お客様と接客する方のお茶を出してほしいとお願いされ、出しました。お客様が帰られて…

回答39 + お礼6 HIT数 2791 あ+ あ-

匿名さん
23/01/20 21:24(更新日時)

お客様と接客する方のお茶を出してほしいとお願いされ、出しました。お客様が帰られて、接客した方が何も言わずに(お茶片付けといてほしいとかの一声もなく)会議室を出てきたんです。会議室の中に入ると、お茶飲み終えた状態のままだったので、「ご自身もお茶は飲まれてますし、片付けていただけたら嬉しいです。」と言葉を選びながら伝えしたところ、
「お客さま優先だし、そういうのはできる人がすればいい。ただそれだけのこと。」と聞く耳をもってくれませんでした。家庭でも、きっと家事していないんだろうな、と感じました。
この方の考え方、皆様はどう感じますか。

タグ

No.3715314 23/01/17 18:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.10 23-01-17 21:53
通りすがりさん10 ( )

削除投票

なんだかんだ、それは社内の信頼関係の問題ですね!
そもそも来客をもてなすために出すお茶・・・今の時代誰かに頼む必要もない!
その後も自分で片付ければ良いだけ・・
互いに信頼関係が築かれていれば主さん側も自発的に気持ちよく、出しも下げもお願いは聞いてあげられるでしょう!
「できる人がすればいい。」ならお客様が帰ったらそのまま自分で下げれば最も効率良い話なのであって・・・ほったらかしにすること自体頭がおかしいのです。
所詮そんな程度のことで揉めるような職場ですよ!

No.2 23-01-17 18:30
匿名さん2 ( )

削除投票

ほなあんたが、さっさと片付けんかい、ボケ!大阪のおばちゃんやったらそいつにこう一喝してるでな

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/01/17 18:23
匿名さん1 

お客様へお茶を出したなら出した人が片付けまでやるのがセットだと認識しています。

家庭での家事とは別の話だと思います。

No.2 23/01/17 18:30
匿名さん2 

ほなあんたが、さっさと片付けんかい、ボケ!大阪のおばちゃんやったらそいつにこう一喝してるでな

No.3 23/01/17 20:08
通りすがりさん3 

私も皆さんと一緒の意見です
出してあげたのなら、片付けまでしてあげたらいいのでは?
そういう言い方を相手にしたということは、相手は先輩ですか?
先輩ならば後輩がしてあげるのが普通?というか私なら何も言われなくても片付けますね
まぁ、同僚でも後輩でも私が片付けることに抵抗はありません
相手はお客様を接客していたのですからご苦労様じゃないですか
少しはご苦労様の気持ちを持った方がいいですよ

No.4 23/01/17 20:42
匿名さん4 

お茶片付けていいですかってお伺いするのが後輩ですね

No.5 23/01/17 21:18
お礼

>> 1 お客様へお茶を出したなら出した人が片付けまでやるのがセットだと認識しています。 家庭での家事とは別の話だと思います。 自分が飲んだ分は自分で片付けるのが最低限のマナーだと思います。レス、ありがとうございました。

No.6 23/01/17 21:20
お礼

>> 2 ほなあんたが、さっさと片付けんかい、ボケ!大阪のおばちゃんやったらそいつにこう一喝してるでな ありがとうございます。先輩だから後輩だから関係なく、お茶飲んだ分は放置してたら誰かやってくれるだろうというこの方の姿勢にジェネレーションギャップを感じます。

No.7 23/01/17 21:21
匿名さん7 

私もお茶出しは片付けまでがセットだと思うな
そこに疑問を感じたことはなかったです

No.8 23/01/17 21:25
お礼

>> 3 私も皆さんと一緒の意見です 出してあげたのなら、片付けまでしてあげたらいいのでは? そういう言い方を相手にしたということは、相手は先輩で… レス、ありがとうございました。自分が飲んだ後のお茶を片付けないのは自分のことを自分でできないのと同じです。ましてや、お茶片付けといてなどの一声もなく、誰かやるだろうという姿勢が見受けられます。実際に体験されてないので、文章だけでは判断しづらいですよね。
お疲れ様です。の言葉は普段からお声かけしています。お相手は目上の方です。

No.9 23/01/17 21:28
匿名さん1 

なんか勘違いしているみたい。

お客様へお茶を出す時に自社の人間にも一緒にお茶を出すのと、普段従業員同士でお茶を出すのとは全く別物です。

お客様だけでなく自社の社員にお茶を出すのは、お客様に自分だけお茶を飲むことを遠慮させてしまわないように自社の人間もお茶を飲むのです。

自社の社員がお茶を飲むのはお客様へのもてなしの一部なのです。休憩で飲んでいるわけじゃありません。

お茶を出したら片付けるまでが一連の作業。途中までやった仕事を最後までやらないのは怠慢だし、片付けをやらないのは主さんの言うところの家事のできないやりっぱなし人間だと思う。

No.10 23/01/17 21:53
通りすがりさん10 

なんだかんだ、それは社内の信頼関係の問題ですね!
そもそも来客をもてなすために出すお茶・・・今の時代誰かに頼む必要もない!
その後も自分で片付ければ良いだけ・・
互いに信頼関係が築かれていれば主さん側も自発的に気持ちよく、出しも下げもお願いは聞いてあげられるでしょう!
「できる人がすればいい。」ならお客様が帰ったらそのまま自分で下げれば最も効率良い話なのであって・・・ほったらかしにすること自体頭がおかしいのです。
所詮そんな程度のことで揉めるような職場ですよ!

No.11 23/01/17 21:57
匿名さん11 

それなら主さんも最初からお茶を出さなければ良いんじゃないんですか?
こう言う屁理屈言う人、本当に増えましたね。

No.12 23/01/17 22:00
お礼

>> 10 なんだかんだ、それは社内の信頼関係の問題ですね! そもそも来客をもてなすために出すお茶・・・今の時代誰かに頼む必要もない! その後も自分… ありがとうございます!!一番納得のいく回答でした。たしかに信頼関係があるかないかの問題ですね。やはりご自身で片付けてくださるほうが効率的です!!!

No.13 23/01/17 22:01
お礼

>> 11 それなら主さんも最初からお茶を出さなければ良いんじゃないんですか? こう言う屁理屈言う人、本当に増えましたね。 レス、ありがとうございます。依頼されたからです。

No.14 23/01/17 22:02
匿名さん11 

それなら片付けまでが仕事ですね。
仕事を放棄してる主さんに非があると思います。

No.15 23/01/17 22:03
匿名さん15 

主さんの業務内容にお客さんにお茶を出すことは含まれないのですか?

うちの会社は受付の社員さんがその仕事も業務に含まれていて、打ち合わせ後は室内の整頓とお茶の片付けしてます。
基本ペットボトルなので社員は自分のものは持って出たりしてますが、まちまちですね。

No.16 23/01/17 22:05
お礼

>> 15 レス、ありがとうございます。それが含まれてないんです。誰がお茶出しとかは決まってない会社です。私も本望はペットボトルで済ませたいです。

No.17 23/01/17 22:11
匿名さん17 

私の部署に時々、来客があり私がお茶出ししてました
帰る時に担当者は来客者を出口まで見送り、私はその時に片付けします
会社ってそういう所なんじゃないのかな?

No.18 23/01/18 09:13
匿名さん18 ( ♀ )

うちの職場でも、お茶を出した人が基本片付けます。または気づいた人。
お茶だしして片付けてって、そんな大変ですか。
なんか主は凝り固まった考えの持ち主っぽいですね。気付いたとしても片付けしないんでしょうね。組織の中で働くって、互いに支えあうことも必要かと思います。もう少し柔軟な人間性も持ち合わせるといいと思います。

No.19 23/01/18 09:57
匿名さん19 ( 30代 ♀ )

わざわざ言わなくて良かったのではないでしょうか。
私も同じように思いますが
この方は気の利かない人なんだなと流します。
いちいち言ってたら嫌われますよ

No.20 23/01/18 11:38
匿名さん20 

私も同じようなことありますが、いつも悪いと思い 片づけようとしたら
いいよいいよ!そんなことしなくてもと言ってくれますよ。
扉を開けたら閉めると同じで、お茶を出したら下げるもワンセット
そんな姿を見ていたら、相手の方も感謝しているだろうし
いつか片付けようともしてくれるんじゃないでしょうか?
家庭や夫婦間では、片づけているかもわからないですし
偏見で、普段からしないとか決めつけないで もっとおおらかな気持ちで
いた方がいいと思いますよ。どなたかも言っておられますが
会社と家庭は、一緒に考えない方がいいです。

No.21 23/01/18 12:09
匿名さん21 

昔は、一般職のようなお茶くみ専門女性職員がいたらしいですよね。
そんな役割分担があった場合は、お茶出し片づけはセットだと思います。

でも、私なら自分の客のときは、お茶出しはともかく片づけくらいはしますよ。

相手の人も「あ、ごめん。」くらいは言ってもいいよね。

No.22 23/01/18 13:57
匿名さん22 

主さんのような考え方をする人がいるのは知ってる。でも違うんだよ。
主さんはその人のためにお茶出ししてあげたと思ってるけど、そうではなく全ては会社の業務で、その人も主さんもお互いに役割があるなかで、主さんは自分の仕事としてお茶を出したに過ぎない。出したものは片付ければいいんじゃない?
主さんは商談も接客しなかったんでしょう?その人に任せてるわけだよね。だったらお茶に関しては主さんが片付けまでするのが道理だと思うけど。その人自身がお茶飲んだか飲まないかは関係ない。
文章まずくてごめんなさい。

No.23 23/01/18 14:50
匿名さん21 

そういえば、以前会社に社長のコネで来たおばさんがいました。
何も仕事はできない人ですが、主婦なのでお茶くらいは淹れられるだろうと私の留守中のお茶出しを頼んだのです。

仕事を終えて帰社するとお茶出していませんでした。パソコン練習に夢中だったそうです。

また、私はどんなに忙しくてもお茶出しと片づけするのに、そのおばさんはまるきり気づかないのです。自分も会議に立ち会ってお茶飲んでも片づけないのです。

でも、社長のコネだったので、何かと威張ってましたよ。

そんな人もいましたねえ。

No.24 23/01/18 14:56
匿名さん24 

主は仕事と家庭とごっちゃになってんでは(笑)

指示待ち人間が増えてるね~

No.25 23/01/18 16:08
通りすがりさん25 

(主さんの心の声→なぜ、自分が片付けないといけないのだ。)
主さんは、片付けが嫌い?

No.26 23/01/18 17:54
匿名さん26 

皆さん、ありがとうございます。
指示待ちではなく、以前も同じ方がお茶を飲みっぱなしにしていたので、黙って片付けたんです。
正直、放置しっぱなしなのがなんで?となります。
私は気づくタイプなので、段ボールなどが放置されてたら片付けますし、お茶も片付けています。私は仕事を放置していませんし、やることをやった上で物申しただけなんです。そこのところよろしくお願いします。

No.27 23/01/18 18:05
匿名さん27 

主さんが何故会議室に行ったかわからないけど、ついでに出来るならわざわざそんな事を相手に言わずやりますよ。

会社にゴミが落ちてたら拾うし靴やスリッパが乱れていたら整える、それと同じ感覚です。

No.28 23/01/18 19:13
通りすがりさん10 

このご時世になっても考えの古い人が沢山いますね。
どの程度に大事な来客か知りませんが、VIPなら事前に打ち合わせしてもてなし方を皆で共有するし、そうでないなら、お茶出しなど別な誰かに依頼せず自分でやるのが当たり前の時代です。

No.29 23/01/18 20:35
匿名さん29 ( ♀ )

最初はお茶出ししたなら片付けるだろ😑
って思って読んでたけど
自分が主さんの立場になって想像してみたら…
そもそもお茶出し担当などではないのでしたら、
もしかしたら
たまたま近くにいた私に
「ちょっとお茶だして〜」
と頼まれた
なので「ハイハイ(もー仕事中なのにぃ〜)」と思いながらもお茶を出す
もちろんお茶は出したけど後片付けは自分達でするだろうと思って持ち場に戻る。
(なので片付けはしない)
かな…と。
そっちな感じなら主さんの主張はよくわかります😌

No.30 23/01/18 23:19
匿名さん30 

次からペットボトル出せば?
まあ今時、しかもコロナのご時世に茶を入れろなんて言う会社の時点で古臭い社風なんだろうけど。

でも普通は茶をいれるのも業務の一つになる訳だから、
茶をいれた人が下げて洗い物までする方が当たり前じゃない?
主さんは若い方?私は20代だけど、
それはジェネレーションギャップとかじゃなくて一般常識かな。

もし接客した人が代わりに下げにきたら、それは当たり前じゃないよ。
かなり腰が低いか、業務範囲を超えてやってくれてるって思って礼を言って即自分が変わるべきかな。
そのくらいなら、そこまで細かく指示されなくても察して、私ならそうする。

家とか友達の家とかなら確かに飲んだ人が下げるってのはわかるけど、
会社で茶を出すように指示されたり、自分の仕事の一つとかならそれはあなたの業務の一つになる訳だからさ。
茶を出したら終わりな訳ないと思う。
そんな細かく言われなくても、茶を出してって言われたら、普通は下げて洗い物までが自分の仕事って思うかな。

それを接客した人に下げるべきって思うのは常識とズレた考えかな。

3言われたら10出来ないタイプ?
10全部言われないと出来ないタイプなのかな?

No.31 23/01/19 09:36
知りたがりさん31 ( ♀ )

「ご自身もお茶は飲まれてますし、片付けていただけたら嬉しいです。」


これを年下から言われて素直に聞ける人はよほど人間が出来てる人だと思います。
まず、カチンと来ますよね。

この人はお客様の手前いいカッコしたかったのでは?
お茶を社内の人から出してもらえる自分は社内では上の方の立ち位置に居る、みたいな。
他の方が言うペットボトルを自分のと客のと持参というのも新しい社風の会社ではアリなんでしょうけど。

この人は主さんにお茶出しをお願いした時点で片付けまでがセットだった。

主さんはそこまでは私の仕事ではないと思った。自分で片付けくらいやれよと。


この人と主さんとの普段の関係が物を言ってますね。
主さんはこの人を尊敬してない。

だからどちらの意見も間違ってはいないと思いますね。

No.32 23/01/19 09:52
匿名さん32 

例えば、社長から同じことを頼まれたら
主が、別の方に言ったように返しますか?
恐らく、何も言わず片付けまでするでしょ?

No.33 23/01/19 10:57
匿名さん33 

主さんはもうお茶係になっちゃってますね。
昔の方は、後輩はお茶出し当たり前時代みたいです。
ただ、感謝の言葉もない先輩なら、
私は、裏でガンガン悪口言います。
あ~ばあちゃんゴメン!。
他人の悪口は言っちゃいかんよってばあちゃんから言われてるけど(;>_<;)。

No.34 23/01/19 11:01
会社員さん34 

主さんの考え方、すごく分かります。
私も仕事でお茶出しをしますし、お客様が帰られたら何も言わずに片付けをしますが、普段暇そうな人の来客なら「どうせ手が空いてるんだから片付けくらいやってよ〜」と思ってしまいます。
忙しい担当者さんのお客様ならむしろ率先してやりますが、普段暇そうにしていて仕事中も世間話しかしてないような人ならなおさらです。自分のほうが絶対忙しいのに…と思っちゃいます。
でもそれも自分の仕事の一環だと割り切ってやっているうちに、気にならなくなりました。

たぶんこう思ってしまうのは、私が昔販売店で仕事をしていたからかな?と思います。仕事はやれる人がやる、手が空いてたら他の人を手伝う、という相互で協力し合う考え方だったので、今の会社に入って初めて事務仕事をした時は「なんで手が空いてるのにやってくれないの…」という考えになっていました。

ちなみに、コロナ禍なのに他人が飲んだ湯呑みに触りたくなくて笑 ゴム手袋をつけて洗い物するようにしています。
主さんのお仕事が楽になればいいですね。応援しています。

No.35 23/01/19 11:43
知りたがりさん31 ( ♀ )

てか、放置しちゃえば良かったのにと思いました。今となってはですけど。

先輩が気づいてかたすか、(きっとしないだろうけど)
他の人はあそこで商談してたのは先輩だと認識してれば先輩のやり忘れになる。

先輩が「主さんお茶片付けて」と言ってきたら、
「さっきは時間があったんですが今別の用があって。」と断る。

No.36 23/01/19 18:57
匿名さん36 

以前、私が勤めていた会社で正にあなたが言ったような言葉を聞いた上司が、給湯室で仕事も出来ない上にお茶を俺に片付けろとさ!と怒りまくっていました。

1年もしない内に業績悪化によるリストラと言い、優しく諭して退職に追い込みました。
その後すぐに若い子を入れました。
業績悪化によるリストラは嘘でした。

上司も海千山千。伊達に上役してませんよ。
正論かざしてそうですかと思う上役どれだけいるでしょうか。

何かあった時、1番にはじかれることもあると知っていた方が良いですね。



No.37 23/01/19 18:58
匿名さん37 

気がつく人というのは他人に期待せずに片付けまでさっとやる人の事を言うのでは?
主さんはただ面倒くさかっただけですよね?
屁理屈言ってないで本当に気がつく人なら湯呑みくらいさっさと片付けましょう。
大した作業でもないと思いますけど。

No.38 23/01/19 23:51
匿名さん38 

確実に仕事出来ない人の思考。自分の足りなさを学ぶどころかジェネレーションギャップとか言っててズレてる。こんな内容で上司にヘリクツ言ってる主さんこそ、仕事に責任感も誠意もなさすぎてろくなこと任せられないと評価されますね。職場と家庭の比較も意味を成していないし、他に指摘されてるけど社長なら確実に片付けると思う。単に嫌いな上司に逆らいたい逃げの話に過ぎないな。

No.39 23/01/20 00:25
匿名さん39 

その方は上司だったのでしょうか?
主様は事務職?
お茶出しする機会が多いと思いますが、事務員がその後のほったらかされてる片付けをする事が多いと思います。
気を遣ってくれる方だとお客様の分も下げてくれる人はいる事はいますが😅
その置き去りにしていた状況にもよりますが、接客中での席移動をされていたのであれば、お客様の前で片付けるわけにもいかないので、仕方ないと思います。

No.40 23/01/20 06:28
匿名さん40 

その辺は、心配り、気遣いだと思います。
何でも、やってもらって当たり前じゃないですよね。
一言、お茶ありがとうとか言ってくれたら、お互い気持ちいいのにね。

No.41 23/01/20 07:36
匿名さん41 

これ、誰がお茶出してって言ったのかにもよるんじゃ?
書き方的に主さん、接客した人、お客様以外の第三者ですよね?

接客した人が出せって言ったなら主さんが相手に片付けろと言うのも道理なんだけど、第三者となると片付けまでがセットでしょう。
仮にその第三者が主さんの同僚や部下という立場で片付けまでやるのが納得いかないのならそれはお茶出せって言った人に言うべき問題だと思うのですが。

共感数みてもなにも感じないどころか屁理屈捏ねて逃げ出した主さんもその接客した人と同レベルの幼稚さ、という印象。
自分のプライドが許さない仕事はしたくありませんって人達のせいで仕事に不都合が起こりまくるんですけど、本当に自覚がなくて面倒。

No.42 23/01/20 08:54
匿名さん42 

どっちが正しいかはわからないけど 主さんのような考え方の人のような同僚は嫌だな

なんか屁理屈とマイルールが強そう

仕事と家庭は別の事だと思う

いちいち家庭ではと想像されるのはどうかと思う

仕事はできても家事はポンコツっているよ

No.43 23/01/20 10:08
匿名さん43 

主さんは何歳くらいの人なんでしょうか。
けっこうな年齢なら頭が固くなってる頑固で融通がきかない、気も利かない女性という印象。若いなら「これだからゆとり世代は使えない」とかまた言われちゃうような事例ですね。

No.44 23/01/20 18:59
匿名さん44 

立場がどうとかじゃなくお互いを思いやるって大事なんだな…
回答になってなくて申し訳ないが

No.45 23/01/20 21:24
会社員さん34 

皆さん結構辛辣ですね…主さんのことを思ってでしょうけど、そこまで言わなくてもいいのに…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧