注目の話題
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては

日本の平均年収じゃ結婚は出来ないと躊躇する人多いですが、 本当に実際それ以上に…

回答5 + お礼3 HIT数 379 あ+ あ-

匿名さん
22/12/29 10:57(更新日時)

日本の平均年収じゃ結婚は出来ないと躊躇する人多いですが、
本当に実際それ以上にお金がないと暮らしていけないのでしょうか?

人生シュミレーターを出してもらったり、自分で調べたりしてもなんかピンときません。
もちろんお金は多ければ多いほど安心です。
でも、正直大袈裟に見積もり過ぎで数値に惑わされてる気がします。

大学費用を奨学金を借りるとなると、確かに借金になりますが、平均借入額は324万円だそうです。

私は両親に大学費用を出してもらったので、最初子どもができたら全額出したいと思っていました。

でも私は上京してきたので一人暮らしをしており、社会人になったら毎月家賃70,000円と別途光熱費、食費も自分で払ってました。

なので奨学金を借りたとしても、自宅通いをして家賃分を返済に充てれば社会人4年目で336万円に達する計算になるのでは?とも思います。

私は家賃を払いながらも毎月先取り貯金もしていて、大学からの貯金を足して社会人1年目で100万円以上は貯金出来てました。

しかも卒業旅行にヨーロッパも行き、社会人も飲み歩き、欲しいものは普通に買っていたので、
生活を切り詰めなくても貯金が出来ない訳ではなく、苦労をしたつもりもなかったです。

今は結婚して結婚の準備資金も一通り使いましたが、主人との貯金は合わせて600万くらいは残っています。
主人は高校と大学の奨学金を借りていましたが、実家通いをしばらくしていて返済済みです。

2人とも共働きですが、子どもが産まれたら私がフルで働けないとなると、世帯が平均年収くらいとなります。

主人は家を建てたいと言いますし、それもお金はかかりますが、今だって賃貸なので家賃は毎月そこそこの額を支払ってます。
なのでローンにしても賃貸にしても、結局毎月固定費として出て行くことには変わりないのでは?と思っています。

なのに周りはみんな平均年収じゃ結婚できない、子ども作れない、金が無いから家が買えないと嘆いていますよね。
確かに、給料は少なくて物価は高くて、この国おかしいなと思う事は私もたくさんあります。

でも、平均年収だと結婚出来ないは大袈裟では?と思ってしまいますが、どうなのでしょうか? 

一人暮らしの経験しかないですが、
結局は家計を見直して、自分達の工夫次第でどうにか暮らしていけると思ってしまいますが、それは甘い考えで無理なのでしょうか?

あと同期とかの話聞いても貯金出来ないと言う人が多く、何故?とずっと思ってました。

ちなみにうちの親もそうで、全然金持ちじゃないのに、私の同級生の親たちに金持ち、良い服着てると周りからずっと言われてました。
(UNIQLOやしまむらしか買わないですし、ブランド品も親は興味無くて持ってません)

なのでみんな一体何に金を使って金が無いと言ってるんだ、?とは疑問視はしてました。

うちはよそとお金の使い方がどこか違うのでしょうか?
だとしたら今までみたいに暮らしていたら、平均年収でもやっていけますか?

No.3700614 22/12/26 21:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.8 22/12/29 10:57
匿名さん8 

同感です。

お金がないと言う人が多いですが、それは支出が収入を上回るからですね。
贅沢したいなら稼ぐ。
できないならそのお金でやりくりをする。
単純な話ですよね。

主さんとご両親が立派なので、なんでこんなことできないの…と思われますよね。

一人すごいのがいます。
ご主人が低収入の知人。
「絶対に働かない」と豪語。
でも家事もほとんどしない。
実家にお金をたかる。
エステやネイル、大好きなアーティストのライブには行く。
子供の塾のお金を親に出させる。
子供の大学の入学金がないのに大学受験させる。
合格してしまったので入学金を実家にたかりに行く。
親からもうお金は渡さないと言われても働かないで教育ローンを借りる。
貯金ゼロ。
家賃の更新のお金などはボーナスでなんとか払っている。
保険満期、給付金、全て使う。

これがいわゆる収入より支出が上回っている状態ですね。
彼女のお母様と仲良しなので、愚痴を聞かされているのですが正直「アホだなぁ」と思っています。

私もコツコツ貯金して、親からの援助は一切受けてません。
むしろ親にいろいろしてあげてます。

物が豊富なこの時代、誘惑が多いから意志が弱い人は大変そうですよね。

No.7 22/12/29 01:19
お礼

>> 3 日本人の平均年収が433万。 私の年収300万、夫の年収250万、夫婦とも平均に全然届かない年収ですが、子ども2人いますよ。 「夫婦… おそらく2人というより、世帯年収が平均年収って事でいいのかなと思ってました。

今は私たちもフルタイムの共働きなので、世帯で見ると平均年収は超えてるのですが、
子供ができて私がもし今の会社で働けなくなり、パートとなると世帯年収が平均年収くらいになりそうなので、どうなのかなと思ったところでした。

匿名3さんですと世帯年収は550万になるので、平均を上回ってらっしゃいますね。
それだとお子様2人育てられるという情報をありがとうございます!

私が退職せざる得なくなった場合、主人だけではそんなにいかないので、そのくらいの世帯年収は確保できる仕事が出来るよう探す際の基準にさせていただきます。

子どもがいると自分達の趣味にお金使えないからっていう人が多く、平均年収じゃ結婚出来ない、子供は無理って言っている人が多いということなのかもしれないですね、、

No.6 22/12/29 01:10
お礼

>> 2 自分が維持したい最低ラインの生活ができない=暮らしていけないってことなんじゃないかと私は思ってます。 家計を見直して工夫して結婚生活して子… 平均の最低ラインの生活水準ってかなり高いって事なのですかね、?

新卒の同期達とも、みんな同じ給料なのに大分人によって差がありました。
カード地獄から抜け出せなくなり、毎月給料分全額引き落とされて貯金0どころか、現金が常に無い人もいました。

私は一人暮らしで社会人になってからは自立したくて、親からの支援0でしたが、毎月生活費を払い好きな物を買ったり飲み歩いたりしても、最低でも5万は貯金していて、別途社内預金とかもしていました。

学生時代もそうです。
私も友人も親に大学費用を出してもらい、バイト代は全部お小遣いや食費として使えていましたが、
私よりも月のバイト代を稼いでいるのに友達は毎月全額無くなる、給料日前はいつも口座残高に100円くらいしかなくなり、食費に困っていました。
私は毎月普通に使っていても必ず余るので、毎月貯金をしていました。
これもお互いになんで?となっていました。
何にお金使ってるの?と聞いてもわからないと言われ、
何でお金残ってるの?と言われても、特に切り詰めて残してるつもりはなかったので、わからないと言いました。

一体この違いは何なのか、未だにわかりません。
この同期や大学の友達は確かに平均年収あっても生活厳しいのかな、?とふと今思いました。

No.5 22/12/29 00:58
お礼

>> 1 んー…。 平均年収って事はあまり意識しなくていいんじゃないかな? 家庭や仕事によって、ものすご~く差があるから、一概にどうと決めた話… ありがとうございます。
確かに年収に限らず実家が太くて支援してくれたり、サポートしてくれれば何の問題もないですね。
プロスポーツ選手を目指す強豪校に行けば、年収が平均よりずっと高くてもしんどいかもしれません。

No.4 22/12/27 15:19
匿名さん4 

ローン、養育費

職場の人は生活の為に、

子供いる人も仕事嫌でも働いてる

No.3 22/12/27 01:23
匿名さん3 

日本人の平均年収が433万。
私の年収300万、夫の年収250万、夫婦とも平均に全然届かない年収ですが、子ども2人いますよ。

「夫婦合計の世帯年収」が「平均年収の数値」だったら子供を育てるのは厳しい、ということかなと思います。

夫婦共に平均で世帯年収860万とかなら余裕だと思います。
個人的には夫婦2人合わせて430万でも、都心部でなければ1人っ子なら育てられると思うんですが…

多分、経済的な不安は建前で、「夫婦2人で余裕のある暮らしをしていきたい」という方もいると思います。
それだと「子どもは絶対に作るべきだ産め産め梅」と押しつけてくる人(特に年配の方はなかなかの圧)もいるから「経済的にやっていけない」と話しているのかもしれません…

No.2 22/12/26 22:44
匿名さん2 

自分が維持したい最低ラインの生活ができない=暮らしていけないってことなんじゃないかと私は思ってます。
家計を見直して工夫して結婚生活して子どもを持ちたい、それが幸せだって人いるし、自分のかけたいところに惜しみなくお金をかけて自由に生活したい人もいるし…周りは後者なんじゃないでしょうか。
結婚して子どもができれば、自分の好きなところに惜しみなくお金をかけるって、よほどお金ないと無理ですし、普通に子育てするだけでもお金かかるのは事実ですし、そのために節約したり自分の維持したい最低ラインを落としたくないって人もけっこういるのかもしれません。

No.1 22/12/26 22:33
匿名さん1 

んー…。
平均年収って事はあまり意識しなくていいんじゃないかな?

家庭や仕事によって、ものすご~く差があるから、一概にどうと決めた話しは出来ないからね。

例えばさ?
平均年収よりもずっと低い賃金で、裕福な暮らしをてしいる家族もたくさんいる。
実家が裕福で金銭的な援助が豊富で、家を建てるのも親の土地をもらって、上物だけしか金を払わなくていいのに、それすら半分も払ってない夫婦なんかは、安月給&専業主婦なのに結構な豪邸を建ててる人はいる。

また、実家は貧乏だけど、お互いの両親が健在で子育てのサポートが万全だと平均年収以下でも、案外裕福な暮らしが出来る。

逆に、実家に金が無い&子育て支援が受けられない家庭は大変だ。
全て自分達の資金から出さないとならない。
そうなると平均年収よりも少し高い程度では、苦しい生活を余儀なくされる家庭は少なくないよ。

結局は、
入って来るお金と、出ていくお金のバランスじゃないのかな?

あとは子供に掛ける教育費とか、スポーツさせたりするのも、家庭によって差が大きいしね。

金がない!ってみんな言うけど、どういう理由で無いのかまではみんな言わないよね。
だから分かんないんだよね。

ちなみに自分が聞いたことあるのは、野球が強くて有名な神奈川の高校に子供が入った話し。
別にプロを目指す訳でもないのに、野球が好きだからやらせてたら、年間に野球だけで80万円も掛かるらしい。
部費だの、遠征費だの、寄付金だので、どんどん徴収されるとか。
あれは学校の部活じゃない!プロの養成学校みたいなもんだ!って嘆いてた親御さんいたよ。

そんな事をしてたら、そりゃお金なんてあっという間に無くなるよね。

  • << 5 ありがとうございます。 確かに年収に限らず実家が太くて支援してくれたり、サポートしてくれれば何の問題もないですね。 プロスポーツ選手を目指す強豪校に行けば、年収が平均よりずっと高くてもしんどいかもしれません。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧