注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

共働き家庭で、小学生のお子さんを学童などに行かせず住宅街で遊ばせておくのは普通の…

回答9 + お礼9 HIT数 275 あ+ あ-

匿名さん
23/03/14 20:34(更新日時)

共働き家庭で、小学生のお子さんを学童などに行かせず住宅街で遊ばせておくのは普通のことですか?

親が家に居ないので大騒ぎして無法地帯になっています。

タグ

No.3753640 23/03/14 15:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/03/14 16:06
匿名さん1 

ここで聞いて「普通です」というレスがついたらそれを納得して受け入れるんですか?

ちなみに何年生でしょうか?
学童には年齢制限があったり、また入れたくても定員オーバーで入れない場合もあるし。
学童に在籍しているのに子供がサボって帰ってきちゃう場合もあるし。
子供の下校(帰宅)が16時で親が16時半には帰ってくるから学童には入れない、なんて事例もあるし。

主さんは、何を「普通」という前提にしていますか?

No.2 23/03/14 16:10
匿名さん2 

異常だと思うなら警察なり児童相談所なりに通報すればいいと思います。
どの程度の状況なのか実際に見てないので普通かどうかの判断は付きません。

No.3 23/03/14 16:19
お礼

>> 1 ここで聞いて「普通です」というレスがついたらそれを納得して受け入れるんですか? ちなみに何年生でしょうか? 学童には年齢制限があった… 小1から小6までの子供が遊んでいます。


イライラしてしまう私がおかしいのかなと思いまして…

それが普通なら、いずれ自分の子供が小学生になったらうちも同じように住宅街で遊ばせたほうがいいのか悩んでいます。
家の中に居ても、外からの声が聞こえるので一緒に遊ばせないのもかわいそうだし…

No.4 23/03/14 16:20
お礼

>> 2 異常だと思うなら警察なり児童相談所なりに通報すればいいと思います。 どの程度の状況なのか実際に見てないので普通かどうかの判断は付きません。 異常なのかどうか私もわかりません。

少なくとも生まれ育った家の周りではそんな状況はなかったので…
子供が遊んでいるとしてもきちんと親が見てるのが当たり前でした。

No.5 23/03/14 16:25
匿名さん5 

この時間に家にいる主さん。
お子さんが小学生になる頃には働く予定ということですか?
それとも今日はたまたまお休みですか?

周りに学童に行かない子がいても、私は自分の親としての判断て自分の子は行かせたいと思いますけどね。
主さんはそうやってそういう子供にイライラしているのに、自分の子もそうしようか悩むんですか?
おかしな話ですね。

No.6 23/03/14 16:26
匿名さん6 

団地では普通

No.7 23/03/14 16:29
お礼

>> 6 団地には公園か広場みたいなのがありますよね?

うちの場合は家の前の狭い道路なんです。

No.8 23/03/14 16:29
匿名さん8 

あなたは、子供のころ遊ばなかったのですか?
一切騒がず、大人しかったのですか?
いちいち、子供の遊びに親が見ている方が異常だと思いますよ。
6年生にもなって、親の監視が必要ですか?
子供に、騒がず遊べと言う方が可哀そうだと思います。

No.9 23/03/14 16:32
匿名さん2 

レス読みました。
あなたのお住まいの地域ではそれが「普通」なんじゃないでしょうか?

私は転勤族ですけど、地域によってすんでる人のライフスタイルが違うので
あなたの育った環境が全国的なスタンダードとは限らないと思います。

因みに、今私は地方都市のオフィスビル街に住んでますけど子供たちは皆公園で遊んでいます。
道路で遊ぶのが事実上不可能だからです。
ですが以前住んでいた郊外の住宅街では公園で遊ぶ子よりも自宅の前の道路で遊ぶ子の方が多かったです。
親が四六時中子供を見てるかどうかはご家庭によりました。

安全の確保も大切だと思いますが、地域の年上のお子さんと遊ぶ経験ってとても貴重だと思いますよ。
子供だけの関係で、年上の子から学ぶことは大人が言葉で教えられないことばかりでした。
少なくとも私はそういう環境で育ちましたし、うちの子たちも近所の小学校高学年の子たちからは様々な社会のルールを学んだようです。
お兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶようになってからみるみる精神的に成長していきました。

よその家庭の親の責任を問う前にその子たちの良さを見つけてみるといいかもしれません。
本当によく面倒を見てくれる子もいるし、そういう子にはちゃんと褒めてあげるのが大人の役割だし、相手が子供でも我が子がお世話になったなら親としてお礼を言うのは当たり前ですから。

我が子が心配ならあなたが皆で遊んでいるところを見守ればいいと思います。

No.10 23/03/14 16:32
匿名さん1 

ん?
学童とか共働きとかの話じゃなく、
『子供たちが公園などに行かず住宅街で遊んでいる』事への苦言スレですか?
さらには、住宅街で遊んでいたとしても、親が付き添っていればOKなんですか?

専業主婦の家庭のお子さんなら住宅街で遊んでいでもOK?

スレの主旨が分からなくなりました。

No.11 23/03/14 16:38
匿名さん11 

地方はよく見る光景ですけどね

No.12 23/03/14 16:56
匿名さん5 

5です。
すみません、学童の話が出ていたので、主さんが
「自分の子供が小学生になったら学童に入れずに住宅街で遊ばせておく方がいいのか」という話かと思ってしまいましたが。
別に主さんが働いていて学童をどうするか悩むという意味ではなかったようですね。
住宅街で遊ばせることの可否、ですね。

住宅街の環境にもよりますが。
うちもご近所で小学生の子がよく遊んでいましたけど。
賑やかで微笑ましいと思っていました。
老夫婦だけのご家庭のおばあちゃまが、「子供の声が響く街は平和な証拠よ」と言ってくれたり、「私が子供たちを見ておくからママさん忙しかったら夕方の家事でも下のおチビちゃんの面倒でも見てて」という方もいて。
みんなの力に助けられて子育てしていました。
ありがたかったですね。

No.13 23/03/14 20:09
お礼

>> 8 あなたは、子供のころ遊ばなかったのですか? 一切騒がず、大人しかったのですか? いちいち、子供の遊びに親が見ている方が異常だと思いますよ… 我が家の物が壊れたり実害があるので…

同年代のお子さんが居ても遊ばせない家庭もあります。

遊び場にするような道路ではないと思うんです。近くに公園もあるし…

No.14 23/03/14 20:11
お礼

>> 9 レス読みました。 あなたのお住まいの地域ではそれが「普通」なんじゃないでしょうか? 私は転勤族ですけど、地域によってすんでる人のライ… うちの子も一緒に遊ばせると、私一人で10人ぐらいの小学生を見ていなきゃならないのでそれなら公園に行ったほうが楽です。

何度か遊ばせたことがありますが、怪我をしたら私の責任、車が来たらみんなを移動させたり、かなり大変でした。

住む場所を間違えました

No.15 23/03/14 20:13
お礼

>> 10 ん? 学童とか共働きとかの話じゃなく、 『子供たちが公園などに行かず住宅街で遊んでいる』事への苦言スレですか? さらには、住宅街で遊ん… 親が見ていればある程度注意したりするかなと思うので…

ボールが車にぶつかったりは日常茶飯事です。

のびのび遊びたいなら公園に行ってほしいなと思います。

No.16 23/03/14 20:14
お礼

>> 11 地方はよく見る光景ですけどね そうなんですね。

No.17 23/03/14 20:30
お礼

>> 12 5です。 すみません、学童の話が出ていたので、主さんが 「自分の子供が小学生になったら学童に入れずに住宅街で遊ばせておく方がいいのか」と… 素敵なご近所さんですね。

うちのご近所さんは助け合いというのはないですね。

迷惑をかけている親に限って挨拶もろくにしなかったりするので…

私には合わない環境でした

No.18 23/03/14 20:34
お礼

皆さんありがとうございました。

子供に騒ぐな、遊ぶなと言いたいわけではありません。

最低限のことも教えないで家の周りで遊ばせて他人に迷惑をかけて平気な顔している親が許せなかったんです。

家の周りで遊ばせない家庭も何軒かあるので、私だけが心が狭いとかではないと思います。

いろいろなご意見ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧