注目の話題
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

着物から現代の服に変わった時代について。教えてください! それまでずっと着…

回答5 + お礼3 HIT数 222 あ+ あ-

匿名さん
23/02/23 21:05(更新日時)

着物から現代の服に変わった時代について。教えてください!

それまでずっと着物を着ていたのに、「終戦」となったら、突然「はい、今から着物を脱いで、トレーナーを着てください!」となったんですか?

ある日突然、街の外に出たら、全員着物からトレーナーやジーパン姿にチェンジしている世界だなんて、怖いんですけど?

皆様はどう思いますか?

タグ

No.3736856 23/02/18 13:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/02/18 13:29
匿名さん1 

散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がするって奴ですね。

明治時代に洋服が普及し始めたそうです。最初は軍服やら警察やらだそうです。ちなみに女性は昭和初期まで8割がた和服だったそうです。思い起こしてみれば大正生まれの祖母はずっと和服でした。

No.2 23/02/18 13:34
匿名さん2 

新選組、土方だけ着物じゃなくて洋服着てた。
坂本龍馬は足元だけブーツ履いてた。
ちょうど黒船来航の時代。洋物が日本に入ってきた時代。

おしゃれ好き、新しい物好きが洋物を取り入れ始め、便利さが広まり、徐々に流行ったのかな?

No.3 23/02/18 14:19
匿名さん3 

少しづつ、少しづつですよ。それに、初めからトレーナーとかジーパンなんて無かった。

No.4 23/02/18 17:17
お礼

>> 2 新選組、土方だけ着物じゃなくて洋服着てた。 坂本龍馬は足元だけブーツ履いてた。 ちょうど黒船来航の時代。洋物が日本に入ってきた時代。 … 戦後、ではなく、黒船来航で、ですか。

No.5 23/02/18 17:18
お礼

>> 3 少しづつ、少しづつですよ。それに、初めからトレーナーとかジーパンなんて無かった。 ガラケーからスマホに変わったときのような感じですかね

No.6 23/02/18 17:41
通りすがりさん6 

んな馬鹿な…
馬鹿にしてる訳じゃないけど本気で言ってんの?って笑っちゃいましたよ。

No.7 23/02/18 18:58
匿名さん3 

>5
ガラケーからスマホよりもっとゆっくりじゃないかな。パソコンや携帯電話が、一般人に普及してくるくらいの方がまだ近いかも。
江戸末期から明治に生きてないからわからないけど。

No.8 23/02/23 21:05
お礼

>> 7 そんなゆっくりなんですね!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧