注目の話題
母、仕事クビ。 義理の父体調不良によりクビ。 生計立てていけるのか わからないけど、 ふたりとも身体障害ありで、 今後恐らく支援が必要。 だ
コイツら、オツム弱すぎ⁉️ そりゃ、義父もお怒りになるよな…。 先日、義理実家に行きました。 義父に大事な話しがあるとかで呼び出され、行きました。
旦那と仲良くしたいけど、不満沢山。 このまま、 不満の中でお互い死んでいくのかな?

後輩への接し方についての質問です。 私は大学院生なのですが学士の後輩への研究の…

回答1 + お礼0 HIT数 156 あ+ あ-

匿名さん
23/04/28 00:35(更新日時)

後輩への接し方についての質問です。
私は大学院生なのですが学士の後輩への研究のアドバイスの仕方などで悩んでいます。
私は気を付けてはいるのですが少々、言い方がキツイと言われることが多いです。マルチタスクも得意ではないので基本的に1日の予定をしっかり決めてから行動しています。
なので予定と話す内容を決めるために、後輩には何か質問などがある際には前日にメールなどで言ってほしいと伝えてあります。
でもその手順だと質問しづらいのか、そもそも質問がないのか何も質問してきません。
しかし、定例の報告では全く研究を理解してない発表をしています。
どのようにすれば後輩の理解度などを把握し、質問をしてもらえるようになるのか、何か案があれば教えていただきたいです。

タグ

No.3781950 23/04/28 00:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 23-04-28 00:35
匿名さん1 ( )

削除投票

週に1回とか、1時間「後輩の質問を聞く時間」の予定を作るのはどうですか?
予定が乱れるのが嫌ならそもそもそういう予定を組み込んでおけばいいと思います。
質問がなければ後輩とおしゃべりと称してざっくり研究の進捗度や困ってることとか聞いたり。
言い方自体は気を付けなければならないかもしれませんが、コミュニケーションをとる時間が必ず発生することで多少はお互い話しやすい雰囲気になるのではないかと思います。

すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/04/28 00:35
匿名さん1 

週に1回とか、1時間「後輩の質問を聞く時間」の予定を作るのはどうですか?
予定が乱れるのが嫌ならそもそもそういう予定を組み込んでおけばいいと思います。
質問がなければ後輩とおしゃべりと称してざっくり研究の進捗度や困ってることとか聞いたり。
言い方自体は気を付けなければならないかもしれませんが、コミュニケーションをとる時間が必ず発生することで多少はお互い話しやすい雰囲気になるのではないかと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧