4630万円誤振り込み事件、 懲役4年6ヶ月求刑。 厳しいと思います…

回答6 + お礼6 HIT数 322 あ+ あ-

知りたがりさん
22/12/29 12:28(更新日時)

4630万円誤振り込み事件、

懲役4年6ヶ月求刑。

厳しいと思いますか?緩いと思いますか?

タグ

No.3701492 22/12/28 09:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/12/28 09:51
匿名さん1 

ひろゆきの言うようにハメられたのなら重いけど、しっかり使い込んでるから軽いと思う

No.2 22/12/28 09:53
匿名さん2 

少し厳しいかなと感じました。たとえば、これが強盗で手に入れたお金なら間違いなく緩すぎると言えます。誤振込というのが難しいところですよね。

No.3 22/12/28 09:55
匿名さん3 

見せしめの部分が大きいとおもう

過失はとりあえず置いといて、国民として普通は返金するのにそうしなかった。もし次があった時の抑止のためかなぁ

No.4 22/12/28 09:59
通りすがりさん4 

見に覚えのないお金が入っているのを知ってて使ったんだから。
その後もネチネチみっともなかった。


軽いんじゃない。

No.5 22/12/28 10:19
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

適当(適切)だと思います。


実刑判決は
求刑の8割が相場です。

執行猶予は3年以下の実刑判決になりうる場合につくことがあります
(懲役2年、執行猶予3年6か月みたいな判決になる)。

懲役3年を越える判決には執行猶予はつきません。
4年6か月の求刑なら3割引にしても3年を越えますから、
相場としては実刑判決の可能性が高いです。


4年6か月ってことは、検察は実刑を望んでるんだな。
と感じました。

電子計算機使用詐称罪は10年以下の求刑ですから、
悪質性や被害規模、金額で判断は変わりますが、
銀行員や会社経理の犯罪でも
4600万くらいはたまにある話で、
それは実刑だよな
という感じですから、

悪質性というより、
額面で判断されたのだろう
と思います。

刑としては、適当だと思います

No.6 22/12/28 20:30
お礼

>> 1 ひろゆきの言うようにハメられたのなら重いけど、しっかり使い込んでるから軽いと思う 使い込んだんでしたっけ。
結局、誰が返済したのかな。気になる。

No.7 22/12/28 20:31
お礼

>> 2 少し厳しいかなと感じました。たとえば、これが強盗で手に入れたお金なら間違いなく緩すぎると言えます。誤振込というのが難しいところですよね。 私も厳しいと思いました。
一番の焦点は誤振り込みだと思ってます。

No.8 22/12/28 20:32
お礼

>> 3 見せしめの部分が大きいとおもう 過失はとりあえず置いといて、国民として普通は返金するのにそうしなかった。もし次があった時の抑止のためか… なるほど。
今回って額が大き過ぎて明るみに出たけど、人為的なミスはあちこちで起きてそうですよね。

No.9 22/12/28 20:33
お礼

>> 4 見に覚えのないお金が入っているのを知ってて使ったんだから。 その後もネチネチみっともなかった。 軽いんじゃない。 なんか、町の職員の対応にイラツイたと言ってましたよね。

No.10 22/12/28 20:34
お礼

例えば本人が働いて全額返したら罪は無くなりますか?

No.11 22/12/28 23:15
匿名さん11 

実際はもう少し軽くなるかもしれないけど妥当だと思います。

No.12 22/12/29 12:28
お礼

>> 11 これ以上重くはならないですよね。
妥当ですか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧