注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

嫁ぎ先には、旦那のお母さんがいましたが去年亡くなりました。旦那のお母さんにはお姉…

回答2 + お礼2 HIT数 447 あ+ あ-

匿名さん
23/05/10 13:41(更新日時)

嫁ぎ先には、旦那のお母さんがいましたが去年亡くなりました。旦那のお母さんにはお姉さんがいますが、離婚して子供を元旦那さんのところへ置いて、一人で生活しています。実家ということで住所や世帯は私たちと同じになっています。私にとっては義母の姉(伯母)ではありますが、老後世話になりたいと言われました。葬儀代くらいは貯金あるからと。伯母が亡くなれば相続権は実の子供にありますよね。しかも、小さい時に置いていかれたので思うところはあるのではないかなと。実の子供は、暴力的な性格でさらに働きもせず生活保護で暮らしているそうです。そうなるとますます面倒なことに発展するのではないかと不安です。遺言書を残してもらうしかないでしょうか。本音は実の子供と暮らして欲しいのですが薄情でしょうか。長くなりましたが、どなたかわかる方いましたらアドバイスください。。。

タグ

No.3789586 23/05/09 22:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/05/09 22:33
匿名さん1 

葬式代だけで育ててもない相手(主さん夫婦にしろ実子にしろ)に老後の面倒みろは、いくらなんでも虫がいいですよね…。

ごめんなさい、大した知識もないのにあまりのことにコメントしてしまいましたが
遺言書を残してもらえるなら仕方ないから面倒みよう、くらいに思っていらっしゃるのなら、遺言状って死後に覆されてしまうこともあるので、すこしずつ生前贈与してもらったほうがいいのでは?
それか、気まずくても伯母様と実子さんと主さんご夫婦みんなで同席して、老後のことについて話し合い、実子さんに一筆書いてもらうとか。

一人暮らししていたら、そもそも住所は別なのではないかと思いますが
主さん夫婦の戸籍の筆頭者はおそらくはご主人であり、主さんご夫婦といらっしゃればお子さんの世帯になっているかと思うので
ややこしくならないよう、そちらも一度確認しておくといいかもしれませんね。

No.2 23/05/10 06:15
お礼

>> 1 回答ありがとうございます
虫がいい話ですねと言ってもらえて、私のもやもやした気持ちは当然なんだなと安心しました。長男の嫁は一体どこまで世話をしないといけないのかとウンザリしていました。伯母の子供は私たちより年上で、常識が通じない感じなのでできれば関わりたくない旨はそれとなく伯母には話していました。伯母自身も、子供から逃げてるようです。これは想像ですがお金を無心されているのではないかと思います。伯母と暮らすことで、我が家にまで来られるのではないかと不安もあります。相談する相手もなかなかおらず、ここで話を聞いてもらえて嬉しかったです。伯母の子供との話し合いは難しいので、伯母や旦那の兄弟に話してみようかなと思いました。。。気が重いですが伯母も70過ぎてるので早めに手を打ちたいと思います。相談にのっていただいてありがとうございました!

No.3 23/05/10 09:24
匿名さん3 

老後の実態を知らないで安請け合いすると大変なことになりますよ。
老後の世話と言っても、元気なままポックリ急死する人は僅かです。多くは入退院を繰り返し弱っていきます。認知症や寝たきりになって施設にも入れず10年以上自宅介護をするケースもあります。お金は相続どころか持ち出しになる覚悟がいります。時間や労力や精神的負担はかなりのもので、関係性が良かった実の親や義理の親でも老後の世話はつらい場合が多いです。伯母の依頼を断っても全然薄情じゃない。

No.4 23/05/10 13:41
お礼

>> 3 回答ありがとうございます。
金銭的にも肉体的にも精神的にも、負担になること間違いなしです。ですが、我が家は伯母から見れば実家なので独り暮らしで何かあれば必ずうちに連絡がきます。良い関係であっても厳しいのに、そもそも私たちは伯母とは性格が合いません。私も実家の両親の世話もこれからあると思います。伯母を引き受ける余裕はどこにもないのですが、断る勇気もなく。。。しかし同情心や義理だけでは安易すぎるので、もう少し旦那の姉弟含めて検討していこうと思います。相談にのってくれてありがとうございます。老後の世話や介護の大変さを甘くみず、姉弟の協力も仰ぐ方向で考えたいと思います!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧