注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。

小3の子供で2つ変えたいところがあります。何度も繰り返すので、どう伝えたら良いで…

回答3 + お礼2 HIT数 368 あ+ あ-

匿名さん
23/05/21 12:42(更新日時)

小3の子供で2つ変えたいところがあります。何度も繰り返すので、どう伝えたら良いでしょうか?


1つ目は
「たとえ誰かに注意されても、自分は人に注意するな(トラブルの元だから)」

実際クラスで注意し、イライラした相手に蹴飛ばされ、担任へ言いつけました。

「関わるな、注意するな(正しくても)恨まれる原因になるから」
と伝えたものの、後日、また違うことで、その子を注意していました。

完全にマークされ、隙あらば蹴ったり叩かれ(都度、担任へ報告し謝罪される)

暴力への対抗で、注意しているのもあるのでしょうが、火に油。
身体に傷が増える一方で、親から担任へも報告。

子供自身も友達から注意されることはあり。
注意しあうことは本来悪くないが、反感買う可能性あるから止めておけ!というのは、どうしたら、上手く伝わるでしょうか?




2つ目は

詳細に関する適当な表現が思いつかず、ダラダラ話すのを止めさせたい。
→アホっぽくなり、攻撃される材料を増やすから。

「大人同士でも余分な詳細(求められてない、説明したところで分からないであろう情報)は言わない。」
「詳細は適当でよい、なんなら言わなくてよい」とは説明したのですが。


例えば先日、ご近所のお婆さんに「学校どうだった?」と聞かれ、
「昼休み、友達と一輪車した」と答えればよいところ・・・

→「えっとなんて言えば良いかな~クラスメイトではなくて、一人はクラスメイトだけど。もう一人は、何だろ、一年の時は同じクラスだったけど、今は隣のクラスにいるからクラスメイトではない子と。昼休みに一輪車教えてあげたりして遊んだ」

タグ

No.3795963 23/05/19 16:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/05/19 19:54
匿名さん1 

正義感が強いお子さんなんですね。見て見ぬふりができないと、生きづらいですよね…
まずは、ケガが増えるのが心配だから直接言わないで、学校から帰ったら何があったか教えて。そしたらママから先生に言うよ、と伝えるのはどうでしょうか。
(注意されて暴力を振るう子にも問題ありまくりですが…)

2つ目のについては、私はおしゃべり上手さんだと思うのですが…私は、良く言えばのんびり屋なので。
言葉の完成って22歳位らしいですね、脳科学的に。
時間のあるときは、お子さんのお話を聞いたあと、こういうこと?って簡潔にまとめた話をしてみてはどうでしょうか。だんだん自分でまとめるのに慣れるかも。
書いてあるセリフの通り話せているのなら、お子さんがいつ、誰と何をしたか分かりやすいですよ。ゆっくり伸ばして喋ると、イラッとくることもありそうですけどね。

No.2 23/05/19 22:32
匿名さん2 

注意をする事が多いというのは、息子さんもその注意する対象の子をしつこく見てるのでしょうね。
細かいことまで注意されたら大人でも嫌気が指す事がある事を教えたらどうでしょうか?
息子さんに、細く注意して体験させてみたらどうですか?それで気づけたら成長できると思います。
相手のことをとやかく言うよりは、自分の事に集中したほうが余程ためになると教えてあげたらいいのかなと思いました。

もう一つは文章力をあげるという事ができれば大丈夫だと思います。
読み聞かせや音読はさせてますか?
また物語を読んで要点をまとめる練習をさせてますか?
文章は経験なので、要点だけ言えと言うのではなくどの様にまとめたら分かりやすいか教えてあげたらどうですか?

No.3 23/05/19 23:26
お礼

>> 1 正義感が強いお子さんなんですね。見て見ぬふりができないと、生きづらいですよね… まずは、ケガが増えるのが心配だから直接言わないで、学校から… 主です。バラバラな2つの質問とも回答していただいて、有難うございました!

担任に「子供はぶつかり合って成長中なので見守って」と言われ、いまは新しい傷を見つけたら、子供から話を聞く感じです。

暴力振るう子も、担任からも直接注意するなと言われたうちの子も、双方繰り返すのでどっちもどっちで・・・

言葉の完成22歳頃なのですね。
大人もそんなに長く勉強して取得してたとは驚きました!

話し終わった後にまとめて「〜〜ってこと?」「〜〜、繰り返して」と自分の口でリピートさせてはいるのですが、面白かったり短い表現でないと定着してないような・・・

私も同じくのんびり屋の部類で、聞き役が多かったんですよね。

我が子の場合「何て言うんだか忘れたけど喋りたい!」と考えずに話し始め、おっしゃられたような「ゆっくり伸ばして喋る」なので、相手をよく苛つかせています。

よくあるのが、オンラインの習い事で、設問と関係ある話をダラダラし、遮れない先生がイライラ。
予習では、先生にするような話を私へは全くしないので、先生には申し訳ないですがレッスン後に「○○って言ったら良かったのでは?」と思い付けば私が言い直す感じです。

No.4 23/05/20 00:48
お礼

>> 2 注意をする事が多いというのは、息子さんもその注意する対象の子をしつこく見てるのでしょうね。 細かいことまで注意されたら大人でも嫌気が指す事… 主です。
「相手のことをとやかく言うよりは、自分の事に集中したほうが余程ためになる」その通りですね。

細かく注意して、うんざり嫌な気持ちになったかどうか、聞いてみたいと思います。

人の振り見て我が振り直して、人には注意しない、につながるとよいです。


音読、読書は好きで、沢山読んではいます。
ただ要約は苦手です。
親の私自身もダメで教えられません。

問題集で模範解答みて、似た解答が出せるまで何度も解く→時間経ってもう一度
解く→忘れて、また模範解答見て…の繰り返し です。

模範解答みれば、なるほどーとはなるのですが、まとめるまでの要点を見抜く力が親子ともにないのです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧