- 注目の話題
- 職場のあざとい系女子27歳のことで質問です。 ちなみに私も女です。 その子は 年下の身長180cm以上の彼氏がいて、3年付き合っているそうです。 結
- 最近の若い女の子が皆同じ顔に見える。
- 泣き寝入りでしょうか😭 大学生です。私はチケット制の習い事を習っています。習っているというより、レッスンに行ける時に行くので、習う予定でした。 教室は地
旦那とお金の話をしたら、旦那が拗ねてしまいました。 そろそろ子どもを考えて…
旦那とお金の話をしたら、旦那が拗ねてしまいました。
そろそろ子どもを考えていて、旦那と今の資産の共有をしました。
その時旦那の通帳を見せてもらったら、想像以上に使っていることが分かりました。
月々の手取り以上に使っていて、貯蓄は賞与からのみです。
使いすぎって話と、旦那自身何に使っているか曖昧な様子だったので管理が必要って話をしました。、話し合いの段階では変わらなきゃと言っていたのですが、今日になってもずっと不機嫌なまま。
今朝出勤途中で怒ってる?って聞いたところ、
・何のために働いているか分からない
・頑張って働いているけどお金使いが荒いと言われる
・俺はお金でしか見られてないのかなって思った
・旦那としてはどうしていきたいなどの希望はない
・ただ俺が拗ねているだけ
と言っていました。
その場では
お金として見てるわけない、長くお互いのいい形でやっていきたい、ちゃんと話してくれてありがとう
って話をして終わりました(電車が近くなったので)
基本切り替えが早く温厚な人だと思っていたので、結構戸惑っています。
私の気持ちの整理と相談を兼ねて投稿させていただきました。
お金に関して、見直しを実施しない予定はないです。
毎月赤字はまずいので。
とはいえ本人の意志も尊重したいし、まずは機嫌を直してもらわないとって思いがあります。
皆様ならどのように切り抜けるでしょうか。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
>皆様ならどのように切り抜けるでしょうか
仕事でも同じなんですが、
飴と鞭の両方バランスよくが大事になりますよね。今回は、鞭だけ使ってしまったから拗ねてるのかもしれません。
お話聞く限り、きっとご夫婦で冷静に話し合われたと思うのでそれは、とても素敵なご夫婦だなと思います。旦那さんもとても素直な方ですしね。
引き続き冷静に、を大事にしながら
労いの気持ちとか言葉がけをお互いに大事にされると良いと思います。
何のために働いてるか分からない
とのことで、ご主人はお仕事実は大変なのかもしれないですね。仕事が好きで充実してるなら、そうはならない気がします。
もしくは、今は年度末で繁忙期だったりして忙しく、ストレスが溜まってるタイミングだったのかも?と思います。そういうときに、お金の話になると落ち込んだりしちゃいますしね。
生活費は、必要な分をお互いに出し合って、残りは各自の貯金(お小遣い)なんでしょうか。
我が家は、妻である私のほうがお金の管理がズボラでできないので夫が財務大臣をしてくれてます。ただ、夫だけに任せずファイナンシャルプランナーも頼ってます。
ファイナンシャルプランナー、オススメですよ。家計の見直しや貯蓄の計画、様々な助成金の知識や、子育てにかかる費用なども全て教えてくれます。
その上で、お互いの平均寿命85才くらいまでの資金計画を一覧表にしてまとめてくれます。子供が一人の場合、二人の場合、専業主婦の場合、共働きの場合、家を購入した場合、子供が大学に進学した場合…と様々なシュミレーションをしてくれます。
つまり、年間にこのくらい貯蓄していけば、85才まで黒字でいきていけるよ。という50年先まで数字で確認できるので、安心感も産まれたり、納得ができます。
うちが初めてファイナルプランナーさんに依頼したときの結果では、85才の時点では大赤字で家計は火の車でした。これはマズイ、って思って家計の支出計画を修正してもらいました。
信じきれない部分もあって、別の会社のファイナンシャルプランナーさん二人にも見てもらいました。合計3人の方にみてもらいましたが、同じ結果でしたね。
その中で一番信用できる方を選んで、ここ6年ほど引き続きお世話になっています。
すべての回答
そもそも旦那様はお子さん欲しいのですか?
お子さん欲しいと思っていてお金使い込んでるなら現実わかってないし考えが甘過ぎって事になりますよね。
それにお子さんなしにしても毎月の給料を平気でマイナスで使うこと事態おかしいと思うのですが。
歳とると冠婚葬祭でまとまったお金が必要になります。
私も旦那さんタイプだったけど、結婚して1年半沢山お金がとんでいきさすがに目が覚めました。
すねてる場合じゃないので子供育てるのにいくらかかるか現実を突きつけてはいかがですか?
旦那さんまだ子供なんですよ。
旦那さんに家族を持つ自覚がなさすぎですね。
主さんと2人なら少し無駄遣いを無くせば生活できないでもない。
でも子供を持つ気なら旦那さんの給料だけでの生活が出来るようにしていかないと。
主さんが全て管理なさったらいかがですか?
お金の使い道が無明瞭ってことは、借入があるかもしれませんよ。
自由なお金が減ることで拗ねられてもどうすることもできませんし。
旦那さんは本当に子供が欲しいのか疑問です。
>皆様ならどのように切り抜けるでしょうか
仕事でも同じなんですが、
飴と鞭の両方バランスよくが大事になりますよね。今回は、鞭だけ使ってしまったから拗ねてるのかもしれません。
お話聞く限り、きっとご夫婦で冷静に話し合われたと思うのでそれは、とても素敵なご夫婦だなと思います。旦那さんもとても素直な方ですしね。
引き続き冷静に、を大事にしながら
労いの気持ちとか言葉がけをお互いに大事にされると良いと思います。
何のために働いてるか分からない
とのことで、ご主人はお仕事実は大変なのかもしれないですね。仕事が好きで充実してるなら、そうはならない気がします。
もしくは、今は年度末で繁忙期だったりして忙しく、ストレスが溜まってるタイミングだったのかも?と思います。そういうときに、お金の話になると落ち込んだりしちゃいますしね。
生活費は、必要な分をお互いに出し合って、残りは各自の貯金(お小遣い)なんでしょうか。
我が家は、妻である私のほうがお金の管理がズボラでできないので夫が財務大臣をしてくれてます。ただ、夫だけに任せずファイナンシャルプランナーも頼ってます。
ファイナンシャルプランナー、オススメですよ。家計の見直しや貯蓄の計画、様々な助成金の知識や、子育てにかかる費用なども全て教えてくれます。
その上で、お互いの平均寿命85才くらいまでの資金計画を一覧表にしてまとめてくれます。子供が一人の場合、二人の場合、専業主婦の場合、共働きの場合、家を購入した場合、子供が大学に進学した場合…と様々なシュミレーションをしてくれます。
つまり、年間にこのくらい貯蓄していけば、85才まで黒字でいきていけるよ。という50年先まで数字で確認できるので、安心感も産まれたり、納得ができます。
うちが初めてファイナルプランナーさんに依頼したときの結果では、85才の時点では大赤字で家計は火の車でした。これはマズイ、って思って家計の支出計画を修正してもらいました。
信じきれない部分もあって、別の会社のファイナンシャルプランナーさん二人にも見てもらいました。合計3人の方にみてもらいましたが、同じ結果でしたね。
その中で一番信用できる方を選んで、ここ6年ほど引き続きお世話になっています。
>月々の手取り以上に使っていて、
独身なら勝手にすればいいけど、結婚してる夫という自覚がないね。
>・何のために働いているか分からない
結婚してるんだから、家族のためでしょ。
自分のためだけに使いたいなら、独身でいればよかったのに。
なんで結婚したの?
・頑張って働いているけどお金使いが荒いと言われる
赤字はまずいでしょ。
・俺はお金でしか見られてないのかなって思った
考え方が極端すぎ。
指摘されたくないから言ってるだけ。
あなたは、独身じゃないんだよ。
・旦那としてはどうしていきたいなどの希望はない
えっ、なんで結婚したのかな?
なんで不機嫌になるのかな。
「あっ、悪かったごめん、今度からちゃんと貯まるよ」ってならないのかな。
旦那さんは、なんで結婚したんだろう?
旦那さんの考えは、独身の人の考え。
結婚した時に、財布を一緒にしないと、こういうことがおこるよね。
友達のところも同じような感じだった。
曖昧にすると、お金で揉めるよね。
今後は、家計をひとつにして、主さんが管理して、旦那さんにお小遣いを渡すでいいと思いますよ。
そうでないと、旦那さんの浪費は治らないから。
月々の手取り以上に使ってるって、今まで生活費の負担はどうしてたんですか?
生活費はちゃんと毎月主さんに渡していたり旦那さんが負担して、貯金切り崩してお小遣いにしてたんでしょうか?
ただお金使いすぎ、変われだと責められてるように感じて反発してると思うので、お小遣いはいくらで毎月これだけ貯金していこう、私もお小遣いは○円で貯金は○円にする、って私なら言うかもです。
旦那だけに我慢や負担させてない、私もやるんだからあなたもやって、みたいな感じです。
年間収支がプラスで、週2も外食してるなら、旦那さんに全然危機感ないんだと思います。
節約の必要性を感じてないのでは。
子供を産んだ場合にかかるお金のシミュレーションと、家計簿を開示して説明したら納得しやすいと思います。
そこから具体的に貯金が◯◯円必要とか月の総支出は◯◯円以内にしよう、と二人で決めたら押し付け感なくやっていけるのでは、と思いました。
いずれにしても主さん一人で考えて旦那さんに要望して従ってもらう形だと旦那さんは不満をためるでしょうし、それで夫婦仲悪くなったら本末転倒です。
過去のことはもう責めない!
これからどうやって管理していこうか一緒に考えよう!と提案してみては。
やってしまったことを責めても、旦那様のプライドがズタズタになるだけです。
旦那様も指摘されて拗ねるということは、わかっていたのだと思いますよ。
キレるような人では困りますが、そうじゃないなら大丈夫!
未来を変えていければいいのですから。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧