我が子がどうしても好きになれない、嫌いだという方、そのいきさつや理由を教えて欲し…

回答6 + お礼1 HIT数 489 あ+ あ-

匿名さん
23/05/24 20:37(更新日時)

我が子がどうしても好きになれない、嫌いだという方、そのいきさつや理由を教えて欲しいです🙇‍♀️

私は子の立場ですが、学校の費用も衣食住も与えられて、しっかりと育ててもらいました。
旅行にも連れて行ってもらったし、色々与えてもらいました。
しかし実は私は母に嫌われているのではないか、と感じています。(ちなみに今高3です)
姉とは待遇が正反対で、ほとんど肯定されませんでした。
理由を知ってもどうしようもないかもしれないですが、どうしても知りたいです。よろしくお願いします

物心つく頃から、私の言ったことにはほとんど「そうだね」と言われませんでした。基本的に否定でした。
一度ヒステリックになったら何時間も叫ばれ続け、土下座や反省文を強制されることもありました。
体格が小さいときは、体を引っ張られたり叩かれたり、軽く蹴られました
何十回と謝っても許されませんでした。
あなたは障害だ、根本的におかしい、ママの気持ちになってよ、〇〇のためなのに、と言われ続け、いつの間にか自己肯定感がゼロになって高2で鬱病になりました。

友達は親がおかしいと言いますが、私にとっては、私が否定されて姉が肯定される環境が普通だったので、それが信じられません。

ただ姉の方が無条件に溺愛されているのは事実です。母親が私のような子供をこんなにも嫌う理由が知りたいです。

子供を好きになれない方、経験談を教えて欲しいです🙇‍♀️

No.3799127 23/05/24 18:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 23/05/24 18:43
匿名さん2 

答えになってないかもしれないけど
親子でもどうしても馬が合わない相手っているもので
そんなはずはない、そんなことは許されないと、修正しようとするほどに溝が深まることもあります
私は自分の母が嫌いです
反抗期以外で嫌いな態度を出したことはなく今も定期的に年老いた母の面倒をみに帰りますので地元では親孝行だと思われているかもしれませんが、とにかく嫌いです
どうにもならない相性や感情というのはあるものです

出来ることは、主が傷を深めないうちに離れること
親子なのだからうまくやらなくてはという呪いから逃れることです
どちらが間違っているかを追求しても円満解決することは少ないです
結局は離れるという選択肢になると思うのでそのちからを蓄えることをオススメしまします

No.3 23/05/24 19:05
匿名さん3 

私ではないですが
友達のご主人は次男
義母は長男大好き、次男に対しては無関心で更に嫌っている感じ
その原因が赤ちゃんの時やイヤイヤ期、とても育てにくく母親がイライラしっぱなしだったらしい
育てにくい、可愛くない、憎いって感じになってしまったみたい

No.4 23/05/24 19:28
匿名さん4 

3つくらい思いつくかなぁ。

一つ目。
似てるから。そして、お母さん本人が、自己肯定感が低いから。

自分の嫌いな自分に似てる、と感じていると、キツく当たりやすいんじゃないかと。
似ている人が、目の前で同じような失敗をやらかすのも自分の失敗を見るようで嫌だし。
自分がすごく自分に禁じていることを、自分に似た人がやらかすのも腹立つ、て感じかなぁ。

例えば、お母さん本人が、もともとのんびりした性質だとして、遅刻しがちでめっちゃ怒られたから、遅刻だけはしまいと、超超超頑張って気を張ってセカセカ生きてるとして。

自分に似た人が「えーまだ大丈夫じゃない?」とか言ってたら、めちゃ腹立つわけです。

逆に、性質が似てない子のことは、ただ違うというだけで新鮮によく見える、とかありそう。

親子関係には、そういう力学が働いたりしがちです。

二つ目。
妊娠・出産した時、その前後の環境が悪かったケース。

何か不安なことがあったとか、旦那さんとの間で揉めたとか、物理的に病院の対応が悪かったとか、帝王切開になっちゃったとか、おっぱいトラブルがあったとか、産後すぐ母子が離れ離れだったとか。
なんらかの原因で、産後の愛着がうまく行かなったケース。

飼い猫が出産したら、仔猫は触っちゃいけない、って知りませんか?ヒトの匂いがついてしまうと、母猫は育児しなくなるそう。生まれてすぐというのが、愛着にけっこう大事なタイミングなんですね。

とはいえヒトの場合は、母子どちらかが体調悪かったりしたら、治療するので引き離したりします。
命が助かる方が大事だからです。

産後って普段の生理の200倍情緒不安定な上に、産後数時間は一生で一番記憶力があがってたりして…本当に些細なことでも、嫌な思いをしてしまうと、こびりついてしまって前向きな情報で上書きできない場合があるんですよ。

出産て思ったより本当に命懸けで、愛着を育む余裕があるかどうか、実はけっこう色んな工夫が必要だったりもするなぁ、と…。
やってみて感じたところです。(続きます。)

No.6 23/05/24 19:34
匿名さん4 

三つ目。
「ちゃんと育てなきゃ」が強すぎる。
子供の力を信じてない場合。
親や学校に正解探し、完璧探しばかり要求された場合、また、連帯責任で誰かのミスの罰を受けさせらていた場合。
 
お母さんの心の中に、お母さんの親がいて。
「アンタ(子供)がしっかりしてないと、まるで私がダメな親みたいじゃない!そうすると連帯責任で私が怒られるんだから、やめてよ!!」
てなってる場合ですね。

これ、本人は愛情だと思ってキツくあたってるので、めちゃんこタチが悪いパターン。
けど、現代の家庭では多いだろうなぁ、と思ってます。

この三つの掛け合わせかもしれないし、他のことかもしれないです。

けど、とりあえずマジで命を危険に晒しても産んだ、ということだけで、本当はお母さんの役目って、もうだいぶ終わってるんですよね。

あとは衣食住と笑顔と抱っこだけで、けっこう勝手にちゃんと育つんだなー、と、今、子育てしながら感じてます。

あ、私は自分の子とは仲良いですが、主さんと同じように実親に嫌われてると思って悩んだクチです。

何かの参考になれば幸いです。

No.7 23/05/24 20:37
お礼

皆さま回答ありがとうございます。
まだ親の立場はわかりませんが、どの親も各々苦労があるのですね。
たしかに私は可愛くない子供だったかもしれません。
それでも育ててくれた母親に感謝ですね

とりあえずストレスで自殺しかけたので、早く親元を離れようと思います。親になるのが怖いです

子供が乳幼児の方の回答が多いですが、できれば子供が小学校、中学校、高校の方の経験もいただければ嬉しいです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧