し、全額振り込んだそうなので、変更はできないそうです。
娘は車で30分ほどのとこにお相手と住んでいるのですが、2人とも実家に全く帰って来ず、主人とのみ連絡をとってるらしいです。主人にそれとなく娘へ説得をお願いしましたが、結婚式のことに関して色々言われたことは一生許さない、考えを今更改めてくれるとも思わないし、そんな人が結婚式に参加したら空気を壊して台無しにしてしまうと思ってるみたいです。
娘に幸せになって欲しいのは本当です。
幸せになって欲しいからこそ、後悔しない結婚式を挙げて欲しいのです。
なのに私だけ招待がないのはいくらなんでも酷すぎると思います。

タグ

No.3690751 22/12/11 22:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.47 22-12-12 22:06
匿名さん47 ( )

削除投票

後出しが多すぎて、娘さんの思考がまともだと思いますよ。
主さんは今まで親として責任をしっかり果たそうとしてきたことはとてもわかります。
思春期に道を外してしまうのは良くあることですし、人に迷惑をかけてしまうこともあります。良いことではないですが、その経験があったからこそ、今娘さんは立派に働いて、お相手を見つけて、自分たちの結婚式を挙げようとしてるのではないでしょうか?
まともな親って子が何歳になっても親心は持ってるものです。簡単に縁を切るって言う人もいるけどまともな親はできないですよ、そんなこと。主さんは少し親心が強いのかも。
あまりご自身にお金を使って来なかったのかな?と察しますし、自分に気遣うこともされて来なかったのかもしれませんね。
もう娘さんは立派な大人です。親心を捨ててとは言いませんが、少し抑えて遠くから見守ることも親心ではないでしょうか?
それと留袖の件ですが、ドレスって結婚式に参列すると新郎新婦の友人とか職場の人間との区別がつかないし、相手の母親も留袖であるならばやはり留袖を着た方が良いかと思います。
最近ではフォーマルウェディングというものがあるそうですが、高級な式場であるなら尚更ですよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.16 22/12/12 00:36
お礼

>> 1 出なくていいし、私なら主人も出させないし、娘と縁を切ります 主人は参加する気満々ですし、縁を切りたいわけではないです。しかも結婚式前にありえないです。

No.17 22/12/12 00:37
お礼

>> 2 主さん、ご自分は結婚式をしなかったのですか? しましたよ。

No.18 22/12/12 00:39
お礼

>> 3 まず、「私」(主さん)が母親であるとことを、明記してくださいませんか? 留袖の話が出るまで、主さんが父親なのか母親なのか分からず、読みにく… あなたの読解力が無いだけです

No.19 22/12/12 00:57
お礼

>> 4 一生に一度、娘の結婚式に、支度が面倒臭いって…。 何から何までケチもつけられて、長女さんがそのような結論に至ったことも理解できます。 こ… 面倒ですよ…
たくさんやることもありますので、娘はそのことも分かってないんです。やって当然のことと思ってます。
ケチをつけてるのではなく、娘の幸せを考えて娘のことを思って言ってます。長女なので、甘やかして育ててきました。学生時代は警察にお世話になることもあり、人に迷惑をかけてしまい、手をつけられないくらい荒れてました。
そのような過去があるからどうしても口を出してしまうんです。

No.20 22/12/12 01:00
お礼

>> 5 この期に及んでまだ言ってる主さんを見れば、娘さんの判断は明瞭で間違っていないと思います。 金は出しても口出すな。 主さんの意見は… 一生に一度だからこそ後悔しない結婚式にして欲しいんです。
理解できてますよ。そこに母親を呼ばないのは後悔しかないのでは?

No.37 22/12/12 17:05
お礼

みなさん、回答ありがとうございます。
前提として結婚式には参加します、招待はされてませんが、主人がなんとか説得してくれてます。主人と離婚もする気も1ミリもないので。縁を切る必要も気もありません。それとお相手、ご両親からは出席して欲しいと言われてます。お相手も娘に説得してるみたいですが、招待の連絡はまだきてません。
式場の親族見学会でプランナーさんが留袖、草履などの一式レンタル、着付け、ヘアメイクのセットプランを営業してきて嫌になりました。
そこで担当のプランナーに対しての態度が悪かったみたいでそれも娘からしたら嫌だったみたいです。絶対に着たくないと言ってるのに提案してきて、娘の結婚式のために留袖を着て欲しいとしまいには頭も下げてきてしつこいプランナーでした。私が持ってるドレスが10年前のものだからかバカにしてるんですよ。
娘は10年前のドレスなんて着ないでと言ってますが、何回かしか着たことないし、私なんかの衣装に費用をかけるのがもったいないと思ってしまいます。
それと私がフラワーアレンジメントが趣味なのですが、娘と一緒に式場のフラワーアレンジメントをして欲しいとも頼まれました。
いくらくれるの?簡単に頼まないでくれる?こっちは暇じゃないんですけどね。
こんな高い費用払ってるのに、専門スタッフも雇えないの?などと強めに言ってしまったことも…今思えばさすがに言い過ぎたかなと思います。
プランの中に参加者全員分(80人)の飲み放題が含まれてるのですが、バーテンダーが作るカクテルなども飲み放題で1人あたりプラス3000円なんです。バーテンダーが作るお酒なんていらないからベーシックなプランにしなさいとも言いました。
それとお色直しが1回あるんですが、その衣装がディズニーのプリンセスモチーフなんです。
和装にしないと変わり映えしないし、同じような衣装に変えても見飽きるよ。どうしても着たい衣装があるなら前撮りで充分とも言いました。

No.38 22/12/12 17:17
お礼

結婚式費用のことですが、資金援助なしで全額娘夫婦が払ったみたいです。結婚式、新婚旅行のために貯金してたとのことですが、それを少しでも貯蓄に回して欲しいと思ってましたが、もう遅いですね。
結婚するにあたって結納は無しでいいとのことでしたので、しません。なので祝儀はそれなりに包みます。娘には常識の範囲内でしか包まないと言ってますが、多めに包みます。お相手のご両親からも祝儀のみです。
私たち夫婦が私たちの希望で、挙式を海外でしたこと、日本で披露宴をしたこと、両親、義両親から全額援助を受けたこと、留袖やタキシードを着たことを娘は知っており、そのことを引き合いに出してきます。ですが、私は私なので、両親、義両親と同じだと思ってほしくないし、それを当然だと思って欲しくありません。私たちからの資金援助を当てにした結婚式はやめなさいと言ったらそれから音信不通となりました。
正直なところ私たち夫婦はお互い会社を経営しており、結婚式費用全額を援助しても経済的に困ることはありません。ですが、甘やかしてはいけないと思ってしまうんです。
今まで充分甘やかしてきました。大学に行かせましたが、国立は落ち私立の大学へ。医療系だったので多大な費用がかかり、家から自転車で20分程度の距離なのに1人暮らしをしたいと言い出して…最初は1人でなんとか生計を立ててたみたいですけど、夜のお店で働いてることを知って辞めさせ、生計を立てられなくなり泣きついてきました。学費は奨学金を借りさせてまで行かせるのはさすがに酷かと思ったので払いましたが、そのことを娘が歯向かうごとに言い聞かせてきたことも…
とても良くできた娘とは言えません。ただ私の娘です。不幸になるようなことをして欲しくないのです。私が贅沢をするのが憎いんでしょと娘に言われましたが、違います。今の娘には早いと感じてしまうんです。身の丈にあった生活をして欲しいです。
私たちが払ったお金で大学に行き、資格をとり就職し働いたお金でブランド物を何個も買ったり、軽自動車でなく、SUVの最新車種を買ったり、高額な結婚式、海外旅行と完全に身の丈にあってません。

No.56 22/12/13 02:52
お礼

みなさん、回答ありがとうございます。
先程娘から連絡入りました。招待はしないけど、参列したいならすればいい。ただ余計なことを絶対言うなと。娘のことを私の周りの方が美人とかスタイルのいいモデルさんみたいとか、立派な仕事されてますねとか、色々褒めてくれるんです。親として、とても嬉しいのですが、やっぱり謙遜するじゃないですか、普通。過去のこともありますし、それを知らないで言ってるだけで…その謙遜の仕方が娘にとっては嫌みたいです。私を陥れるようなことを言うなと言われました。

見窄らしい格好でくるなら、最前列にも、披露宴での親族席にも控え室にも座らないでとのことです。
娘とお相手が勤めている病院の院長や、上司や同僚も来るし、カジュアルな結婚式でもないから、ちゃんとした正装で来て欲しいと。留袖を着るならレンタル代、着付け代、ヘアメイク代は娘がもつそうです。どうしてもドレスがいいなら新しく買いに行こうと誘ってきます。
着物自体本当に嫌なんです。動きづらいですし、私が太ってて、胸も太っているので帯がきついし、苦しいんです。見栄えも良くないです。
大きいサイズの留袖をレンタルするため採寸をしないといけないとのことで、さっき初めて知りました。正直すごく嫌です。
それと草履。膝と腰を痛めているため、歩きづらい草履を履くと尚更歩き方が不恰好になるのではと思い、ヒールの低いパンプスが私には合ってるんです。


あと長男と次男は海外勤務で2人とも祝儀だけ長女に渡してます。次女は10代で結婚をしているので、今回の結婚式用に色留袖を購入しました。20代で黒留袖を着るより、色があった方がいいと次女が言うので。三男はまだ学生なので、スーツで参加です。

男性のヘアメイクまであるんですね…三男もヘアメイクに行くみたいで、おかんも一緒にヘアメイク行こうと誘ってくれますが、30年以上同じ美容室で髪を切ったり染めたり、パーマあててる私にとっては、知らない方に髪の毛をいじられるのがどうしても苦手なんですよ。
88歳の義母がヘアメイクもして、留袖着て、ヘアメイクもするし、草履もはくし、次女の着付けもするそうです。私が体調とか、時間がかかるとか、好き嫌いどうのこうの言ってるのはおかしいんですかね…



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧