注目の話題
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪

扶養に入れなくて、毎月、健康保険料や年金で12万も払わなきゃならず、どんどんお金…

回答6 + お礼4 HIT数 705 あ+ あ-

匿名さん
23/01/13 22:05(更新日時)

扶養に入れなくて、毎月、健康保険料や年金で12万も払わなきゃならず、どんどんお金が減っていき、ストレスでおかしくなりそうです!!

不妊治療中のため、フルタイムを辞めて、去年の8月からパート勤務に変わりました。
今の給料は月8万〜10万です。

年収130万以下なので、夫の会社の扶養に入りたくて申請してますが、中々連絡が来なく、
結局「もう一度奥さんの給与明細を提出してください」
と戻ってきてしまい、年金課から督促状が来て、「11月分も12月分も早く払え」と催促受けています。

月8〜10万しか働けてないのに、年金課に支払わなきゃならない額は月12万円です。

足りてないのに催促が来る。
早く扶養に入りたくて申請してるのに全然通らない。

8月からパートに変わり、結局、扶養に入れず、無駄に払わなきゃならない額は市民税も入れて30万に達しました。

これって、夫の会社の申請が通るまで、払い続けなきゃいけないんですか?

ただでさえ不妊治療中でパートでカツカツの生活してるのに、頭おかしくなりそうです

タグ

No.3711523 23/01/12 09:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 23/01/12 10:50
お礼

>> 1 去年いくら稼いだら健康保険でそんな金額になるのでしょう? 年収500万でも年額40万位ですよ 国民年金は17000円程ですよね? 住民… 慌てていて計算が間違ってたみたいです💦すみません。

去年8月からパート年収130万以下に切り替わったので、
8月〜1月の
健康保険料 月29,000円x6ヶ月分
国民年金 月16,590円x6ヶ月分

合計で273,540円を無駄に払っていることになります。

住民税は年4回46,000円で、これは支払い必須でした。

本来は扶養内で働いてるはずの8月〜1月の
273,540円の保険料は、扶養に入れたら
戻ってくるのでしょうか?

確定申告後に申請しても、計算額によって
戻ってこないこともあるんですよね?

No.4 23/01/12 10:57
お礼

>> 2 旦那さんは、何か言われていますか?よく夫婦で、話合った方が良いですよ、まずは、落ちついて。 そして、ここでの皆さんのアドバイス参考にされる… 去年から夫に「扶養申請した件、会社に通ったかな?」と何度か聞いてましたが
12月になっても「申請しててまだ審査中みたいだから待って」と毎回言われ続けてました。

結局、今年1月になって「給与明細がよく確認できないかで不備で、もう一回給与明細提出してって」と夫が言ってきたので、
今、再度給与明細を提出してもらってます。

6ヶ月も待たされて、本来支払う必要がない金額を払わなきゃいけないのって納得いきません。

市役所に聞いたら
「期限内の未納分は全て支払ってもらわないと、延滞金が加算されて損することになる。
確定申告後に計算されて、支払い済みの保険料の差額分が戻ってくる可能性もあるから、期限内に支払いはしてください」
と言われました。

273,540円が全額戻ってくるわけではなく、
戻らない可能性もあるとのことです。

本当に悲しいです…

もし子供ができたら、もっとお金がかかるので、無駄な出費は今のうちに排除したいのです!

No.6 23/01/12 11:28
お礼

>> 5 ありがとうございます。国保への切り替えは既にしているので、今、国保と国民年金を支払っています。

減免申請がある、とは聞いたことがないですが、
減免申請すれば扶養申請通るまでの期間は支払わずに済むということですかね?

No.9 23/01/12 12:19
お礼

>> 7 私も似たような経験あり。 結婚したら夫の扶養に入れなかったので、 年金事務所へ行ってまず全額免除など出来ないか相談しました。 そし… 年金事務所に相談したら、全額免除されたりもするのですね!
支払い済みの年金も全額返金される可能性がありますよね?

国民健康保険は、保険証を国保からもらってるので支払わないといけないんですね。

まずは年金事務所に相談してみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧