注目の話題
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して

職場の人で、気象病なる症状でしょっちゅう仕事を休む人がいます。どんな病気なのでし…

回答6 + お礼3 HIT数 411 あ+ あ-

匿名さん
23/03/11 18:18(更新日時)

職場の人で、気象病なる症状でしょっちゅう仕事を休む人がいます。どんな病気なのでしょうか。また、その人、扁桃腺?の持病もあり、本当によく休むんですが、休みがだいたい週明けで、どうも作為的(ズル休み)な感じがするんです。
昨年、その人がコロナに感染し、一週間ほど休んだことがあったのですが、持病があるなら健康管理にもっと気を配ればいいのに、普段から平気で飲み歩いたり、夜更かししたりしているようです。
先日も、体調不良の名目で一週間も休んでました。私の業務負担が増えてしまい、私まで体調を崩してしまって本当に迷惑です。
持病があって働いている人に聞きますが、仕事に穴をあけないよう気を付けてることってありますか?

タグ

No.3751357 23/03/11 13:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.7 23/03/11 16:37
匿名さん4 

だーかーらー
>基本的には現場の人間同士がお互いの迷惑にならないよう、できることには最大限配慮すべきだと思います
この忖度が必要ないし、問題なの!
会社側がそうなるよう仕向けてんだよ

目を覚そう
病気になることは悪いことではないし塞ぎようがない
なる時はどんなに予防していても病気になる
そもそも、完璧な予防ができたら病院や医者なんかいらねぇだろ

自分がたまたま健康なだけだろ?
それを当たり前とするな

No.4 23/03/11 16:20
匿名さん4 

いちいち気にかけるな
お前はそいつの直属の上司か?
仕事に穴を開けられてもお前がフォローする義務はない
病気持ちを恨むのではなく、お前にフォローさせてる上司を恨め

会社側は不当な解雇はできない
福利厚生がしっかりしている企業ならなおさら退職に追い込めないし
悪いのはお前らの上司
病気で欠勤してる奴がいるとお前の仕事の負担が大きくなるならその事実をコンプライアンスに訴えろ

もう一度いう、病人を恨むのはお門違い

No.1 23/03/11 15:15
匿名さん1 

持病があるのに気を付けようとしないのは腹が立ってしまいますよね。
気象病というのは気圧の変化に弱くて雨が降ったら頭痛がしたりするような症状です。
週明けに休みがちなのも、休みと仕事の切り替えが苦手なのかなと感じました。
私の場合は頭痛持ちなので頭痛外来に通って薬を飲んだり毎月偏頭痛の予防薬の注射を打ったりして頭痛が起きても最小限に抑えられるように気を付けています。
まぁ、今は事情があって仕事行ってないですけどね💦 

No.3 23/03/11 16:05
匿名さん1 

それはイライラしますね。
同じ状況でもその人が規則正しい生活をしていたり気を付けているのが伝わればこちらの受け取り方も全く変わってきますよね。
主さんも今は在宅勤務なんですね。
やはり出社するよりも気が楽だったりしますか?

No.8 23/03/11 17:42
匿名さん1 

それはそれで大変なのですね。
私は数年前から精神的に不安定なところがあり休んだり辞めたりを繰り返していて、単発バイトを始めたのですがまた精神的に疲れてしまって今は働いていない状態です。
家事が手につかなかったり家に引きこもりがちでしたが、今は少しずつでもできることをやっていこうと決意し朝決まった時間に起きたりできそうな家事をしたり化粧をして外に出るようにしています。
また仕事を再開できるように努めているところです。

No.9 23/03/11 18:18
匿名さん9 

有給休暇年間20日の範囲で全部取得して休んでいます。有給ならお互いさまです。

No.2 23/03/11 15:55
お礼

>> 1 ありがとうございます。仕事をしている以上、事前の予防や生活習慣に配慮するのは社会人として当然の義務ですよね。

その人は一昨年から在宅勤務なのですが、コロナ禍であることと元々の持病のことに配慮してもらい優先的に在宅勤務に切り替えられました。私はその人が在宅勤務になったあともしばらく出社しており、少し遅れて在宅勤務に切り替えてもらえました。会社からもなにかと優遇されている立場にも関わらず、本人が自己管理を怠って周りに甘えているのでイライラしてしまいました。お話をきいていただけてうれしいです。

No.5 23/03/11 16:23
お礼

>> 3 それはイライラしますね。 同じ状況でもその人が規則正しい生活をしていたり気を付けているのが伝わればこちらの受け取り方も全く変わってきますよ… 電話応対や、対人業務が無いので楽といえば楽です。ただ、周りの人たちの顔が見えないので、不明点の質問や業務のレクチャーをリモートで行わないといけないため、煩わしいこともあります。匿名1の方は、なぜお仕事から離れているのですか?

No.6 23/03/11 16:28
お礼

>> 4 いちいち気にかけるな お前はそいつの直属の上司か? 仕事に穴を開けられてもお前がフォローする義務はない 病気持ちを恨むのではなく、お前… ありがとうございます。おっしゃることは正しいですが、現実として、どこの会社も管理職って現場の状況が見えていないんですよ。なので、基本的には現場の人間同士がお互いの迷惑にならないよう、できることには最大限配慮すべきだと思います。体調管理も含めて仕事ですから。
好きで病気になる人はいませんし、病人でも働いて収入を得ないといけないので、病気の人が働くことを悪く思っているわけではありません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧